明治時代の終り頃、東京浅草の銭湯近くの路上で、一人の小柄(身長150cm)な男が50人ほどの博徒(ばくと)に取り囲まれ因縁をつけられていま
                        した。さあいよいよケンカが始まるぞと群衆がかたずを飲んで見ていると、小柄な男が「エーイッ!」と気合一括すると、20人ほどが一瞬でその場
                        に倒れて動けなくなってしまった。残りの者が襲い掛かってくるのを、濡れ手ぬぐい一本で全員をなぎ倒してしまいました。それを見ていた群衆は
                        一時呆然としていましたが、やがて「やんややんや」の大喝采となり、その声援を背に悠然と立ち去る男こそが、「会津の小天狗」と呼ばれた「武田
                        惣角(たけだ そうかく)」です。このエピソードは当時の東京朝日新聞の記事で残されています。武田惣角は、万延元年(1860年 安政の大獄後年)
                        町の広瀬地区御池田で武田惣吉(そうきち)の次男として生まれました。父惣吉は会津藩宮相撲力士(四股名 白糸)で剣術にも秀でていました。
                        惣角は幼い頃から父に相撲、剣術、柔術、棒術を教え込まれました。さらに、坂下(ばんげ)村の渋谷東馬の養気館に通い小野派一刀流を学びま
                        した。10代前半の年に上京、父の友人の直新陰流(じきしんかげりゅう)剣術の榊原健吉(さかきばら けんきち)の道場に入門します。しかし、兄惣勝(そう
                             かつ)
が急死したため会津へ戻ります。その後、福島の都々古別(つつこわけ)神社の宮司をしていた保科近悳(ほしな ちかのり 元会津藩家老西郷頼
(さいごう たのも))から御式内(おしきうち)を学びます。父からは柔術と剣術を学びましが、保科近悳からは大東流柔術を広めるようにと進言されます。その後、隣町喜多方市塩川町の中川
万之丞
(なかがわ まんのじょう)から修験道の気合術を学びます。合気道の合気は気合術からの引用語です。惣角は修験道を体得して、柔術に気合術を取り入れて合気柔術を創始します。
ここに
大東流合気柔術が誕生します。大東流合気柔術と小野派一刀流の二流を名乗って北海道から九州まで全国各地を回り普及に努めました。
大東流合気柔術の創始者、現在の大東流武道の祖と仰がれています。

上記の評判を聞いた当時の仙台の陸軍第二師団長西寛次郎(にし かんじろう)は内務大臣西郷従道(さいごう つぐみち)に惣角を紹介します。西郷従道の兄は西郷隆盛で明治に入ってから
保科近悳と親交がありました。事情を知った西郷は惣角の演武を見てすぐ気に入り、武道教授に推薦します。これを機に、東北全県の
各警察署で指導します。その後、北海道の開拓、
漁師等の荒くれ者の取締りに手を焼いていた北海道警察の依頼により、道内の警察署に逮捕術、剣術を指導しました。惣角自身は道場を持たずに各地の軍、警察や武道家を指導しま
した。教授された門弟は約3万人にも上ると言います。後に北海道に移住、結婚して7人の子供をもうけます。そのうちの一人が大東流の後継者武田時宗(ときむね)です。晩年も北海道で
過ごし、昭和18年、青森県で巡回指導中に客死します。享年84歳でした。惣角が普及した大東流武術は世界各国の軍・警察の逮捕術に生かされ、加納治五郎(かのう じごろう)の講道館
柔道に影響を与え、今の武道、スポーツ界にも影響を与えていると言います。プロレスラーの力道山の「空手チョップ」は大東流の手刀で、極真空手創始者大山倍達(おおやまますたつ)
惣角の門人に大東流を学び、世界のホームラン王王貞治(おう さだはる)の一本足打法は合気道と関係が深いと言います
彼が普及した大東流武術からは、大東流居合剣道、大東流合気道などの武道の各派が隆興して、現在では最も盛んな武道の流派となっています。現在世界130ヶ国、160万人が合気
道を修練していると言います。御池武田家所縁の方が会津坂下町御池田で、大東流合気柔術道場を開いています。写真は、武田惣角の出身地、御池田集落の遠景。

(こらんしょマップ 会津坂下町東部)

大東流武術とは・・・、
清和(せいわ)天皇(850年〜880年)の頃に宮中神技としての相撲が、孫経基王(つねもとおう)から始まる清和源氏に継承されました。子孫の源義光(みなもとの よしみつ)は、後三年の役の戦功に
より甲斐守(かいのかみ)に任ぜられ、晩年には密教の修行によって神通力と霊感を得たと言います。義光は幼い頃、近江(滋賀県)の大東館に住んでいて「大東三郎」と呼ばれていました。
大東流の名はここから始まります。義光の曽孫の代に甲斐国北巨摩郡武田村(山梨県北杜市)に住み武田氏を名乗り、後に戦国時代最強の武将とされる武田信玄を輩出します。
信玄が没した後、信玄の弟の一族の武田国継(くにつぐ)が信玄の遺書を持って会津に入ります。信玄と盟約を結んでいた会津芦名氏に仕え、会津坂下町御池田一帯を拝領します。
この時に、大東流武術が会津に伝わりました。芦名氏が伊達政宗に滅ぼされた後も、武田家は会津に留まります。
会津に定着した武田家は、会津坂下町広瀬地区御池田に住み現在に至ります。

御式内(おしきうち)とは・・・、
会津藩祖保科正之公は、徳川4代将軍11歳の家綱の後見役及び補佐役として江戸城で政務に当たっている間、国内(会津藩)の平穏を保つために武田国継が伝えた大東流を殿中警護
武術として「御式内」と定めました。会津藩だけに伝わる御留技(おとめわざ 藩外不出)武芸で会津御式内とも言い、藩主近くに努める家老、重臣、御供番の近習にのみ極秘裏に伝授され
たものです。藩主とその家族の警護だけでなく、時には外交官としての居ずまいを正す礼儀作法から始まり剣、柔、槍、長刀、小太刀、棒、縄など武道の他茶、花、詩歌など多岐にわたり
武芸全てを網羅したものです。御式内の指導は代々筆頭家老職の西郷家に任されていました。明治期に隣家の元御供番(おともばん)佐藤金右衛門(さとう きんうえもん)より武田惣角へ伝え
られました。御供番とは藩主の護衛役のこと、60名の武芸に優れた達人組織で、今のSPみたいな人達です。
秘中の秘だったようで、会津御式内の詳細を記録した文書などは、現在の所まだ確認されていません。

