♪緑の梢諏訪の森、♪大空はるかに雲がゆく・・・・。で始まる昭和30年代の旧坂下小学校の校歌に歌われた会津坂下町の鎮守様、勅宣宮諏訪
                        神社です。祭神は建御名方神(たけみなかたのかみ)、大国主命(おおくにぬしのみこと)の息子神と八坂刀売神(やさかとのひめかみ 神道の女神)の夫婦神です。
                        信濃国(長野県)諏訪大社の末社。諏訪神は狩猟や農工を司る神様でしたが、武田信玄や配下の武将達や他国の武将による信仰が深まり武神に
                        変化した神様です。坂下の人達は「お諏訪様」と称して慕ってきました。創建年は不詳ですが「異本長帳」には、嘉禎元年(1235年 鎌倉時代 
                        北条執権体制が確立した頃)に祀る、とあります。しかし、会津若松市諏訪神社の社伝によると、会津に正式に諏訪社が勧請されたのは永仁2年
                        (1294年)、芦名盛宗(あしな もりむね)が信濃国より勧請したとあり、それ以前の諏訪社は信濃出身の土着武士により信仰されていたと考えます。
                        新編会津風土記によると、始めは古町地区にあって水害の為流されたので、今の日月神社のあたりに再建、領主加藤嘉明の時の寛永8年(16
                        31年 3代将軍徳川家光の時代で幕藩体制が確立した頃)に新町の曲り角あたり(今の鳥居のあたり)に遷ったといいます。その後、明治17年の
                        会津三方道路開削の時に現在地に遷されました。寄進された灯籠には元禄14年(1702年、赤穂浪士討ち入り事件の年)のものがあって、少なく
                        とも300年以上前からこの地にあったことは確実です。諏訪神社の祭日は9月7日で、昭和30年代(1955〜1964年)の祭日には中央通りから
神社境内にまで露店が並び、定番の金魚すくいや綿あめはもとより「ろくろっ首」や「蛇女」などの怪しい見世物小屋まで並んでいました。そして神社境内は大勢の町民でいっぱいで子供が
身動きできないほどの賑わいを見せていました。現在は「ばんげ秋祭り」と名前をかえて9月の第3土・日曜日に開催されています。昭和31年(1956年)頃は、境内を近所の子供たちが走り
回って遊んでいたし、サーカスがやって来て社域で興行したこともあります。今は子供の歓声は絶えて静かな祈りの場所となっています。正月の初詣に訪れる人もまばらで、奉納神楽に注目
する人さえもあまりなく昔日の面影がないのは残念ですが、いつの日かはイベントの度に黒山の人だかりができるようにしたいものです。この社殿の南隣に栗村稲荷神社が祀られています。
坂下の西の鎮守神。

諏訪神社にはこんな昔話が伝えられています。
うららかな秋のある日、境内を散歩していた諏訪の神様が井戸のそばの柿の木の下を通りかかったところ、柿の実を踏みつけて滑ってしい、その勢いで井戸に落ちてしまったそうだ。
それ以来、諏訪神社の境内には柿の木を植えられることはなく、井戸も掘られなくなったという。また、柿の木を植えても実をつけることはないのだそうです。だから、諏訪神社の境内とその
周辺には井戸と柿の木は一本もないのだと言います。後年、柿の木を植えた人がいたそうですが、一度も実をつけることはなかったそうです。社殿は平成22年(2010年)9月1日、放火に
より全焼しました。後日、町内において無銭飲食で逮捕された男が放火を自供しました。社殿は再建、2016年現在、再興中です。

