中世青津の領主生江氏が築いた生江館と、青津集落を外敵から防衛する為の堀跡で、「生江外堀」と呼ばれています。
                    青木集落と青津集落との境あたりの字地名も「生江外堀」で、
昭和30年代までは浄泉寺境内の南に堀跡があり、「外堀橋」と言う
                    名の橋が架けられいました。現在の外堀橋
は、側溝のグレーチングになってしまいました。私の小学生の頃この橋は、父親の
                    実家へ行
く時のルートで、淨泉寺の門前を通って青津に入りました。新編会津風土記によると、当時の青津は家数78軒、東西2
                    町50間(約310m)、南北3町18間(約360m)の城域で周囲に
堀を巡らせ、天正17年(1589年)6月伊達正宗が会津に侵攻
                    した時に伊達勢は青津も攻
撃しました。往時集落の真近を流れていた日橋川から堀に水を引き込み、伊達勢の攻撃を一週間
                    凌ぎ、伊達勢は攻略をあきらめて撤退したと言います。まさに鉄壁の城砦だったよ
うで、堀は平時は空堀だったようです。
                    堀は青津集落全体を囲う様に掘り廻らされていまし
た。圃場整備、農免道路整備などで大方は失われ、その一部が最大幅30m、
                    高さ10m、長さ
200mの規模で集落東端に名残を留めています。昭和30年代前半までは青津集落の南と西を廻る堀の清冽な
                    流れがありました。今も湧き水があって農作業に利用されています。中
世の要塞の面影を偲ばせる場所です。私有地となっている
かもしれませんが、中世の城砦
を検証できる貴重な遺構として残すべきで、宅地造成や圃場整備などで、これ以上消滅させたくない場所です。写真左の高みが
当時の虎口(
こぐち 中世の城砦の出入口)と推察される遺構となっています。

(こらんしょマップ 会津坂下町北・西部)

                    会津坂下町内の旧越後街道は臼が森古墳(愛宕神社)の所で触れましたが、その他の旧街道の面影を探してみました。
                    越後国新発田(新潟県新発田市)より阿賀野川、阿賀川を遡ってきた蝦夷(
えぞ 北海道)や西国(関西以西)の物資は当時
                    会津西部の玄関口だった「青津
(あおづ)」で荷揚げされていました。古墳時代から徳川幕府の慶長年間までの約1300年もの
                    間「青津」が現在の河沼郡一
帯の中心地でした。勝負沢峠―青津―青木―立川のルートが越後街道の本道だったので「坂下
                    
(ばんげ)」は裏街道の一寒村にしかすぎませんでした。慶長16年(1611年)の会津大地震で勝負沢峠が山崩れで交通不能に
                    なった為、鐘撞堂峠を開削して東羽賀から鐘撞堂
峠を越えて気多宮(けたのみや)に通ずる道を開きました。気多宮―塔寺―
                    坂下―細久名
(さいくな)―高久―若松城下に至る道が開かれ、以来越後街道の本道となります。会津坂下町は古来より火災や
                    水害、地震などで大きな被害を受けてきました。その度に町の様子も変化して、
町内の「越後街道」のルートも変化しており、
                    また明治の三方道路開削や現代の圃場整備
や道路整備、河川工事などの公共事業で大方の旧道が消滅しているため現在
                    では町内の
所々に旧跡あるいは名残を留めるだけとなっています。(詳しく知る人や、認識できる人も少なくなりました。このことが
このHPを立ち上げるきっかけにもなっています。)写真は
八二醸造裏の北裏通りの旧越後街道で、旧街道を彷彿とさせています。手前左の土蔵は会津藩の米蔵
を移築したものです。写真の「北裏通」が整備される前の越後街道は塔寺
から新館を経て坂下に入り、定林寺裏から東に延びて古屋敷裏の北側より法界寺裏に
るルートでした。さらに東へ進んで「曙酒造」に突き当り、南に折れて荒井医院の西から裏を東に進み、天理教新河沼分教会の南を通って「羽林(はばやし)」集
落に出ていました。現在
は高田街道の整備に伴い荒井医院の裏~天理教新河沼分教会から羽林集落の間は様変わりしています。「羽林」と鶴沼川を挟んで
対岸の「福原
」との間には舟で渡る「最明寺渡(さいみょうじわたし)」という舟渡場がありました。冬場は「土橋」が掛けられていたそうです。圃場整備と河川工事の為
その面影は全て消滅していて場所を推察するしか
ありません。羽林集落の北に「舟つなぎ松」があって舟をつないでいたと言いますが今は面影すらありません。
「最明寺渡」とは文応元年(1260年)鎌倉幕
府の五代執権北条時頼(ほうじょう ときより)の会津歴訪を記念して名付けたそうです。時頼は相模国松田(神奈川県
足柄郡大井松田)の最明寺(別名相州善光寺)で出家したので「最
明寺公」と呼ばれていました。福原から「細工名(さいくな)」―「束原(つかはら)」に出て、「高久
(たかくのわたし)」で阿賀川(大川)を渡り対岸の「高久」の「会津松川屋」付近に至り、若松城下へ向かいます。「福原」―「束原」間も圃場整備で旧道は消滅して
おり、村内の道路の一部に街道の名残が垣間見える程度です。こらんしょ資料「会津坂下町内の旧越後街道の変遷」参照してください。古代の坂下は古坂下
と古町川尻地区に集落が点在し、新舘へ至ったルートでした。最初期の諏訪神社も古町川尻にありました。古町川尻は鶴沼川の河川敷だったので、水害や火災
の度に現在の町並みに向かって移転を繰り返してきたと言います。 
(こらんしょマップ 会津坂下町中心部)