西郷頼母はなぜ戊辰戦争後保科姓を名乗ったの?・・・
頼母の先祖は、会津藩祖保科正之公の養父正光の叔父の一族。正光が正之公を養子としたので、正光の従弟の正近は主家の保科姓を遠慮して母方の西郷姓を名乗りました。
つまり西郷家は、藩主保科家(会津松平家)の分家筋であったので、戊辰戦争後に本姓の保科に戻したのです。頼母は明治期には鹿児島の西郷隆盛とも親交があったそうです。
正之公は正光の後信濃国高遠藩主(長野県伊那郡高遠町)、出羽国山形藩主(山形県山形市)を歴任後会津藩主(福島県会津若松市)となります。                        
大東流合気武道の祖 会津の小天狗 武田惣角(たけだ そうかく)
                        渋谷東馬(しぶや とうま)は、天保3年(1832年 松平容保公もこの年にご誕生)〜明治37年(1904年 対ロシア帝国宣戦布告 県立会津工業学校
                        開校)の間会津で活躍した人物です。藩医生江寛隆(なまえ ひろたか)の三男として坂下村(福島県河沼郡会津坂下町)に生まれました。又、渋谷家は
                        元藩医の家柄ですが、男子が無く絶家となっていたので東馬を養子として迎え再興します。幼名を貞保(さだやす)、成長して昌甫(まさすけ)、東馬は
                        小野派一刀流剣術の武道名。剣の師匠は不明ですが、実戦的な剣術の小野派一刀流を究めたと言います。漢学にも秀でており、文武両道の塾
                        「養気館(ようきかん)」を坂下村に開塾、地域内の子弟の教育に力を注ぎました。
                        町内小原(こばら)の「二瓶医院」があった場所が「養気館道場」跡で、現在は「JA会津よつば職員専用駐車場」となっています。(写真)
                        戊辰の会津戦争の時は、門弟40人を率いて鶴ヶ城へ向かう途中、敵兵に遭遇しますが奮戦して切り抜け無事城内に入ったと言います。
                        明治時代の門弟の中に、後年「会津の小天狗」と全国にその名を轟かせた、広瀬地区御池田出身で「武田惣角(たけだ そうかく)と言う超強くて、近代
                        日本武道、スポーツ界に影響を与えた武道家を輩出しています。

河沼郡柳津(やないづ)町の円蔵寺菊光堂(えんぞうじ きっこうどう)に、渋谷東馬が奉納した扁額が現存しています。明治13年(1880年 鹿鳴館全盛の頃)絶家となっていた渋谷家を再興する。
墓所は定林寺で、奥さんのインさんと仲良く眠っています。「二瓶医院」は、私の旧坂下小、旧坂下一中時代の同級生(福島市で産婦人科医院を開業)の実家でした。

小野派一刀流とは・・・、
戦国時代から江戸初期にかけての剣客に伊藤一刀斎(いとう いっとうさい)と言う人物がいました。彼が創始した剣法を「一刀流」と称しました。その弟子の一人に神子上典膳(みこがみ てんぜん)
が一刀流を相伝されました。典膳は後に母方の姓「小野」を名乗り、武道名「小野忠明(おの ただあき)本名小野次郎右衛門(おの じろう うえもん)」と名を改めます。
その後、柳生新陰流(やぎゅう しんかげりゅう)の柳生宗矩(やぎゅう むねのり)と共に徳川将軍家剣術指南役に召し抱えられます。
一刀流は忠明の後、弟伊藤忠也(いとう ただなり)の伊藤派一刀流と、忠明の三男の忠常(ただつね)の二流に分かれます。これを区別するために小野家を継いだ忠常の派が「小野派一刀流」
と呼ぶようになりました。小野派一刀流は多くの弟子による数多くの流派が立流されます。中では中西派一刀流、北辰(ほくしん)一刀流が有名です。
現在も小野派一刀流は、多くの分派により学ばれています。警視庁の武道専科では剣道のほかに小野派一刀流を学んでいたそうです。
会津藩系の小野派一刀流を名乗る系統もあります。これは渋谷東馬から武田惣角に伝わったものです。渋谷東馬の師はわかっていませんが、武田惣角自身は小野派一刀流を名乗って
剣術を教えることはありませんでしたが、彼が中興した「大東流(だいとうりゅう)」剣術に大いに影響していると言います。

(こらんしょマップ 会津坂下町中心部)
                        河沼郡湯川村に立地しますが、会津坂下町も出資・経営に大きく関わっていますので紹介します。
                        愛称は一般公募で選ばれた「会津のへそ」。文字通り会津盆地のまんなかに2014年10月2日オープン。
                        会津若松市から国道49号線又は県道33号線を会津坂下方面に向かい、両道が交差する阿賀川(大川)に架かる宮古橋手前に位置します。
                        カーナビでは「福島県河沼郡湯川村大字佐野目字五丁ノ目78−1」と入力すればナビってくれる・・・はずです。
                        駅の建物は、会津産の木材をふんだんに使ったウッディで、天井も高く開放感タップリ。館内に入ると「人のひろば」となっていて、くつろぎスペースで
                        ドライブやツーリングの疲れを癒せる。イスに掛けて周りを見ると、若い女性達が行列を作っているのが見えた。地元の野菜や果物で作ったジェラート
                        屋さんだった。その名は「12ヶ月のジェラート」、12種類のジェラート?と思ったら常時14種類のジェラートを楽しめるのだそうだ。人だかりのする奥へ
                        入ると「あいづ物産館」のスペースとなっている。湯川村・会津坂下町の地場産品や会津地方の特産品が並んでおり、土産を買い求めるお客でいっぱい
                        だった。更に奥は「農家レストラン くうべえる」となっている。地元の農家が生産した食材を使った食事を楽しめる。「人のひろば」を挟んで反対側には
                        「農産物マーケット」となっていて、地元の農家で生産された朝採れの新鮮な野菜や果物を購入できる。更に会津坂下名品の馬刺しの他、パンやクッキー
                        などの加工品も販売する。本館前のオープンスペース「道のひろば」では、青空市などのイベントが催される。駅長さんに話を聞いたら「週末、休日には
3000人〜6000人のお客が県内外より来場します。その内25%が近県・他県からの来客です。平日でも2000人程の来客があって、10%程が他県からの来客です。」と教えてくれました。
特にFCT(福島中央テレビ)の、県内の道の駅紹介番組の第一回目で、東北お笑いの「ペギンナッツ」によって紹介されてから、福島やいわきからの来客が増えたそうです。
この道の駅を基点に、会津坂下町や湯川村に観光や食事などに、誘客が出来ればいいなと感じました。近くの大川(阿賀川)の河川敷でも、いろいろなイベントも繰り広げられる。
駐車場にはEV用急速充電スペースもある。