(こらんしょマップ 会津坂下町中心部)
                        坂下中学校(旧坂下第二中学校)の西、新館地区の南幹線道沿いにある史跡公園が「杵ガ森古墳」です。
                        「新編会津風土記」によると、陸奥の安倍氏の反乱の前九年の役を平定する為、東征してこの地にきた源頼義・義家親子は、このあたりでも
                        安倍氏側の激しい抵抗にあい大苦戦したそうです。当時の坂下一帯は安倍氏の強力な支配下にあり、このあたりでの戦闘はかなりの激戦だった
                        ようです。また頼義が眼病を患うなどもあったので戦勝祈願、病平癒を願い、天喜3年(1055年)京都の石清水八幡神社より心清水八幡神社を
                        勧請した時、この付近に陣を敷きました。この付近から青津地区までの一帯は前九年の役の古戦場です。その時、近隣の農民が兵糧米を提供
                        しました。それに感謝した頼義・義家親子は、地域の平安・豊作を祈念して、杵、臼と米を一個所ごとに埋めて塚にしたと伝えられています。
                        それが杵ガ森(稲荷神社)、臼ガ森(愛宕神社)、米ガ森(すでに消滅)で、昔から古墳であると伝えられてきました。「杵ガ森古墳」は墳丘に稲荷
                        神社が祀られていたことから、「杵ガ森稲荷」と呼ばれていました。会津坂下町の発掘調査の結果、杵は出土しませんでしたが古墳は4世紀前半
の築造で、「卑弥呼(ひみこ)」の墓とされる奈良の「箸墓古墳(はしはかこふん)」と墳形が似ている、東北地方最古級の周堀を持った古墳時代前期の前方後円墳であることがわかりました。
会津若松市の大塚山古墳(おおつかやまこふん)」よりも1世紀以上も古いのです。古代の会津と畿内地方との交流を裏付ける貴重な古墳です。周囲には3世紀頃に築かれた10基の周溝墓
や竪穴式住居跡もあり、3世紀から4世紀にかけて連続した定住生活をうかがい知ることができる極めて珍しい複合遺跡です。
「杵ガ森古墳」の墓守の人達の生活の場だったのでしょうか。
県の史跡に指定され史跡公園として整備されてはいますが、遺跡そのものが暴露状態なので、「米ガ森塚」のように消滅や風化しないような対策が必要だと思います。
先人の足跡を後の代に伝えるのは「1700年の眠りを覚ませた君達の責任だ。」と、この遺跡は教えてくれているようです。
現在、稲荷神社は遺跡の東北方向の新富町側に遷座されています。祭日は4月23日。

「米ガ森塚」は、杵ガ森古墳と臼ガ森古墳の中間にあったようですが、いつ頃破壊されたのか今は資料も遺物も残されていません。
3世紀と言えば邪馬台国(やまたいこく)卑弥呼の時代、4世紀はヤマト政権が確立する頃です。古代の会津坂下には会津地方の中でも強大な力を持った有力者がいて、一つの地域国家
として成立していたようです。

(こらんしょマップ 会津坂下町中心部)
原稲荷神社(はらいなりじんじゃ)
                 栗村堰
                        上開津(かみかいづ)地区の鶴沼川から分流し、町南の原地区から県立坂下高校グラウンド南を流れ町外を大きく迂回して新館地区を流れて、
                        下政所(しもまんどころ)付近で再度鶴沼川に合流する流れが栗村堰です。今は7m程の川幅しかありませんが、昭和40年代の初め頃の堤防間は
                        15m程もあり、堤防の高さも7m程あったかと思います。昭和30年代は流れも清冽で岸辺には芦原が広がり、夏は会津坂下駅周辺に住んで
                        いた子供たちの格好の水遊び場でした。(当時の子供達は「原の川」と称していました。)流れのそばには桑畑が広がり、黒く熟した桑の実を食べ
                        まくって、口の周りはもとより手やシャツまで紫色にして家に帰り、母親にこっぴどくしかられたことがあったっけ。淡水真珠を抱えたカラス貝が
                        採れたりもしました。昭和31年(1956年)の集中豪雨によって写真左付近の堤防が決壊し、町が大洪水にみまわれたこともありました。

                        (こらんしょマップ 会津坂下町中心部)