                    国道49号線を柳津・新潟方面へ「塔寺B.P]のY字交差点を右へ、坂道を登ると旧越後街道塔寺宿の町並みに入ります。
                    この坂道は旧越後街道で
旧国道49号線でもあります。その中程、心清水八幡神社手前の小さなお堂が「茶碗塚地蔵」です。
                    地元では子安地蔵として信仰されています。
中世は、このあたりからまっすぐに八幡神社の参道が通っていたと言います。
                    このお堂の下
からは、梵字(ぼんじ 古代インドの梵語(サンスクリット語)の漢訳)が書かれた一石一字の経文石が出土すること
                    から「茶碗塚地蔵経塚」とも称さ
れています。茶碗塚地蔵にはこんな昔話が・・・。

                    初音(はつね)の悲恋・・・、
                    昔塔寺に中村屋という宿屋があり初音という美人の女中がいたそうだ。ある日、若いイケメン
の僧が行脚の途中に中村屋に
                    泊った。
初音はこの僧に一目ぼれし、あれこれ身の回りの世話をしながら、時々モーションを掛けるが修業の身の僧は初音の
                    恋を受け入れてくれなかった。
僧は一泊すると翌朝行脚に旅立ってしまった。初音は僧のことを忘れられず彼が用いた茶碗で
食事をし、朝夕思いつめていたら不思議なことに
身重の体となって男の子を出産した。一方、イケメン僧は全国を行脚して再び塔寺を訪れ中村屋に泊った。初音
は喜んで「あなたの子が元気で育っていますよ。」と僧にあわせたが、
「その子は、そなたの思いがこもって生まれたので本当の人間ではない。」と言って、お経を
となえながらあの時の茶碗をその子の頭にかぶせたら、子供の姿は忽然と消えてしまったそうだ。その後、供養のため茶碗と小石にお経を書いたものを埋め、その
上に地蔵尊を祀
ったと言います。それを茶碗塚地蔵と呼ぶようになり、今も昔のままに鎮座しているのだと言います。この時の若いイケメン僧は、高野山をどこにし
たら良いか全国を探し歩いていた、若き
日の弘法大師空海であったと伝えられています。

(こらんしょマップ 会津坂下町北・西部)

                    会津坂下町の西、上宇内集落の背後に広がる標高400m程の山麓(写真中央最奥矢印)。この山は新編会津風土記や会津
                    旧事雑考(くじざっこう)などに記録されているように、欽明天皇元年(540年)中国梁
(りょう)国の僧青厳(せいがん)が、会津に入り高寺山
                    に草庵を営み高寺山
無山寺(たかでらざん むさんじ)と称したとあります。更に、その頃は仏教未だに東漸せざる以前のことなり、爾来
                    繁栄し塔頭、子院三千余宇に及ぶ。宝亀6年(775年)兵火を被り廃絶す。
とある様に、中国直伝の仏教伝来と日本初の布教を
                    したと言う伝承地です。高寺山の本
格的な学術調査や発掘調査はされていませんが、物理的に証明されれば日本の仏教史
                    大きく書き換えることになります。宝亀6年の兵火とは、一説には律令体制を強化したい
ヤマト政権が会津郡衙(あいずぐんが)に指示
                    し、天寧寺(会津若松市東山)衆をそそのかして
攻めさせたとも言われています。そして、陣が峰城から山向こうの高寺地区を結ぶ
                    道路
は「勝負沢峠(しょうぶざわとうげ)」と言い、その時ここで高寺軍と天寧寺軍との激しい戦闘があった所と伝えられています。日本
                    史での仏教伝来は、538年に百済より仏像と経論を貢献
されたことに始まるとされています。6世紀頃の東北地方は蝦夷の住む
                    「まつろわぬ者供
の国」だったのです。その辺境の地会津に地域国家とは言え、中国直伝の仏教王国が存在していたことは、会津
坂下町に住む人達は誇らしく思って良いでしょう。このことは、
中央集権化を目指すヤマト政権にとっては最も悩ましい所でもありました。交通手段の発達していない
時代に、命の危険を冒してまで青厳はなぜ会津坂下に来たのか?
これは中国の歴史から考察すると、梁は502年に高祖武帝(在位502~549年)によって建国さ
れます。中国南北朝時代に現在の華中、華南、チベット、ベトナムの一部にまで及ぶ
広大な領土を支配した国です。武帝に
百済から
経典と仏像が日本に贈られることになり、日本史の仏教伝来となります。武帝は仏教精神を基本とした文化国家を造ろうとしましたが、過度の仏教保護政策
で財政が破綻、官僚の造
反もあって武帝は失脚します。武帝の信頼が厚かった青厳はこの混乱を避け、武帝が理想とした文化国家建設の希望を胸に、朝鮮半島の
百済を経て当時大陸との交流があった会
津坂下の豪族を頼って、海上ルートを日本海を北上して入ったと考えます。なぜ九州に上陸して、ヤマト政権の畿内地方に
向かわなかったのか?それは、529年の九州の
磐井(いわい)の乱の後の朝廷内の王位を廻る権力抗争や、蘇我氏と物部氏との宗教戦争を嫌ったので、会津坂下を
目指したものと考えます。今の大沼郡のあたりまではヤマト政権の
影響下にありましたが、当時の会津坂下一帯は亀ヶ森古墳に代表される宇内・青津古墳群の豪族
による一つの独立国であることを知っていたのでしょう。「茶碗塚地蔵」の欄で、
弘法大師空海が教義の修行・伝播の本山としての高野山を探して日本全国を行脚し、
の途中に会津へ入られたと言うエピソードを載せましたが、なぜ高寺山が高野山になれなかったのか、その理由とは・・・、