(こらんしょマップ 会津坂下町東部) 

☆道の駅
       営業時間           9:00〜19:00 (年中無休)

☆農家レストラン くうべえる
       営業時間 ランチタイム 11:00〜15:00(ラストオーダー14:30)
       レストラン          11:00〜19:00(ラストオーダー18:30)

☆会議室 100名収容

☆情報・休憩室・トイレ 24時間利用可能

☆駐車場 小型車100台(臨時スペース有り)  大型車11台  身体障がい者用3台  EV用充電器2台  駐輪場

☆Tel   0241−27−8853

☆URL  http://heso-aizu.jp/                    
                        中野竹子女史の出生と最期については「坂下五山 法界寺(ほっかいじ)」で紹介しましたが、もう少し紹介しましょう。
                        江戸城和田倉門内の会津藩邸で生まれた竹子は非常に聡明で、5〜6歳の頃には「小倉百人一首」を暗唱して一字も間違えることがなかったと言い
                        ます。父の中野平内は書道の達人で、子供達(竹子、豊記、優子)への教育に熱心であったと言います。松平容保公の義姉照姫の武道指南役であった
                        会津藩士赤岡大助は文武に秀で、品行方正であることから、竹子をその門下生に入れて学ばせていました。大助は竹子の利発さに驚愕し、平内に
                        懇願して養女に迎えます。竹子は14〜15歳で経書や史書を修め、詩文や和歌をたしなむまでになったと言います。成長すると、藩士黒河内伝五郎に
                        薙刀術と短刀術を学び、薙刀は免許皆伝の腕前だったと言います。また書家佐瀬得所にも書を習いました。美しく聡明で、武道にも秀でた竹子は会津
                        藩邸内では一目置かれる立場にあったと言い、そのような竹子を照姫は実の妹のように可愛がっていたと言います。その評判は江戸城内や他藩の間
                        でも評判となり、備中庭瀬藩(岡山県岡山市北区庭瀬)2万石、板倉勝弘(いたくら かつひろ)夫人の祐筆(ゆうひつ 秘書)を務めたと言います。給料不明。
                        祐筆就任については、他のいくつかの藩からも、是非我が藩へとの誘いが何件もあったと言います。戊辰戦争が始まると実家へ複籍して、江戸退城を
                        言い渡された容保公と共に家族で会津へ帰国します。江戸常詰であった中野家は、会津には家がありませんでした。あまりにも急な容保公の江戸退城
                        だったので、家臣の家を準備することができなかったのです。一家は米代二ノ丁(山本覚馬・新島八重生誕地近く)の、田母神兵庫(たもかみ ひょうご)
(日新館の向い)の書院に間借りします。現在は、県立若松商業高校となっています。竹子は家族から離れて、赤岡大助の縁で、赤岡の弟の玉木徳五郎が営む坂下の玉木道場に寄宿します。
玉木道場は、曙酒造の東隣り「理容 オザワ」店の更に東隣りのお宅の裏手にあったそうです。写真奥の木が茂るあたりが道場跡です。ここで坂下の婦女子には師範代として薙刀を、児童
には学問を教えていたそうです。会津坂下町には、坂下滞在中の竹子女史の有名なエピソードが語り継がれています。
 
「不埒者(ふらちもの)め!成敗(せいばい)してくれる!」 竹子女史悪ガキ共を懲らしめる。
玉木道場には風呂が無かったので、入浴するのに1、2度銭湯に行ったそうです。この時代の公衆浴場の多くが混浴で、若松城下や坂下も例外ではありませんでした。しかし、その気品と
美しさから、たちまち男達の目をくぎ付けにしてしまったと言います。それをきらった竹子は風呂屋へは行かず、道場の庭でタライで行水したり、手拭いで体を拭いたりしていました。真夏の
ある日、竹子は道場の庭でタライで行水をしていました。藩内で絶世の美女と騒がれていた竹子の評判を聞いた坂下の悪ガキ5〜6人が覗きに来ました。行水をしていた竹子はそれを察知
すると、何くわぬ表情で浴衣を羽織ると部屋の奥で襟元を正し、鴨居にかけてある愛用の薙刀を手に、そっと悪ガキ共の後ろに回りました。そして「武家の婦女子に対して不埒な行いをする
とは何事か!成敗してくれる!それへ直れ!」と薙刀を上段に構えました。夏の日を受けた薙刀の切っ先が「ギラッ」と光るのと、竹子の鋭い眼光に驚いた悪ガキ共は「ヒェ〜〜ッ!」と叫ぶと
一斉に古坂下の御稷神社(台の宮公園)の方へ駆け出しました。それを追った竹子は、大ケヤキの根元の周りを、何度も何度も逃げ回る悪ガキ共を追い続けました。逃げ回っていた悪ガキ共
はとうとう精根尽き果て、ヘタヘタと地べたに座り込んでしまった。その時の竹子は、息一つ上っていなかったと言います。「成敗!」と薙刀を振り上げた竹子に悪ガキ共は、「もうやんねがら
(もうしないので)、ゆるしてくなんしょ!(おゆるしください)」と、大ケヤキの根元の地べたに額を擦りつけながら謝り命乞いをしました。それを見た竹子は「ドンッ」と薙刀の石付きを地面に突き立て、
こんこんと説教すると薙刀を小脇に抱えて、悠然とその場を去って行ったそうです。それぞれの悪ガキは家に帰ると騒ぎを聞いた親から、相当こっぴどく叱られたと言うことです。それ以来、
のぞき見をする者は無かったと言います。