定林寺の「栗村様感謝の碑」によると、栗村弾正盛俊(くりむら だんじょう もりとし)が永仁4年(1296年 鎌倉幕府末期)この地に笠松館(後に栗村館と改称)を築き(定林寺境内西の墓所の
あたり)、七之宮(喜多方市塩川町)から移り村名を取って「栗村氏」と称したとあります。盛俊はこの地の水利が悪く、不毛の地が多いのを見て水路を開こうと屋敷神の稲荷神社に祈った
そうです。満願の夜、夢うつつに白狐が天から舞い降りて水路とすべき地を示されました。これにより元弘元年(1331年 鎌倉幕府滅亡直前)に「栗村堰」の開削に着手、戦乱のため
一時中断(新田貞義の鎌倉攻め、南北朝動乱で子、孫が戦死)曾孫盛清(もりきよ)の代の正平年間(1346〜1369年)になってようやく工事が竣工、その後改修工事が行われ元亀元年
(1570年 織田信長と石山本願寺との石山戦争始まる)になってようやく現在の流域に完成長さ13.4km、荒地780haが美田と化し、農業は勿論、商工業発展の基礎となったのです。
「栗村堰」は700年後の今も流れを絶えることなく灌漑用水としての役割を充分に果たし、米どころ会津坂下町の田畑を潤しています。

 栗村弾正
栗村弾正は文字通り会津坂下町発展の恩人で「坂下に生まれ育ったものは栗村様の恩を忘れるな。」と言うのが古くからの戒めとして語り継がれています。「栗村氏」とは、相模国三浦郡
(神奈川県横須賀市・三浦半島一帯)を本拠としていた鎌倉幕府の御家人三浦氏一族の佐原十郎義連(さわらのじゅうろう よしつら)の系譜の藤倉氏の一族で、芦名氏の時代に七之宮(喜多方
市塩川町)を拝領して「七之宮」氏を名乗ります。盛俊の時に栗村(会津坂下町定林寺周辺一帯)の地を加増されて栗村の地頭となり、栗村館を築いて「栗村氏」を名乗り、永仁4年(129
6年 鎌倉幕府末期)〜天正17年(1587年 伊達政宗の会津侵攻、豊臣秀吉九州平定)の293年間この地の地頭を務めました。栗村氏の系譜については「こらんしょ資料」を参照して
下さい。地頭とは、荘園、公領の軍事、警察、徴税、行政を見て、直接土地や農民を管理する役職です。簡単に言えば、軍事、警察権を持った徴税官と言うところでしょう。
中世の地頭の官職名が「弾正」です。御所に参内し、天皇に拝謁するときの名前を紹介または奏上するときの名乗りを「平朝臣弾正栗村盛俊(たいらのあそん だんじょう くりむらのもりと
し)」と言います。ちなみに幕末の容保公は「左近衛中将源朝臣松平容保(さこんえちゅうじょう みなもとのあそん まつだいらのかたもり)」と奏上しました。左近衛中将は徳川家の「征夷
大将軍」に次ぐ軍事総裁職で容保公は朝廷内で「会津宰相(あいづさいしょう)」とも呼ばれていました。                          