高野山になり損ねた高寺山 in 会津坂下かたりべヴァージョ
ン・・・。
むが~しなぁ、おでぇし様が 高野山を どごにしだら よがんべが、ぜんごくを くま
なぐさがしていたんだど。
昔のこと、お大師様が高野山をどこにしたら良いか、全国をくまなく探していたそうだ。
高野にすんには、峯のほが 四十九の谷が あっとこじゃねぇど だめな
んだど。
高野にするには、峰々の他四十九の谷があるところでなければならなかったそうだ。

おでぇし様は、たがでらやまさ のぼらっち、谷かんじょしたら四十八までは あんだげんじょ
も、なんぼ かんじょ しても ひどづたんにがったんだど。
お大師様は高寺山へ登られて、谷を数えたら四十八の谷はあったけれども、何回数えても一つ足りなかったそうだ。
おでぇし様は あぎらめで、紀州さ高野山ひらがっちゃんだど。
お大師様はあきらめて、紀州(和歌山県)に高野山を開かれたそうだ。
ほんとはな、谷は四十九あったげんじょも、あまの
じゃぐが ひどづかぐしで、おでぇし様困らせたんだど。
本当のところは、谷は四十九あったのだが、天邪鬼が一つ隠してお大師様を困らせたのだそうだ。
んなわげで、たがでらやまは
、高野山に ならんにがったんだど。
そういう訳で高寺山は、高野山になれなかったのだそうだ。
おめだじこめらは、あまのじゃぐ みでぇに ひとをこまらせんじゃねぇぞ。おでぇし様に おごられっつぉ。
お前たち子供達は、天邪鬼のように人を困らせてはいけませんよ。お大師様に
叱られますよ。 ・・・と、私の幼い頃祖母によく言い聞かされました。

そして、高寺の謎の黄金
伝説・・・、
この伝説は会津坂下地方で古くから伝えられているもので、明治時代にそれを
裏付けるような事件がありましたが、未だに解明されていません。明治のある日、高寺
の農
家の馬が逃げ出して高寺山に入ってしまった。農家の人が山に入って一日中馬を探したがとうとう見つからなかった。あきらめて家に帰ったが、翌日になって
馬が足を血だらけにし
て帰って来たそうだ。ケガをしてかわいそうにと井戸で血を洗い流したが傷が見つからない。もしかして?と残った血と思われるものを指にとって
みたら、それは血ではなく朱だったと言
う。馬が山中で朱の入ったカメに足を突っ込んだのだろうと山に入り、あちこち探したが見つけることはできなかったそうです。
古代、朱は金銀にも匹敵するほど貴重で高価なものだ
ったそうです。「立てば前すわればうしろ 山吹の黄金千杯 朱千杯 三つ葉うつぎの 下にある」とお宝を地中に
隠し埋め三つ葉のうつぎの木を目印にしたと言うものです。以前から
多くの人がこの謎に挑戦してきましたが、二つ葉のうつぎの木は容易に見つかるが、三つ葉の
うつぎの木が全く見つからないと言うのでこの謎解きを更に難しくしています。

(こらんしょマップ 会津坂下町北・西部)