ちなみに、明治時代初頭まで女子の名前に「子」を付けるのは宮廷や貴族の子女だけに許されていたもので、一般の社会では「子」つける習慣はありませんでした。しかも「こ」と発音せず「し」
と発音していました。明治6年(1873年)の戸籍法実施、明治8年(1875年)に平民苗字必称義務令が発布された時に、全国で女子の名前に「子」を付けて登記するのが流行して現在に至り
ます。中野竹子女史の母は「考(こう)」、自身は「竹(たけ)」、妹は「優(まさ)」が本名で、「子」を付けたのは明治期に会津若松で結成された、会津史の研究家によって名付けられたもので、「娘子
(じょうしたい)」「婦女隊(ふじょたい)」の名も同様です。「娘子隊」の名の出典は、旧中華帝国時代の軍制の中の「娘子隊」で、この場合漢音読みで「ろうしたい}と発音します。母の考子(こうこ)さん
は、足利藩(栃木県足利市)戸田家の家臣生沼喜内の娘。妹優子(まさこ)さんは、会津戦争後斗南(となみ 青森県むつ市)へ渡り、新撰組に居た山浦鉄四郎と結婚、以後北海道函館に住み、
昭和6年(1931年)79歳で没します。墓所は青森県八戸市の館鼻公園近くの墓地。函館で亡くなったのですが山浦家の墓所が八戸にあったので、八戸に葬られたとのことです。そのご子孫は
愛知県名古屋市にお住まいです。女史の弟「豊記(とよのり)」さんは会津戦争を生き抜き、戦後は小学校教育の専門家となり、明治期の児童教育に力を尽くした教育者です。教育論を表わした
著書が国立図書館に収蔵されています。
なお、竹子女史の文武の師匠赤岡大助は会津戦争後斗南から北海道に渡り、北海道で初めて牛鍋屋を開業しました。北海道の鍋のルーツは会津にあるのです。そうそう「松前漬」のルーツも
会津です。幕末に、北方警備に派遣された会津藩士が持ち込んだ「いか人参」が元になっています。玉木徳五郎は会津戦争中、戸ノ口原で戦死しました。

(こらんしょマップ 会津坂下町中心部)  
束原(塚原)舘(つかはらだて)
                        昔、会津坂下でも陶器を焼いていた時期があったことを会津坂下町に住む人は、ご存じでしょうか。 
                        杉地区「杉舘跡」の西後方、旧県道赤留(あかる)塔寺線沿いの杉木立の奥が杉窯跡です。一部に県道赤留塔寺線の新道がかかっています。
                        新道建設前の会津坂下町教育委員会による発掘調査の結果、4基の連房式登窯跡が確認されています。
                        本郷焼資料「瓦氏柏木兵吾勤書(かわらし かしわぎ ひょうご つとめがき)」に杉窯の記述があります。窯は天保13年(1842年)に築窯、明治19年(1886年)
                        に閉窯したと記録されています。杉地区には3軒の窯元があったそうですが、閉窯すると同時に廃業したそうです。また会津藩は本郷(会津美里町本郷
                        地区)より指導者を派遣していたそうです。窯の構造は大堀相馬焼式の構造で、本郷焼とは全く異なる構造だったそうです。会津藩は会津本郷焼瓦師
                        柏木兵吾を指導者として派遣していました。陶土は、杉集落の南西部白虎澤山(びゃっこさわやま)から採掘していたと記録されています。江戸期も3軒の
                        窯元があったと伝えられていますが、福島県史の明治期の記録では窯元は2軒となっています。
                        又、明治9年(1874年)大久保利通が提唱した勧業博覧会が、明治10年(1875年)に第一回国内勧業博覧会が開催され、その出品目録に「茶碗
                        (十六)陶、鉄色、岩代国河沼郡舟杉村 鈴木小次郎 行平(ゆきひら)(十七)」とあります。岩代国とは会津の古い呼称で、河沼郡舟杉村の鈴木小次郎
                        さんが陶器製鉄釉(とうきせい てつゆう)茶碗16個と行平17個を出品したということです。行平とは食器・調理器具の一種です。注ぎ口、持ち手が付いて、
ふたのない大きな急須のような形をした土鍋のことです。現代では主に、おかゆを煮る時に使用します。行平鍋とも言って、在原行平(ありわら の ゆきひら)が海女(あま)に海水から塩を焼かせたと
いう故事に因んで名付けられています。

発掘調査では、窯跡周囲よりおびただしい数の陶器片が出土したそうです。陶器片は本郷焼の他、中国産染付や肥前、瀬戸、大堀相馬、唐津、美濃など多種多様な物だったそうです。
それらは焼き物のモデルにしていたようです。陶器は鶴ヶ城内で食器、仏具など日用雑器として使用するための物だったようで、窯出しされた物は全て城内に搬入されていたようです。瓦氏(師)
柏木兵吾さんとは、鶴ヶ城の屋根瓦を焼く御用窯職人だった人です。瓦焼用の御用窯が閑忙期の雇用対策として、城内で使用する日用雑器を焼かせたのでしょう。

ここでちょっと雑学。在原行平という人物は、平安時代前期の歌人で、中納言と言う官位にまで昇進した公卿です。同じく歌人で百人一首で超有名な、在原業平(ありわら の なりひら)のお兄さんです。
旧塔寺赤留線は古越後街道で、伝説の怪盗「塔寺八反」の鹿沼(栃木県鹿沼市)への逃走経路で通称「八反道路」と呼ばれています。怪盗「塔寺八反」については、「会津坂下町歩くべガイド5」
「泉養寺」の項で紹介しています。参考にしてください。

(こらんしょマップ 会津坂下町船杉・船窪地区)
                        会津坂下町の西、杉集落の杉薬師前のJR只見線の踏切から南へ250m程の旧県道塔寺・赤留線沿いの温水溜池南のあたりが館跡だと言います。
                        現況は耕作地となっています。会津坂下町全体を眺望できる丘陵地に位置します。じつはこの道路は、太古の越後街道です。さらに「怪盗塔寺八反
                        (歩くべガイド5の萬年山泉養寺で紹介)」の逃走経路でもありました。
                        会津鑑には、柵、東西28間(51m)南北20間(36m)、田尻大和(たじり やまと)築キ住ス。ソノ後胤(こういん 子孫のこと)田尻和泉(たじり いずみ)、長谷川
                        孫左衛門、黒沢刑部(ぎょうぶ)左衛門兄弟三人住ス、先祖は安倍貞任(あべのさだとう)弟正任(まさとう)之後胤也(なり)。天正ノ頃(1573〜1591年)東西
                        50間(91m)南北30間(55m)ニ成ル、との記載があります。
                        中世の会津坂下町には、前9年の役(1051〜1062年)の陸奥・奥州連合軍側の中心人物安倍貞任(あべの さだとう)所縁の人が住んでいたんですね。