                        御稷神社境内にある台の宮公園は、明治41年(1908年)に東宮殿下(後の大正天皇)の会津行啓を記念して公園に整備したもので、当時は
                        大きな池もあったそうです。公園の真ん中に圧倒的な迫力で存在感を見せているケヤキの大木は幹回りは8m程もあり、樹齢1000年は優に
                        超えていると伝えられているものです。大分昔に落雷の為上四分の三程が失われてしまっていますが、今なお樹勢は旺盛で夏には辺りが薄暗く
                        なるほどの葉が茂ります。以前は御神木としてしめ縄が張られていましたが・・・。その他にも樹齢数百年と思われる巨木が御稷神社を取り囲み
                        見る者を圧倒します。周囲では宅地開発が進んでいますが、この公園の木々は町の自然遺産として長く後世に伝えるべきものでしょう。
                        昭和40年代頃までの町の盆踊りは、このケヤキの下に大きな太鼓櫓を組んで盛大に繰り広げられ、町内の老若男女が4重、5重もの踊りの輪を
                        作ったものでした。私が高校3年生の時には中学時代の同級生や高校の仲間10数人と徒党を組んで、広木酒造店から借りたそろいのハッピを
                        まとって盆踊り会場へ乗り込んだものです。そして見物に来ていた他の高校生達も踊りの輪に巻き込んで「チョイサー チョイサッ スッチョイ 
                        バケツが13銭 安いと思ったら 底抜けだッ チョイナッ」と櫓の上の歌い手にハヤシ言葉を掛けながら5、6時間もぶっ通しで踊り続けた思い出
                        がよみがえります。そんな私達の青春の一瞬を、この大ケヤキは微笑みながら見ていたのでしょうか。それとも「ヤンチャな奴らめ・・・。」と、苦笑
                        いしていたのか・・・。この盆踊りは、「カンショ踊り」と言って、囃子歌は民謡「会津磐梯山」の原型と言われています。現在は古坂下自治会の主催
                        で毎年8月に開催されています。
台の宮公園には、こんな昔話も・・・、
ここは明治の末頃まで大木がうっそうと繁り、雑木や雑草に覆われ、まるでジャングルのようでした。昼でも暗いこの森には、狐の一家が穴を掘って住んでいたそうです。
その中でも弥十郎と呼ばれたボス狐は、美女に化けるのが大そう得意で、近くを通る若い男をバカしては、髪の毛をむしり取っていたそうです。寄り合いの席で村一番の腕自慢の若者が
「こんどこそ俺がこらしめてやる。」と言って森に入りましたが、翌朝やっぱり坊主頭にされて戻ってきたと言います。御稷神社裏の崖のあたりに狐の巣があったそうです。
真夏の昼なのに薄暗い公園の大ケヤキを眺めていると「コン!」と、弥十郎狐が顔を覗かせそうな、そんな幽玄さを感じます。
また、御稷神社の東裏と古坂下地区北裏の風景は、坂下(ばんげ)の語源とされるアイヌ語の「バッケ(崖)」を彷彿とさせる風景見ることができます。

(こらんしょマップ 会津坂下町中心部)
                        旧越後街道(旧国道49号線)塔寺宿のほぼ中央部に鎮座します。会津坂下町で最も古く由緒正しい神社です。
                        会津大鎮守、河沼郡総鎮守として、鎌倉時代の芦名氏から始まる歴代の会津領主により手厚い庇護を受けてきました。
                        地元では古くから親しみを込めて「塔寺の八幡様」と呼んでいます。文・武運長久、厄除勝運、安産子育、交通安全、長命・出世繁栄の神として、
                        また戌・亥歳の一代守護神として地元のみならず全国各地からも参拝者が訪れます。祭日は9月15日。
                        天喜3年(1055年)の「前九年の役(1051〜1062年)の時に坂下に来征した源頼義、義家親子が山城国(京都府)の石清水八幡神社より
                        勧請し戦勝を祈願したと言います。八幡宮は武家の清和源氏の守護神として崇敬されていました。東北地方の八幡宮のほとんどは鎮守府将軍・
                        陸奥守としての源頼義、義家親子の東征や関東・東北への源氏の勢力拡大に伴い勧請されて来たものです。
                        祭神は誉田別尊(ほんだわけのみこと 応神天皇)、息長帯姫尊(おきながたらしめのみこと 神功皇后 応神天皇の母君)の二柱は清和源氏の氏神様。
                        比淘蜷_(ひめのおおみかみ 宗像大神)は神道の神様、相殿に仲哀天皇、仁徳天皇、武内宿祢命(たけのうちのすくねのみこと)をお祀りしています。
                        社宝には、貞和5年(1349年 南北朝時代)〜寛永12年(1635年 三代将軍家光の頃)まで300年間の会津を中心とした政治や社会の動向
                        や災害などを記録した全8巻、135mにも及ぶ国重要文化財の「塔寺長帳」(非公開)、室町時代初期に芦名家の勧請によって鋳造、奉納された
                        国重要文化財の銅製の「鰐口」(非公開)などがあります。寛文12年(1672年)会津藩祖保科正之公による神社制度改革の時に会津五大社の
一つと定められました。この年の12月江戸三田藩邸で保科正之公62歳で没。
現在の社殿は文久年間(1861〜1864年 松平容保公の時)に会津藩によって造営されたものです。また、奥の院は会津平野を一望できる翠山(みどりやま 標高220m)に立つ総檜
造りで、武家の氏神にふさわしい勇壮な造りとなっています。尚、この造営が会津藩としての最後の公共事業となりました。その他、江戸時代末期まだ会津と長州(山口県)との関係が
良好だった頃に長州藩士 吉田松陰がここを訪れて宿泊したとの記録があり、境内には記念碑が建てられています。