                    高寺(たかでら)仏教を庇護し、仏教王国化を果たした宇内・青津の豪族達は、会津盆地西部の「川西地区」を中心に東西2km、
                    南北8kmの範囲内に40基以上と言う東北地方では
最大規模の古墳密集地を形成しました。築造は3世紀頃から始まり、日本
                    列島では他に先
駆けて古代政権を確立させていたとも考えられています。青津集落は古墳時代から集落が形成され、会津盆
                    地で最も早く米作が行われていました。古墳群の中で最大規模のものは、
平地に築造された古墳としては東北地方最大規模の
                    「亀ヶ森古墳(全長127m)」です。写
真は阿賀川堤防より「青津の船着場跡」を望む。中央の森が亀ヶ森古墳、右後方の山塊
                    が
高寺山です。「青津」は北に阿賀川、鶴沼川、濁川<(にごりがわ)の合流点があり水量も豊富で流れは泡立つほどで、水上交通
                    の要所として古墳時代から舟着き場がありました。そ
して日本海側へ通じる越後街道も通っていて、宇内・青津古墳群の豪族達
                    は水運・陸運の
権益を基に繁栄したのでしょう。古語では「会」または「相」は河川の集まるところ、「津」は港を意味しています。
                    青津は「泡の津
(あわのつ)」あるいは「相(会)の津(あいのつ)」と呼称されていました。「泡の津」は「青津」に転化し、「相(会)の津」
                    は「会津」に転化したと言い
ます。会津史によると大宝元年(701年 大宝律令制定の年)「相津」改め「会津」とするとあります。
また立川地区から青津までの一帯は古くは「藍」の栽培地でもあった為、「藍の津
(あいのつ)」つまり「藍津(あいつ)」となり「会津(あいづ)」に転化したとも言います。
これらのこと
から考察すると「青津」こそが「会津」の地名の発祥地と言えるのです。会津の地名発祥については、古事記に四道将軍の内の大彦命(おおひこのみこと)
と息子の武淳名河別命(たけぬなかわわけのみこと)この地で出逢ったことからと伝えられていますが、これには当時の政権の支配範囲を考えると無理があります。これは
江戸時代の国学者本居宣長
(もとおり のりなが)による古事記の解釈によるものです。往古は写真の村落近くの田畑になっている部分を大川(阿賀川)が流れていま
した。国内の正式な資料に、初めて会津の地名が紹介される
のは「万葉集(780年代編纂)」です。「会津峰(あいづね)の 国をさ遠み逢わなわば しのびにせむと
紐結ばさね」の歌は会津人であれば誰もが知る有名な歌です。この頃の会津
は仏教王国化していた宇内・青津の豪族が、高寺と共に兵火にあって滅亡した直後
です。
会津郡衙によって「耶麻郡」「大沼郡」を併せてようやく「会津峰(磐梯山(ばんだいさん)を含む山々)の国」が成立した時期でもあります。「磐梯山系の国を遠く
離れるので、君とはもう会え
なくなるけど、君への思いのよすがに、僕の腰に紐を結んでおくれ」と防人として筑紫ちくし 今の北九州市)の国へ赴任しようとする
夫婦か恋人たちの歌です。しかし一方では、
「筑紫なる にほう娘ゆえに 陸奥の かとり乙女の結いし紐解く」なんて早速浮気の虫が動きだす。これも会津人の
歌で「筑紫国の、かわいい娘に出逢ったら、会津の機織りの彼女が結んでくれた紐を解いちゃったよ。」って、あんなに固い約束をしたのに、男の
二心って、いつの
時代もあるものなんですネ。でも会津の男性が浮気者と言う訳ではありませ
ん。心やさしく、美しいものに心を奪われ、涙する程純情で素直な性格なだけです。
世の女
性陣にはくれぐれも誤解しないで、会津出身の彼を信じてあげて・・・。「紐を結ぶ」とは、古代の恋愛や婚約などの時の男女の約束事で「結婚する又は恋人
として、お付き合いする
ことを永遠に約束します。」と言う宣誓の儀式でした。腰に紐を結んでいるか、いないかで既婚者かになっていて、古代の婚活認証システム
でした。「ずっと、あなた(君)と一緒にいようネ。」とお互いの腰に紐を結びあったのです。今で言う結婚指輪とか婚約指輪、恋人同士のペアリングみたいなもので
しょう。「筑紫なる・・・、かとり乙女・・・」の「かとり」は「機織り」の古語。又は、福島県内及び東北地方に「かとり」と言う地名はないので、下総国香取(千葉県香取市
香取神宮で有名)庄から、機織りの技術伝承か出稼ぎで会津に来ていた、「乙女」・・・若い女性を意味すると考えます。

(こらんしょマップ 会津坂下町北・西部)

                    会津坂下町の1月14日の初市の時に町役場庁舎前に出開帳される市神社の御神体の元で、青津の旧家が守る北陸能登産の
                    岩です。船が航行する時の安定性を保つためのに船
底に積んだ重石(バラスト)が神格化したものです。いつ頃運ばれてきたの
                    かは不明ですが
阿賀川の水運が盛んで、青津の集落が船着場として栄え、越後(新潟県)との物資の交流が盛んであった頃、
                    市神像と一緒に祀られていたものだと言います。芦名氏治世の時代に
市祭りが始まり、その頃は市神に対して初市のような祭礼
                    が行われていたかは不明で
すが、青津集落の守護神として明治の頃まで祀られていたそうです。元は後の道路の向かい側に
                    あって立派な蔵造りの覆堂
(おおいどう)内に祀られていたそうです。道路工事の時に現在地に移されて以来、ここの旧家によって
                    代々守られて来ました。この後
ろのあたりが昔の船着場で、舟繋ぎ石もあったと言います。石は、阿賀川の流域の変化や護岸
                    事、河川改修工事によって行方知れずになってしまいました。会津坂下町の歴史と繁栄
を見守り続けてきた証人ですから、この
                    文化遺産をもっと大事にしたいと思います。

                    (こらん
しょマップ 会津坂下町北・西部)