                        田尻大和の大和とは、大和守(やまとのかみ)という官職名の略称です。律令制の中で、その地域の管理行政権を委ねられた人の官職名です。
                        つまり大和国(奈良県)の管理者に大和守と言う官職名が与えられました。和泉守(いずみのかみ)も同様で和泉国(大阪府南部)の管理行政官のことです。
                        律令時代では公卿官僚の数が少なかったので機能できましたが、中世以降の武家政権の下では地方行政官の数が多くなり、さらに朝廷の財政もひっ迫
して来たので、大名領主は献金の見返りに官位を求めるようになりました。会津芦名氏の領主始め多くの家臣が叙位・任官できたのは、会津産出の金・銀・馬や綿布などの朝貢によるものでした。
会津に住んでいるのに、大和国(奈良県)や和泉国(大阪府南部)を掌握できるはずないですよね。(代官を置けば掌握可能ですが、代官を置いたという記録を見ていません。)御所へ参内して
天皇に拝謁する時は官職名が必要だったので、地方武家は自らの家格を上げる為、実務の無い名目上のものでも官位を欲しがったのです。会津最後の領主松平容保公は肥後守(ひごのかみ)
官位です。これは幕閣としての職務上必要だったので、朝廷より正式に叙任されたものです。京都守護職時代は、皇城(御所)警備の軍事官位の左近衛権中将(さのこのえ ごんのちゅうじょう 又は さこの
え ごんのちゅうじょう)
、後に官僚として公卿の地位の正四位下(しょうしいのげ)に叙任されています。つまり、御所へ参内して天皇に謁見する時は「正四位下左近衛中将源(みなもとの)朝臣(あそん)松平肥後
守容保」が容保公の正式な紹介名でした。肥後守を叙任された時、瞬間的には肥後国(熊本県)に会津藩の飛び地がありました。この時は代官を置いたようですが、後に領地を幕府に返納して
代官を廃止しています。ちなみに、東京上野の寛永寺境内の参道の灯篭の中に、「源朝臣松平容保」公が寄進した灯篭があります。

温水溜池とは、山間地の湧水は水温が低く、そのままでは農業用水としては適さないので、一時溜池に導水して水温を上げてから農業用水として使用する灌漑施設のことです。

(こらんしょマップ 会津坂下町船杉・船窪地区)
HOME  TOP  
杉舘(すぎだて)
                        会津坂下町の東端、阿賀川(大川)近くの束原集落にあったと記録されています。昔古墳が多数あったので「塚原」と書いた時代もありました。
                        束原の地名の起こりは、中世の坂下周辺地域で馬の放牧が盛んだった頃、馬の飼料にする為の萱や草を収穫して束ねていたからと伝えられています。
                        中世坂下で生産された馬は遠く鎌倉や京都にまで献上されたといいます。特に鎌倉の源頼朝や後年の安土城の織田信長は会津産の馬を大そう気に
                        入っていたといいます。中世会津の領主芦名氏は会津産の馬などを献上することで、時の実力者との関係強化を図っていました。

                        会津鑑には、塚原柵、東西36間(66m)南北40間(73m)蜷川将監俊景(にながわ しょうげん としかげ)正和2年(1313年鎌倉時代末)築キ住ス、子孫
                        塚原ヲ家名トス。天文之頃(1532〜1554年室町時代末)佐藤右馬之允頼春(さとう ゆうまのすけ よりはる)住ス、子孫亦(また)塚原ヲ家名トス、とあります。
                        さらに、芦名氏家臣平田兵部少輔(ひらた ひょうぶ しょうゆう)の居館が、村北ニアリ、東西2町20間(248m)余南北2町10間(230m)余、とあります。
                        かなり広大な居館があったようですが度重なる洪水で被災し、後年は宅地化されています。 集落の北部の稲荷神社周辺に館の土塁の痕跡をわずか
                        に残しています。近くで農作業中の人に聞いたら「この辺一帯が字舘之内(あざだてのうち)って言うのなし(言うのです)。」と話してくれました。写真の稲荷神社
                        が鎮座する高みは、土塁の一部の名残ではないかと推察します。「館の内」と言う字地名は、中世城館の本丸があった所を現代に伝える、一つのキーと
なっています。例えば、会津坂下町定林寺の字地名を「字館之内」、その近くの坂下警察署のあたりは「字館之下」と言います。町内の、その他には「家之前」と字地名をする場所もあります。

将監(しょうげん)とは人の名前ではなく、天平神護(てんぴょうじんご)元年(765年)に律令制度の下で設置された近衛府(このえふ 皇城護衛部隊)の官位の一つです。軍事的現場指揮官で護衛、
警護体制を構築する役職の人の事です。明治時代に入って軍制が整えられた時は、陸海軍とは別に直接皇居及び天皇を始め皇族の護衛を担った近衛部隊が設置され、太平洋戦争まで
存続していました。今で言うと軍制とは別の組織で、皇宮警察とかSPみたいな組織の役職名と言ったところです。兵部(ひょうぶ)もまた軍制に関係のあるもので、国防を担当する長官のことです。
律令時代はその役所を兵部省(つわもののつかさ)、明治時代は兵部省(ひょうぶしょう)と言って、武官の人事考課、叙位・任官、兵や武器の管理など軍事防衛面の一切を司っていました。
鎌倉時代以降の国政は征夷大将軍に実権が移り、江戸時代では諸大名家の軍政官の官職として機能するだけに成りました。少輔も律令制の時代の諸省の次官すけ 今で言うと副大臣の
ような職
のことで、大輔たいふ 今で言うと大臣のような職)の下に位する役人のことです。