この境内に立つと、旧坂下小学校(現坂下南小学校)の6年生の時、仲間数人とで、社域西の畑地や林の中で縄文土器片や黒曜石や石の矢じりや石器を拾い集め「拾ってきたから、
学校に寄付する。」とやって担任の先生を驚かせたことを思い出します。(50年前の話だけれど、今も小学校に保管してあるのかな?)今もその周辺の畑では小さな土器片を見ること
ができます。八幡神社から立木観音の一帯は塔寺松原遺跡と言って縄文中期〜後期の古代遺跡で、奥の院が鎮座する翠山はその形状から古墳ではないか・・・と勝手に考えています。

(こらんしょマップ 会津坂下町北・西部)  
                        広木酒造店前から喜多方街道に入り北裏通りとの交差点を左(西)へ向い、法界寺の門前を光明寺側へ向かった右奥に鎮座しています。
                        社名は古い薬師信仰から来ていて、日光・月光菩薩(にっこう・がっこうぼさつ)を神格化したものと言われています。
                        創建年は不明ですが、諏訪神社が新町あたりに遷座した(寛永8年 1631年キリスト教への弾圧が始まった頃)寛永年間には、すでに存在
                        していたのではないかと推察します。会津坂下町の諏訪神社の初めの頃は古町地区、後にこのあたりに祭られていて、諏訪神社の境内摂社
                        でしたが諏訪神社が新町あたりに遷座してからは境外摂社となりました。古屋敷地区の鎮守と言う古い由緒を持ちます。祭日は10月9日。
                        祭神は大日霊尊(おおひるめのみこと)、月夜見尊(つくよみのみこと)の姉弟神。大日霊尊とは天照大神(あまてらすおおみかみ)の別名で太陽の女神、月夜
                        見尊とは月の神様で夜の領域を支配します。二神とも容姿が美しく天地を照らして治めたと言う神様です。「市神様」の大市比当ス(おおいちひめの
                        みこと)
を相殿神(あいどのしん)としている神社です。相殿神とは今で言うルームメイトかルームシェアと言ったところです。一つの社に多くの神様が
                        鎮座することを言います。

                        (こらんしょマップ 会津坂下町中心部)
                        町役場前のライバン通りをはさんだ奥の中央公園のあたりは藩政時代にはi坂下代官所があった所です。
                        会津藩祖保科正之(ほしな まさゆき 徳川三代将軍家光の異母弟)公入部後の天明2年(1782年天明の大飢饉の年)坂下村に郷役所が置かれ、
                        天明8年(1788年 フランス革命の前年)に下荒井村に郡役所が置かれてその配下となり、ここに代官所が置かれました。
                        会津藩の藩政下では、北会津(会津若松市北会津村)の中荒井村郡役所に所属し坂下組と牛沢組を統括していて、明治以後は河沼郡役所が
                        おかれ大正15年まで機能していました。その後の昭和40年代までは国や県の出先機関が置かれていて、私の小学生の頃はここにあった建物を
                        「税務署」と呼んでいました。それらの機関は会津若松に統合され、跡地が公園として整備され町民の憩いの場となっています。当時この敷地内
                        には小さい祠があって「代官稲荷」と呼んでいましたが、今はどこへ行ってしまったのか痕跡すら見当たりません。
                        お代官様の厳しい税の取り立てに苦しんだ領民もいたことでしょうが、今は夏には木々の葉が茂り近くの幼稚園児たちの散歩コースとなり、秋には
                        もみじの葉が真っ赤に色づき見る人の心を和ませてくれる。ベンチに腰を下ろし深呼吸してみると歴史の時間のうつろいを感じます。