舟繋ぎ石の行方については、私が幼い頃父親に「これは
舟繫ぎ石と言って、昔舟を繋いでいた石だ。」と教わり、場所は旧開青橋近くだったように記憶しています。
今は村内にはそれを知るお年寄りはなく、その由来さえ知る人も少なく、
町の町史編纂室でも判りません。帰省の折に時間を作っては青津地区を捜索しています。
青津のいずれかのお宅の庭石にでもなっているのであれば良いのですが、舟繋ぎ石につ
いて情報をお持ちの方は会津坂下町の公式HPの「fasebook」に投稿
をお願いします。
舟繋ぎ石(ふねつなぎいし)とは、港に入った船が岸壁から離れないように舫い綱(もやいづな)を掛けた石のことで、近代港湾設備名では係留柱(けい
りゅうばしら
 ボラード)と言います。港や漁港の岸壁に、頭が楕円形の背の低い鉄柱がありますよネ。それを見るとなぜか片足を乗せて「石原裕次郎ポーズ」をしたく
なるあれのことです。日本海から阿賀野川を遡って阿
賀川に入り、会津の西の玄関口青津の港に停泊した舟を繋ぎ留めていたもので、河川水運華やかりし頃の
ものです。阿賀川水運が終了しても、明治時代までその石だけは当時のまま
残されていたそうです。「青津港」を特定できる唯一の証拠品なのですが・・・。石は、
阿賀
川の流れが今よりももっと集落近くを流れていた頃は市神石と同じ場所にあったそうです。明治時代に阿賀川の流域近くに移された・・・、までは判っている
のですが・・・。
会津坂下の良い子の皆は、御先祖様達が残してくれた歴史遺産をいつまでも大切にしようネ。

浄土宗 本現山正徳寺(ほんげんざん しょうとくじ)
     
岌州(ぎゅうしゅう)上人ゆかりの寺


曹洞宗 青光山浄泉寺(せいこうざん じょうせんじ)

生江館

青津(あおづ)こそが会津の地名発祥の地


最明寺(さいみょうじ)舟渡し場跡

会津坂下町内の旧越後街道


                    新館地区の国道49号線から臼ガ森古墳東の川西街道を1.5Km、蛙田地区の街道沿いに鎮座する社です。創建年不詳。
                    祭日は4月23日。
祭神は、少彦名命(すくなひこなのみこと)、医療・禁厭(きんえん 呪術(じゅじゅつ)おまじないのことです)の術を司り、
                    温泉の神様でもあります。
この神社の起源には、この地区の御先祖様達の心優しいエピソードが伝えられています。
                    1051~1062年の「前九年の役」の後、安倍貞任
(あべの さだとう)の娘オサワ姫が塔寺のドスガ沢に隠棲していました。村人は
                    由緒正しく、美しい姫の生涯を憐れみ何くれ
となく面倒を見て慰めたりしていましたが、姫が重い病気になると村人が嫌がり
                    次第に誰
も寄り付かなくなってしまいました。ところが蛙田の村人は姫を憐れみ、村北に小屋を立てて面倒を見てやっていました。
                    医療が充分にできない
昔のことなので、とうとう亡くなってしまいました。村人は「なんだってま~、むずせ~な~!(なんと、気の毒な
                          ことだろうか!)
」と大そう気の毒に思い、今まで住んでいた所に葬って石像を刻み「大沢権現」と名付けて供養してきたのだそうです。
                    
蛙田の御先祖様達はなんと心やさしい人達であったのでしょうか。明治になってから「大沢神社」と改称されました。このことから
                    考察する
と、神社の創建は11世紀頃ではないかと思います。社殿前の地蔵堂のお地蔵様は「おしろい地蔵」と呼ばれています。
元は大沢神社の社殿にありましたが、僧形の地蔵であった
為明治の神仏分離令の時に現在の地蔵堂を建立して移されました。子供の顔におできができた時には、
米の粉をお地蔵様の顔に塗ってお参り
し、残った粉を子供の顔の患部に塗るとおできが治ると言い伝えられています。このお地蔵様こそ蛙田のご先祖様達が、安倍
貞任の娘オサワ姫を偲んで刻んだ石像なの
だそうです。「ドスガ沢」の「ドス」は会津地方の古い方言で「ライ病」を意味しますので、姫の病気はライ病だったのでは
ないかと推測します。
オサワ姫のオサワがオオサワとなり、大沢に転化して大沢権現となって少彦名命を祀り、最終的に大沢神社と改称されて来たのでしょう。
今でも、お地蔵様のお顔は白くなっています。若者のニキビに御利益があるかって?んん~~?!どぉ~でしょう!


(こらんしょマップ 会津坂下町北・西部)

旧五十嵐家住宅

HOME  TOP  

                    会津坂下町の北東、沼越集落のほぼ中央部に位置する。本尊は阿弥陀如来立像。創建・開基不詳。
                    「そば処 水車
(くるまや)」の近く。沼越集落は、曲沼村と舟越村が明治8年(1875年 西南戦争へ向かう頃)に合併沼越となった
                    もので、異本塔寺長帳の天喜5年(1057年)
の神役目録に、曲沼の集落名が記載されており古くから開けた集落です。本堂の
                    一画
の厨子に祀られている勢至菩薩立像は、高寺三十六坊の一つ勢至坊の本尊であったと伝えられています。寄木造で彫眼、
                    面長の顔立ちで、目鼻や衣紋の彫りは浅く、ほっそりと
したスマートな体形。衣のひだに宋風の様式がうかがえることから、鎌倉
                    時代
の作と考えられています。会津坂下町指定文化財。