(こらんしょマップ 会津坂下町東部)
                        船窪集落の500m東に位置する。元の蛭川(ひるかわ)集落は、現在の国道49号線坂下・塔寺間の中間の若松ガス(株)坂下店近くの、栗村堰に架かる
                        蛭川橋(ひるかわばし)の北東、つまり新舘地区の愛宕神社が鎮座する臼ガ森古墳西の水田のあたりにあったと言うことです。この地域は地盤が低くかった
                        ので水害が多く、特に天文5年(1535年)の白髭の大水と言う大洪水では、「坂下塔寺間水深八尺(約2.4m)」と異本塔寺長帳に記載されています。
                        度重なる水害を避けて、現在地に移住したと言います。その住民は集落北に定住し、南の方は西牛沢から移住して集落が形成されて来たと言います。
                        しかし、当時のこの地域は高台にあって水利が悪く、田植えをしても旱魃の被害を受けやすく、水田耕作は困難を極めていた所でした。この事は集落の
                        地勢を見ると容易に判断できます。栗村堰が開削されてから徐々に開田が進み、現在は灌漑用水の導水事業が進み、水田耕作のみならずぶどう、
                        桃や柿などの果樹栽培が盛んな集落になっています。シーズンにはぶどう狩りができる果樹園もあるので、会津坂下町観光物産協会(0242−83−
                        2111)に問い合わせてみると良い。桃やブドウのシーズンに果樹園の近くを通ると、果物の甘い香が漂うフルーツロードとなる。

                        会津鑑には、蛭川柵東西31間(約56m)南北22間(約40m)上野加賀守秀景(こうずけ かがのかみ ひでかげ)築ク、是(これ)ヲ蛭川舘ト云(いう)。天正ノ頃
長谷川勘解由(はせがわ かげゆ)(じゅう)ス、とあります。築城年代の詳細は不明ですが、芦名盛氏治世の天文から元亀時代(1532〜1570年)かと推察します。「勘解由」とは人の名前では
なく、日本の律令制度の下での官職の一つ勘解由使(かげゆし)の略語で、地方行政の監査・監督(会社の取締役監査役みたいな人)をした役職です。平安時代は中央政権の全ての役所も
監査・監督対象になり、官吏の交代・移動の時の人事審査も行いました。平安時代末まで監査機関として機能していました。会津国主の芦名氏は、領内の監査・監督を確実にするために、
朝廷より部下の長谷川氏に任官の辞令を受けて、領内行政の監査・監督の権威を持たせたのでしょう。鎌倉時代朝廷では機能しなくなり、鎌倉幕府では「侍所(さむらいどころ)」が御家人を統卒、
「政所」が財政・政務を、「問注所(もんちゅうじょ)」が裁判を担当して将軍頼朝を補佐しましたが、勘解由の官職名は武家の中で相続が続いていたようです。鎌倉幕府が滅亡した後は国人領主の
領内、江戸幕府初期までは各大名家藩内の監査・監督官として機能しましたが、幕藩体制が確立してくると幕閣の重役中心の政治体制になり、形骸化して権限が薄らぎます。さらに江戸中期
以降は役職を世襲することが多くなり、徐々に家格を示すだけの名目上の物となりました。一部では藩の下級官吏として、監査・監督の職務に従事した人も居たようです。伊達正宗の会津侵攻
で芦名氏が滅亡した後、豊臣秀吉による会津仕置により蒲生氏郷公が会津太守として入府すると、支配体制が知行地制度から郷組制度になります。蛭川は牛沢組に編入されたので、蛭川柵
は廃城となり民居となって現在に至ります。蛭川の領主も退出したようです。知行地制度は家臣に領内の土地を分け与え、その土地の応じた収量から扶持を治める制度。郷組制度は領内は
領主直轄で治める。その土地の検地で定められた生産量から、決められた割合の収穫量を郷頭、組頭を通して直接領主に収める制度。後の世になると、領収担当者、組織、商人による中間
搾取、横領が横行することになる。時代小説やTVドラマ「水戸黄門」などのネタになる、悪代官と悪徳商人の話しです。ただ江戸時代の会津では、風水害や飢饉が相次いでおり、その様なワル
の出る間がなかったようです。

(こらんしょマップ 会津坂下町船杉・船窪地区)

(すぎ)窯跡


細久名舘(さいくなだて)

海老沢舘(えびさわだて)


船窪柵(舟久保 ふなくぼさく)跡

蛭川(ひるかわさく)

玉木道場跡  中野竹子女史坂下滞在の地跡




道の駅 あいづ 湯川村・会津坂下町
                        坂下厚生病院前より南へJR只見線の踏切を渡り、約2Kmの牛川地区の牛沢集落に位置する芦名氏家臣の館跡。
                        曹洞宗大徳寺の北側の一帯が牛沢館跡ですが、住宅地となっていて館跡の形跡は留めていません。
                        会津鑑には、牛沢地区には二氏による居館があったことが記述されています。
                        @牛沢村柵 東西30間(55m)南北60間(109m)佐原右馬允包盛(さわら うまのすけ あきもり)が築き、天正(1573〜1591年)の頃は蒲生氏家臣佐瀬
                        上総守(さぜ かずさのかみ)が住んでいたとあります。佐瀬氏の末裔の方は会津若松市在住。
                        A西牛沢村柵東西15間(27m)南北19間(35m)佐原包盛の弟弾正實元(だんじょう さねもと)築く、住して磯目を家苗とす、とあり現在もその末裔一族の
                        方々がこの地にお住まいです。
                        ここの佐原氏は芦名家祖先佐原十郎義連からつながる会津芦名氏の遠縁にあたる一族です。
                        写真の鳥居の稲荷神社は、牛沢館の屋敷神であったかと思われます。
                        
                        天正年間の会津芦名氏は越後(新潟県)の上杉景勝、常陸(茨城県)の佐竹義重、米沢(山形県)の伊達正宗などと離合集散を繰り返していた頃で、
外交交渉や武力衝突を繰り返していました。後年上杉氏は会津、伊達に対しては中立の立場をとり、又会津は上杉氏の仲介で佐竹氏との同盟を結び、佐竹義広を芦名家養子として会津芦名
家を相続させます。伊達氏はあくまでも会津侵攻を画策し、豊臣秀吉の制止を無視して会津へ侵攻、芦名氏を滅亡へと追い込みました。