そして、町役場のあたりには代官屋敷と役人の住居があった所だそうです。そして藩政時代は、公園から町役場西の「さいわい橋」付近までの通りを「代官通り」と呼んでいたそうです。
江戸時代から戊辰戦争までの会津藩の財政事情は度重なる飢饉や会津大地震、水害、火災などの復旧事業や参勤交代、更に幕末の京都守護職就任や蝦夷地(北海道)守備隊派兵、
江戸湾防衛の為のお台場建設、守備(東京の「お台場」って会津と関わりがあったんですよ!そして、汐留日テレあたりには会津藩と仙台伊達藩の別荘がありました。)、相模湾や房総
半島、蝦夷地守備派兵などの出費で借金に借金を重ねた為、全くの財政破たん状態で領民への課税と税の取り立てはことのほか厳しく、領民の生活は困窮の極みにあったようです。
戊辰戦争では、白虎隊や娘子隊の悲劇や戦後の斗南藩の悲惨さが語られていますが、領民の立場あるいは経済面から検証すると意外な一面をうかがい知ることができそうです。

(こらんしょマップ 会津坂下町中心部)
                        諏訪町の江川畳店裏の南裏通りから北に入る見逃してしまいそうな細い路地を入った所に鎮座する。樹齢100年以上とみられる杉の大木を
                        背負った社です。祭神は大山祗神(おおやまづみのかみ)、水源、水利、金石を司り、姉娘岩長姫神(いわながひめのかみ)は長寿、妹木花咲耶姫神(この
                        はなさくやひめのかみ)
は良縁、子宝安産を司り御神体が富士山で有名な神様。相殿は倉稲魂神(うかのみたまのかみ)、お稲荷様です。
                        古くから「山の神稲荷」と称されて来て周囲の地元住民の手によって守られてきました。祭日は3月15日。
                        大山祗神は、冬は山におられて山の神、春になると里に降りられて稲荷神となられます。山中での作業の安全と収穫を司り、合わせて五穀
                        豊穣を司る神様です。「おおやまづみ」とは「大いなる山の神」と言う意味で、別名「和多志大神(わたしのおおみかみ)の「わた」は「海」の古語で海の
                        神を表します。大山祗神は山・海の両方を司る結構守備範囲の広い神様なのです。また木花咲耶姫の出産を喜んで、天甜酒(あめのたむざけ)
                        造り神々に捧げたと言うことから、大山祗神を酒解神(さかどきのかみ)、木花咲耶姫神を酒解子神(さかどきのこがみ)とも呼ばれ、酒造の祖神とされて
                        います。愛飲家は神社の方向に足を向けて寝てはいけないよネ。また武門の守護神として武士(特に水軍)に信奉されてきました。
                        明治25年(1892年 北里柴三郎が伝染病研究所を設立した年)河沼郡柳津町軽井沢地区にあった「軽井沢銀山」が閉山になった為、銀山で
働いていた鉱夫達が会津坂下町に移住することになり、この時に「大山祗神社」も一緒に遷座されました。昭和30年代は「山の神稲荷大明神」と称されていて、元は「稲荷神社」でしたが
大山祗神社が遷座して同居するようになってから「山の神」が冠されたそうです。西会津町野沢の大山祗神社の「姉神様」だと言われています。野沢の「大山祗神社」は、宝暦9年(778
年 万葉集編纂中の頃)の勧請とあるので、ここの大山祗神御自身も大分古くからの神様なのでしょう。