                    「そば処 水車
(くるまや)」の東側の畑地となっている所は、高さ5m程の河岸段丘となっています。ここは中世の曲沼館跡で、
                    会
津古塁記には、曲沼柵、東西21間(38m)、南北24(44m)間、大沼弾正秀政(おおぬま だんじょう ひでまさ)住す、とあります。
                    芦名家の代官屋敷で、伊達正宗の会津侵攻の時に伊達
勢の攻撃を受けて落城しました。その後伊達勢は青津の生江館を
                    攻撃しますが、こちらの
方は苦戦の上、攻略をあきらめて撤退しています。

(こらんしょマップ 会津坂下町北・西部)


真言宗 沼嶋山恩乗寺(しょうとうざん おんじょうじ)



                    青津集落南端に位置する。本尊は木造阿弥陀如来立像。青津集落には、平地に築造された古墳としては東北第一の規模を
                    誇る亀ヶ森古墳があり、水上交通の舟着場もあったこと
から、寺の創建はかなり早かったのではないかと推察します。
                    康暦2年(1380年 南北朝時
代)頃に、生江大膳が芦名氏より青津1200石を拝領し、青光山淨泉寺を建て、阿弥陀像を安置
                    すると言う記録がありますが、これは無住になっていた寺を再建したと言うもので、開山
創建年の詳細は不明です。本尊の木造
                    阿弥陀如来立像の体内から弘安5年(1282年
 元寇の翌年)の墨書きが発見されています。宋風の影響を受けた鎌倉後期の
                    仏像で、会
津坂下町指定文化財です。100年の年代差がありますが、古くから地元民衆の信仰を集めていたのでしょう。
                    弘安5年は神奈川県鎌倉市の建長寺の開山の年です。慶長16年(1
611年)の会津大地震(M7.3)の時に青木の正徳寺
                    から流されて来た、観音像は亀ヶ森
古墳の後円部に祀られていて淨泉寺の管理となっています。「青津観音」と称されて「日本
                    遺産 会津三十三観音」霊場の三十二番札所となっていますが、保科正之公が制定
した当時の「青木観音」が正式な名称です。

                    (こらんしょマップ 会津坂下町北・西部)

                    亀ヶ森古墳周濠の北の畑地内の二つの塚で、それぞれに宝篋印塔(ほうきょういんとう)が建てられています。中世青津の領主生江
                    家の祖先の墓所で、男女それぞれ6体ずつを
祀ってあるそうです。宝篋印塔型の墓碑は会津坂下地方では稀にしか見られない
                    ものです。
全体を「男壇遺跡」と称しています。写真手前の男壇の隅飾は雄々しく張り出し奥の女壇の隅飾は控えめの優しげに
                    造られています。造立時期は判っていませんが、塔の基礎の格子の刻み込みが関東風の特徴で、鎌倉文化の影響が顕著に表れ
                    ています。会津坂下
町の発掘調査では、西暦250年頃(女王卑弥呼の頃)の周溝墓が出土しています。宝篋印塔とは、墓塔、
                    供養塔などに使われる仏塔の一種で、五輪塔と共に石造の遺品が数多く残
されています。中国の呉越時代の故事に習ったもの
                    と言い、日本では鎌倉時代中期以後
に盛んに造立されました。名の由来は、宝篋印陀羅尼(ほうきょういんだらに)や宝篋印心咒経
                    
(ほうきょういんしんじゅきょう)を納めたことから来ています。ただし、他の物を納めていても、同じ形のものは全て宝篋印塔と呼びます。
                    本来は密教系の塔なのですが、鎌倉期にブームが起きて以降宗派を問わず造立されるようになりました。
                    塔の各部の名称については「
こらんしょ資料」を参照してください。

                    (こらんしょマップ 会津坂下町北・西部) 


男壇・女壇(おだん・めだん)



青津の市神石(いちがみいし)



高寺山(たかでらやま) 高野山になり損ねた山



                    旧越後街道塔寺宿を西へ約1Kmの気宮多(けたのみや)集落外れ、「鐘撞堂(かねつきどう)峠」の入口に立つ高さ約2m程の石の
                    道標。
鐘撞堂峠とは、高寺繁栄の頃この付近の山に鐘撞堂があったとことから名付けられたと伝えられています。気多宮地区も
                    塔寺地区と同様に通りの家並みに宿場町の面影はなくなっ
てしまいましたが、唯一旧街道を忍ばせる古の遺産です。ここが越後
                    街道(新潟県新発田
市方面)と沼田街道(新潟県長岡市方面)への分岐点で、今でも追分石と呼ばれています。
                    
「是より右越後路、是より左柳津路」の達筆な文字がはっきりと読み取れます。元は、約3m程東にありましたが、明治15年(18
                    82年 鹿鳴館の頃))の三
方道路建設の時に現在地に移動されました。建立は300年ほど前の元禄年間(1688~1703年)で、
                    書は会津藩士鯨岡平右衛門
(くじらおか へいえもん)と伝えられています。

                    (こらんしょマップ 会津坂下町北・西部) (こらんしょ資料 旧越後街道変遷図へ)