牛沢集落は、明治以後は若宮村役場、牛川小学校、駐在所などが置かれ、若宮地区の行政の中心地であったこともありました。現在は全て会津坂下町に統合されています。

(こらんしょマップ 会津坂下町南部)
                        会津坂下町の東端、阿賀川(大川)の西岸近く、宮古地区の村田集落から南へ500mの所に位置する。
                        この集落の開村の時期は詳しくは伝えられていません。東屋敷添(ひがしやしきぞえ)、西屋敷添(にしやしきぞえ)と東西に分かれています。
                        新編会津風土記でも東住(ひがしじゅう)、西住(にしじゅう)と記載されていますので、風土記編纂の頃には現況となっていたようです。新編会津風土記に、
                        海老沢館、東住ノ村中ニアリ、東西一町(約109m)、南北一町十間(約127m)、民家トナレリ、何(いず)レノ頃ニカ藤倉久太郎重信(ふじくら きゅうたろう 
                        しげのぶ)
ト云(いう)者住(すみ)セシ所ト云(いう)、と記載があります。築城年の詳細は伝えられていませんが、芦名氏統治時代の末期と考えます。
                        この藤倉久太郎重信と言う人は、会津芦名氏一族で、会津若松市河東町の藤倉二階堂を建立した藤倉氏の縁戚の人物です。館は天正17年(158
                        9年)伊達正宗の会津侵攻の時、反抗した束原舘を攻めた際に海老沢舘も攻撃されて焼かれました。その後再建されることなく民家となったようです。
                        集落の元は、現在地より約300m程南にありましたが、天正17年以後現在地に移住したと伝えられています。越後街道が坂下を通るようになった時
                        には、集落内に一里塚(若松城下大町札之辻(大町四つ角)から2番目)jと熊野神社があったそうです。一里塚は圃場整備や農道工事などで破壊され、
                        集落の鎮守の熊野神社に至っては、更に100m程南の集落外へ遷座させられてしまいました。
                        会津坂下町内の一里塚は、もう一つ天屋(てんや)地区の「束松(たばねまつ)」峠にあったと言います。越後街道の若松城下からの一つ目の一里塚は、会津
若松市高久村の会津バスの「榎壇(えのきだん)」と言うバス停付近にあり、昭和40年頃まで塚がありましたが、国道拡幅工事の時に破却されました。公共事業の陰で、歴史・文化遺産が記録も
されずに、次々と失われてゆくのは如何なものかと思います。歴史の記憶や文化の香りは、長く後世に伝えたいものです。

(こらんしょマップ 会津坂下町東部)

小野派一刀流(おのはいっとうりゅう)養気館(ようきかん)道場跡
会津藩医渋谷東馬(しぶや とうま)居住跡
                        福島県会津全域で生産される「アスパラガス」は4月〜6月に旬を迎え、10月頃まで楽しむことができます。
                        生産地域によって「喜多方アスパラ」「南会津アスパラ」など地域独自に呼称していますが、全体で「会津アスパラ」と呼称しています。
                        会津は地域単位としての作付け面積が全国3位で、旬の時期には福島県内で流通する99%が会津産アスパラだと言います。
                        取材は昼頃だったので、大分成長したアスパラになってしまっていました。写真は会津坂下町立川地区のアスパラ畑です。
                        アスパラガスは、種をまいてから地下茎が株となって、収穫可能となるまでに2、3年かかると言います。1株から10〜20本収穫されます。
                        アスパラは成長が早く、1日に7cmも伸びるのので、収穫期を迎えると農家は早朝から大忙しとなります。さらに低温期は1日1回の収穫が、高温期
                        は1日2回の収穫となるので、忙しさに拍車がかかると言います。収穫期が終わると株を残して翌年の収穫に備えます。
                        
                        一般的な緑色のアスパラを「グリーンアスパラ」、グリーンアスパラを日光を遮断して成長させたのが「ホワイトアスパラ」、紫色のアスパラを「パープル
                        アスパラ」と呼び、アントシアニンが多く含まれています。私達は、アスパラの新芽の部分を食べています。アスパラは食物繊維のほか93%が水分
                        で、ビタミンA、ビタミンB1、B2、ビタミンC、ビタミンE、アスパラギン酸、ルチンなど多様なビタミン類やミネラルを含んでいます。アスパラギン酸は、
疲労回復やスタミナ増強に効果があると言われています。また利尿作用により、腎臓や肝臓の機能回復にも効果があると言われています。ルチンは血管を丈夫にし、高血圧や動脈硬化の
予防に効果があります。調理法は茹でる、炒める、焼くなどの方法があります。浅漬けやピクルスなどにして「シャキッ」とした歯ごたえの良い食感を楽しむのも良い。

アスパラガスは、江戸時代にオランダ船によって鑑賞用としてもたらされました。食用としたのは明治時代からで、本格的に栽培されたのは大正時代に入ってからです。輸出用缶詰に使う、
ホワイトアスパラが始まりでした。その後国内でも消費されるようになり、昭和40年代以降はグリーンアスパラが主流になりました。

(こらんしょマップ 会津坂下町東部)
                        会津坂下町の東の金上地区、鶴沼球場脇の南幹線道沿いの集落が福原集落です。
                        往古の鶴沼川の河川敷だった所で、天文5年(1536年)の白髭の大洪水で本流が大川(阿賀川)に移動した跡の通称福河原を開墾して成立した
                        集落です。新編会津風土記に、元和(げんな)9年(1623年)肝煎(きもいり)福原嘉左衛門(ふくはら よしざえもん)が河沼郡福原新田村を開く、とあります。
                        これと同時に、禅宗の僧隣悦(りんえつ)を招いて徳正寺とくしょうじ 歩くべガイド5で紹介を建立したとあります。
                        福原嘉左衛門は、元は瓜生(うりゅう)嘉左衛門と言う人で、福原新田を開墾後に地名から福原氏を名乗り、後に佐瀬氏を名乗った人物です。集落内の
                        立派な長屋門を構えるお宅の佐瀬氏の祖先です。元和年代は蒲生忠郷公の統治時代で、城館機能を持った館は建設されず肝煎職の役職宅として
                        地域支配の拠点としていました。