(こらんしょマップ 会津坂下町中心部)
坂下中央公園
                        坂下中学校(旧坂下第二中学校)の前を通り南幹線通を横断して真っ直ぐ山懐に向かうとJR只見線沿いの杉集落に入ります。JR只見線の踏切
                        を渡ると仁王門を配した「薬王寺」に到着します。正式には「真言宗豊山派 医王山薬王寺(しんごんしゅう ぷざんは いおうざん やくおうじ)」と言います。
                        会津坂下町の人には「杉薬師」と言った方が話が早いでしょう。薬師堂の「別当」で元はさらに1Km西の山奥にありました。新編会津風土記によると
                        建久9年(1195年 鎌倉幕府時代)、「河沼郡高寺(たかでら)の薬王坊を杉邑に下し、医王山薬王寺と称す」とあります。山中には、今もその当時の
                        礎石が残っているそうです。
                        薬王寺本尊の「木造阿弥陀如来坐像」の伝来は良く分かっていませんが、ヒノキの寄木造で玉眼を嵌め込み、面長の顔、釣り上がり気味の目尻、
                        張りのある頬など引き締まった表情をしており、胸は広く、ゆったりした体躯などの特徴から鎌倉時代の「慶派」の作と考えられています。
                        会津で作像されたのではなく、芦名氏の時代に鎌倉より直接搬入されたものと考えられています。県指定重要文化財。
                        会津坂下町による仁王門前の薬王寺遺跡の発掘調査によって、建久9年の移転当時は会津地方では唯一の浄土式庭園を配したお寺だったこと
                        が判明しました。至和元寶(1054年初鋳 日本では前九年の役の頃)の中国貨幣や中世前期の中国白磁や青磁、14世紀頃の中国龍泉窯系の
青磁など貿易陶器片が出土したこどなどから、最盛期には岩手県奥州市平泉の奥州藤原氏の「柳の御所(やなぎのごしょ)」並みに繁栄したお寺だったようです。陣が峯城主の影響があった
のではないかとも言われています。
境内にある枝垂れ桜は「会津五桜」の一つ「杉の糸桜」です。他にも、この地で独自に変化した「ヤクオウジヤエ」も春の会津坂下町を代表する桜です。

別当とは「別に当たる」と言うこと、本来は「別に本職にある者が他の職をも兼務する」と言う意味で、「寺務を司る官職」のことです。
神仏習合が許されていた江戸時代以前に、神前読経など神社の祭祀を仏式で行う人のことを「別当」と呼びました。つまり四天王とか十二神将とかの仏教の守護神などの神々の祭祀を
本職はお坊さんだけど神主(ではないけど)・・・みたいなことも務める人のことです。

(こらんしょマップ 会津坂下町船杉・船窪地区)

臼ガ森古墳(うすがもりこふん 愛宕神社(あたごじんじゃ))
大山祗神社(おおやまづみじんじゃ) 地元では山の神稲荷
横山稲荷(よこやまいなり)
心清水八幡神社(こころしみずはちまんじんじゃ)(塔寺八幡宮)


                        古坂下(こばんげ)の御稷神社は、坂下の人達には台の宮公園と言った方が話が早いでしょう。「新編会津風土記」では、「古坂下」と「小坂下」が
                        混同して解釈・記載されているので注意してください。創建年は不詳ですが、会津坂下町では古いとされる神社の一つです。
                        祭神は御倉津神(みけつのかみ)、「御食神」とも称し食を司る神様で倉稲魂神(うかのみたまのかみ)の別名とも言います。狐の古い呼び方が「ケツ」で
                        あったことから、「ミケツノカミ」=「御狐神(三狐神)」と言う具合に混同され、以来狐が眷属になったと言います。それで狛犬の代わりに阿吽一対
                        の狐が社前に控えているのです。西の鎮守様の諏訪神社に対して東の鎮守様となっています。祭日は8月5日。
                        神社境内にある台の宮公園は、明治41年(1908年)に東宮殿下(後の大正天皇)の会津行啓を記念して公園に整備したものです
                        大正天皇は皇太子時代に「台の宮」とも称されていたの、「台の宮公園」としたそうです。
                        また、このあたり一帯は縄文遺跡で縄文土器や石器などが出土しています。藩政時代は塔寺の馬市がここに移され「セリ」が行われていたそう
                        です。それで、境内の公園に馬頭観音が祀られているのです。最近の考古学研究では縄文時代と弥生時代の界が微妙にになってきているので、
                        坂下の縄文・弥生時代とされる出土品は、放射性炭素年代測定などで再検証する必要と感じます。遺跡と言えば、県立会津農林高校の校舎の
立つあたりとグラウンドも縄文遺跡だそうです。境内のすぐ東の住宅地内に「五浪記念美術館」があります。