三方道路(さんぽうどうろ)とは、明治15年(1882年 大日本帝国憲法草案の頃)県令(今で言う県知事)三島通庸(みしま つねみち)の計画によって建設された道路で、
会津若松と会津西
街道で東京、米沢街道で山形、越後街道で新潟を結ぶ三本の街道のことです。明治17年(1884年 鹿鳴館の頃)に完成。しかし今で言う
公共事業でありながら、三島は沿道住民
に対して工事への労役を強要し、重い共益金を取り立て、又道路用地を強制収用するなど圧政を持って建設にあたりま
した。これは当時、会津地方で盛り上がりを見せていた、自由民
権運動への弾圧をも視野に入れていたものでした。この強引な道路建設への不満が、直後の
喜多方事件など自由民権運動の騒動につながります。この道路は、当時極東進出を
目指していた帝政ロシアに対抗する為の軍事道路でしたが、磐越線が開通
すると従来どう
りの地元民の生活道路として利用されるだけのものとなりました。私の母方の祖父は生前この話を良くしていて、薩摩藩士であり戊辰戦争にも従軍
した三島通庸の県政の在り方に、名前を
「つねみち」とは呼ばずに怒りと侮蔑の思いを込めて「つうよう」と呼んでいました。
また三島
は前任地の山形でも弾圧一辺倒の県政を行っています。


旧越後街道追分石

                    中世、芦名氏会津統治の頃の青津の領主生江氏の館で、現在も末裔の方がお住まいです。重厚な造りの長屋門が支配
                    階級の館を彷彿とさせています。堀の石積みに当時の面
影を見ることができ、土塁も一部残るなど館の雰囲気を今も残す
                    中世の城館跡です。館は
当初、亀ヶ森古墳の後円部に築かれましたが、防衛上の理由から現在地に館を構え現在に至り
                    ます。亀ヶ森古墳の後円部の墳丘が削られているのはこのためです。館前の道路は
旧越後街道だったこともあります。
                    中世青津の領主生江家とは、祖先は源頼朝の乳母を輩出した、下総国結城(茨城県結城市)の豪族、結城
七郎朝光(ゆうき
                           しちろう ともみつ)
の子孫で、生江大膳は結城上野入道忠道(ゆうき こうずけ にゅうどう ただひろ)の3代の孫で、康暦2年(1380
                    年に生江大膳が芦名氏よ
青津1200石(米3000俵相当 現代の金額では7億円相当)を拝領し、当地を治めてより明治
                    の初めまでその支配は続き、
一族は今も当地にお住まいです。青津出身の私の父は「青津の殿様」と呼んでいました。
                    芦名
氏の会津統治が安定期に入ると芦名家の武将達が次々と青津に移り住み、生江館を守り固めるように一大城館を
                    形成しました。その武将達を「青津八人衆(芥川、宇内、江花、加
藤、小池、讃岐、白井、松本)」と言い転出した家名もあり
ますが、その末裔は今も当地にお
住まいです。「生江外堀」が集落全体を守る鉄壁の要塞となっていたようで、集落の東側にその名残を十分に偲ばせる
個所があります。青津の盆踊りで唄われる「青津甚句」の
一節に、♪生江館を振り返え見れば ♪米舟七艘八艘連なって見えるよ チョイサー チョイサー、と
言う部分があり、当時の青津の賑わいを彷彿とさせます。京都百万遍知恩寺の
住職を約26年間務め、正親町(おうぎまち)天皇より紫衣を賜った、知恩寺30世
住持大僧正岌
(ぎゅうしゅう)大翁上人は、この生江氏の一族で学徳高い名僧として、会津美里町高田出身の天海僧正と共に歴史上最も有名なお坊さんです。

(こらんしょマップ 会津坂下町北・
西部)

生江外堀跡

                    「最明寺渡」とは文応元年(1260年)鎌倉幕府の五代執権北条時頼(ほうじょう ときより)の会津歴訪を記念して名付けられたそう
                    です。北条時頼は相模国松田(神奈川県足柄郡大
井松田)の「最明寺(別名相州善光寺)」で出家したので「最明寺公」と呼ば
                    れていました。
慶長16年(1611年)の会津大地震以後の坂下と若松城下を結ぶ街道の、羽林(はばやし)集落から鶴沼川の対岸
                    の福原
集落との間の舟渡し場を「最明寺渡」と称していました。現在は河川改修工事や道路整備、圃場整備の為その面影は
                    消滅してしまい、正確な
場所は特定できなくなりました。現在の羽林集落と「町民プール」から福原集落との間を結ぶあたりと推定
                    します。冬場の渇水期には「土橋」が架けられていたそうです。越後街道が
坂下を通るようになってからは人や荷駄の往来が多く
                    なり、商業の街としての坂下繁栄の基
となりました。明治15年の三方道路建設で国道49号線の鶴沼橋が架橋されるまでのメイン
                    