                        蒲生忠郷公は、蒲生氏郷公の孫で、伊達正宗の会津侵攻で芦名氏が滅亡した直後に、豊臣秀吉の会津仕置よって蒲生氏郷公が会津領主となり、
                        氏郷公が死去した後は上杉景勝が統治、豊臣政権が滅亡した後の徳川政権初期に、蒲生忠郷公が会津領主に復帰しますが、世継ぎが無かった
                        為取りつぶしとなる所を、母が徳川家康の娘であるところから、出羽上山(でわ かみのやま山形県上山市)藩4万石に転封。加藤嘉明が会津領主となり
ます。加藤氏は、お家騒動により改易となり、変わって保科正之公が出羽山形藩(山形県山形市)から会津領主となります。蒲生忠郷公の会津統治時代を後(ご)蒲生時代とも表記します。

福原集落は、明治以降は旧金上村の行政の中心地で、役場、小学校、農協、駐在所が置かれていました。佐瀬氏は当集落の初代肝煎となって以来同家は肝煎を勤め、現在もその末裔の
方がお住まいです。重厚な長屋門が肝煎職としての邸宅を彷彿とさせます。

(こらんしょマップ 会津坂下町東部)
                        会津坂下町の東端、宮川(みやがわ)沿いの細久名(さいくな)集落の北西部に位置する。細久名は藩政時代は若松城下発米沢(山形県米沢市)街道の
                        佐野(河沼郡湯川村佐野)の渡しの坂下側の舟着場があった所です。若松城下へ発着する船荷はここから城下や米沢街道筋へ向かいました。
                        細久名集落は会津温故拾要抄(あいづおんこじゅうようしょう)によると、大同元年(806年)磐梯山が噴火・隆起した時に猪苗代湖が陥没して、49ヶ村が湖底
                        に沈んだ村々の中に「細久名」の村名も記録されています。そこから避難した村人が、この地を開いて村を建設したと伝えられています。
                        日蓮宗本光山妙福寺と地蔵寺のある集落です。

                        会津鑑には、東西31間(約56m)南北22間(約40m)福森柵ト号ス。皆川次郎吉村(みながわじろうよしむら)住ス。後(のち)福森ヲ家苗(かみょう)トス。との記
                        述があります。築城年は不明ですが、芦名氏統治時代末期ではないかと思います。天正17年(1589年)の 伊達正宗の会津侵攻の時に攻撃されて
                        落城したものと思います。現況は民家となっていて、土塁跡と堀の跡がごくわずかに残す程度です。中世末期の混沌とした時代の面影を僅かに残し、
                        今は農業を営む平穏な集落と館跡です。

(こらんしょマップ 会津坂下町東部)
牛沢舘(うしざわだて)
会津アスパラ 会津は全国3位の作付け面積
                        会津坂下町の西、杉集落の杉薬師から旧塔寺・赤留線(八反道路)を南へ約0.8kmの船窪集落に位置する。昔は舟久保と書いた時期もありま
                        した。この地域全体を杉集落と合わせて「船杉(ふなすぎ)」地区と称しています。船窪の地名の由来は会津温故拾要抄(あいづおんこじゅうようしょう)によると、
                        大同元年(806年)磐梯山が噴火・隆起し、更科・月輪と言う2つの荘園が陥没し猪苗代湖が形成されました。この時坂下のこの地に移住し、湖底に
                        沈んだ故郷の地名「船窪」を名付けて村を再興したと伝えられています。また、天喜5年(1057年)の塔寺八幡神役目録に船窪の村名があるので、
                        この頃にはすでに独立した集落を形成していたことになります。集落内の太子堂には聖徳太子孝養像が祀られていますが、太子像の背に大同3年
                        (808年 塔寺恵隆寺に立木観音が安置された年)と彫刻されており、享保年中(1716〜1735年)火災後修理したとの墨書きがあります。
                        さらに春日八郎記念館前の地蔵堂は、「一本杉の地蔵」と称される子安地蔵で、集落の住民からは「北向地蔵」と言って信仰されて来ました。
                         
                        会津鑑の記述によると、舟久保村柵、東西40間(73m)南北21間(38m)の規模で、大寺(慧日寺のこと)侍(寺の保安・警備担当)の安倍出雲守
                        通秦(あべ いづものかみ みちやす)が築いたとあります。後に黒沢要人(くろさわ かなめ)住す、とあります。この黒沢要人とは杉舘の館主3兄弟の内の一人
                        黒沢氏の一族の一人と考えられます。築城年の詳細不明。安倍出雲守通秦が築城した後、飢饉や台風による自然災害で村が疲弊したので、管理
放棄したか、領地争いに敗れて退出したのか詳細は不明です。いずれにしても無住になった所に、杉舘の黒沢氏が身内の者を村主として送り込み、支配地として管理させたものと考えます。
字大門と言う消防署屯所のあたり一帯が館跡と考えられます。

芦名氏統治時代は家臣(と言っても殆どが、芦名氏の一族かその系譜)に土地を与えて管理させ、土地からの収量の50%を芦名主家へ納入、残り50%の内半分を領主が扶持として受け
取り、その残りは領民の物としていました。領民はそれら生産物を家族の生活の足しにしたり、市で売って金銭に変えたりしていました。当時は土地の境界があやふやで、はっきりしていな
かったので、絶えず境界争いが起きていました。争いは槍や刀を持っての、戦ごとに発展することもありました。このことは会津旧事雑考や新編会津風土記、異本塔寺長帳などに記述が
あります。芦名氏は、鎌倉の源頼朝や後の織田信長や朝廷への献上の為に領地を家臣に分け与え、生産管理や納入管理をさせていました。芦名氏と家臣団は朝廷への献上品攻勢に
よって朝廷より官位を獲得すること、つまり叙位・任官することに成功しました。献上品は農産物だけでなく、金、銀、銅、鉄、馬の他に薪や綿布、塩、漆など多岐にわたりました。
源頼朝や織田信長は会津坂下産の馬を大そう気に入っていて、時には献上時期を待ち切れずに催促するほどで、どうしても無理だと分かると彼らは不機嫌になったと伝えられています。
山国会津からの献上品に「塩?」って思うかもしれませんが、中世には喜多方市熱塩加納村の熱塩温泉や北会津村大塩温泉では、温泉水から塩を生産していたこともありました。
現在、大塩温泉の温泉水から作られる「会津山塩」は、ミネラルを豊富に含み料理に良く合うとして人気商品となっています。

(こらんしょマップ 会津坂下町船杉・船窪地区)

福原舘(ふくはらだて)