ルートでした。応永26年頃(1420年)の鶴沼川は、福島・栃木県境の荒海山(あらかいさん 標高1581m)を源流とし、会津旧事
                    雑考(あいづくじざっこう)によると、岩崎向羽黒
いわさきむかいはぐろ 会津美里町本郷向羽黒山下より西に流れていたようです。
                    そして会津美里町高田のあたりで博士山(標高1482m)山系を源流とする宮川と
合流して北上し、会津坂下町の東端の台の宮
公園下を流れ、下政所の白旗神社裏を流れ
て青津の北、喜多方市慶徳町山科付近で裏磐梯湖沼群・猪苗代湖を源流とする日橋川(にっぱしがわ)に合流していま
した。つまり鶴沼川こそが現在の大川(阿賀川)の本流だった
のです。天文5年6月28日(1536年)の白髭の水の時、岩崎向羽黒付近が決壊し、流れがその地より
北上して喜多方市塩川町付近で日橋川と合流し、大川となって以来現在の流域
となっています。宮川もこの時決壊して北上し宮古橋付近で大川に合流しました。
昭和30
年代の鶴沼川は、現在の鶴沼橋程に川幅が広く、水量も多く「ゴーゴー」と音を立てて流れ、見ていると思わず引き込まれるような恐怖を覚えるほどで、現状
を見た時は余りの変貌ぶり
にはその場に呆然と立ち尽くしてしまいました。また会津旧事雑考には享禄4年(1531年3月1日)、河沼郡坂下の最明寺渡に大蛇出て
川をふさぎ、一昼夜水が流れず、と当時の事
件の記録があります。そんなに大きな蛇がいる訳がありませんから、雪解け水で流されてきた流木や土石が、流れをふさ
いだ様子を表現しているのでしょう。

(こらんしょマップ 会
津坂下町東部)


大沢神社

                    喜多方街道沿いの旧広瀬小学校(広瀬コミュニティセンター)西の、青木集落北に位置する。
                    創建年不詳。本尊は阿弥陀
如来坐像。青木集落は、異本塔寺長帳の天喜5年(1057年)の神役目録に記されていて、青津
                    集落と共にかなり古くからの集落です。新編会津風土記には天文年間(1532~155
4年 室町時代後期)に岌円(ぎゅうえん)
                    言う僧が中興す、とあります。岌円上人が正徳寺の
第一世住職となっています。京都百万遍知恩寺第三十世住職岌州上人は、
                    青津領主生
江家の一族で、正徳寺の岌円上人のもとで剃髪後、京へ登って修行し知恩寺住職にまで登りつめました。非常に
                    学徳の高い僧で、当時の正親町
(おおぎまち)天皇より紫衣(紫色の衣は、当時は天皇か高貴な身分でなければ着用できなかっ
                    た)を賜り、また関白近衛前久、上杉
謙信、豊臣秀吉、細川幽斉等との親交があって世の動向にも関わり、芦名盛氏(あしな もり
                          う
じ)始め芦名家重臣の官位叙任は、岌州上人の働きによるものだと言います。永禄元年(1558年)に正徳寺に帰郷した折に
                    持参した土産の一部、絹本着色十六善神像は室町時代の
仏画で、釈迦如来を中心に脇侍に普賢・文殊の二菩薩を配し、その
周りに十六善神を描い
た極彩色で、県重要文化財に指定されています。その他の岌州上人将来品は町文化財に指定されています。正徳寺には、隠し部屋が
今も残されているそうです。密談や防犯対策
として使用したようです。亀ヶ森古墳後円部に祀られている「日本遺産 会津三十三観音・三十二番札所」の青木
観音(今は何故か青津観音と呼称)は、正徳寺にあったものです。慶長16年(1611年)
の会津大地震(M7.3)の時、山崎新湖と言う堰止湖(せきとめこ)が出来て
全村水没した際に、青木観音堂が流出して下流の青津に漂着、以来青津の淨泉寺の管理となっています。今は「青津観音」と称されることが多いのですが、保科
正之公が制定した当時の「青木観音」が正式な呼称です。岌州上人
は、会津美里町高田出身の天海僧正と共に、会津が輩出した2大高僧の一人です。

(こらんしょマップ 会津坂下町北・西部)

                    現在は恵隆寺東側で公開施設となっていますが、私が坂下小学校6年生の昭和33年(1958年)頃は心清水八幡神社の境内
                    脇にありました。
この建物は元は、昭和30年(1955年)頃まで中開津地区の五十嵐家の住居として使用されていたものです。
                    茅葺の寄棟造りで、昭和43年(1968年)の解体・移築の時に、梁上の
束柄(ほぞ)に享保14年(1729年 八代将軍徳川吉宗
                    の時代)の墨書が発見されて280年
前の建築ということが確認されています。享保14年とは、会津は第3代藩主松平正容(まさ
                          かた)
公の時代で、正容公の時より保科姓から松平姓となり、葵紋の使用を許諾しました。保科正之公の時に、徳川家本から松平
                    姓と葵紋の使用を進言されていましたが、正之公は「恐れ多い。」として辞退し

                    で、徳川将軍家は丸に葉脈が37葉の三葉葵に対し、
会津松平家は丸に葉脈が57葉の三つ葉葵で会津葵と称されています。
                    福島県立葵高校
(旧会津女子高校)の校章に葵紋が使用されていますが、こちらは立ち葵と言う紋です。また享保年間の会津は、
                    台風や水害、飢饉に見舞われたり、坂下では大火で341軒も焼
失し、諏訪神社も類焼したりしています。そしてこの頃から会津藩
                    や他の藩の財政状況は悪化し始め
ます。建築当時の会津の農家の住居としての典型的な例として、昭和46年(1971年)に国
重要文化財に指定されています。内部は民俗資料展示場となっていて、当時の生活空
間を体感できるようになっています。

 拝観料:  無料
 休館日:  1月1日~3月31日、月曜
日(休日の場合は翌日)
 拝観時間: 09:00~16:00

(こらんしょマップ 会津坂下町北・西部)

茶碗塚地蔵(子安地蔵)