(こらんしょマップ 会津坂下町中心部)
栗村弾正と栗村堰
                        諏訪神社の南隣に鎮座する栗村稲荷神社は、もとは栗村氏の屋敷神として祀られていたものです(今の定林寺境内)。明治の神仏分離令の時に
                        諏訪神社の境内にあった火除地蔵と交換する形で遷座し、栗村氏による栗村堰開削の偉業を称える為、諏訪神社南に社殿を建立したものです。
                        祭神は倉稲魂神(うかのみたまのかみ)。天照大神(あまてらすおおみかみ)の弟神の須佐男命(すさのおのみこと)と大山祇神(おおやまつみのかみ)の娘神大市比
                        売神(おおいちひめのかみ)との息子神で食物、農業、殖産興業、開運招福、火防を司る神様です。明治の神仏分離令の時に、諏訪神社に祀られて
                        いた火除地蔵と交換する形で諏訪神社に移されて境内摂社となりました。昭和6年(1931年 満州事変勃発)に、当時の諏訪町、鉄砲町、新町の
                        有志が中心になって、今の社殿を建立して諏訪神社から独立、栗村稲荷神社として祀られてきました。

                        (こらんしょマップ 会津坂下町中心部)

                        毎年7月7日に行われる御田植祭は栗村稲荷神社の例大祭で、初市、夏祭、秋祭と並び会津坂下4大祭りの一つとなっています。会津美里町
                        高田の伊佐須美神社(いさすみじんじゃ)(7月14日)、喜多方市慶徳の慶徳稲荷神社(7月2日 半夏至)の御田植祭と並んで会津三田植祭の一つと
                        なっています。御田植祭は五穀豊穣と商売繁盛を願う祭りです。
諏訪神社

栗村稲荷神社

御稷神社(ごしょくじんじゃ)

台の宮公園と大ケヤキ
                        古坂下の御稷神社境内、台の宮公園の西端の石の祠の稲荷社。お稲荷様ですから祭神は倉稲魂神(うかのみたまのかみ)。祠の右側に「文化14年
                        (1817年 欧米露の列強が日本に接近してきた頃)左側に「三月吉日」、裏側に「横山新田一村講中」と刻まれています。
                        横山新田とは寛永年間(1624〜43年 蒲生・加藤氏治世の頃)に横山森子(よこやま もりこ)と言う人が肝煎(きもいり )「あれこれ世話や斡旋する
                        人のこと。江戸時代は名主・庄屋の異名)となり開墾した新田で、坂下東小学校(旧坂下一中)付近から台の宮公園東の住宅地までの一帯です。
                        元は国道49号線と旧49号線との分岐点のロータリーあたりに「亀の子壇」と言う40〜50cm程の高みがあって、そこに横山稲荷が祀られて
                        いました。今の国道49号線のルートに掛ったので工事の時に御稷神社境内に遷座しました。文化14年、開田の顕彰に有志が講を組み、田の神
                        として祭ったものだと言うことです。横山森子さんと言う人は、当時としてはかなり男勝りの女傑だったそうです。新田開発は上町、中町、下町の
                        民衆が開墾の担当を指名され、受益者負担金も拠出しなくてはならないのもいやがり誰も肝煎(この場合は工事監督)になる者がなく、横山森子
                        さんが肝煎となって開墾したと言います。左隣に馬市が行われていた名残の馬頭観音が祀られています。
                        亀の子壇とは、昔洪水の度に子亀の死骸が流されて来ていたのを「亀は竜神様のお使いだから、あだやおろそかにしてはバチがあたる。」と農民
                        達が塚を築き供養したものだったと言います。その塚を「亀の子壇」と称したそうです。
ちなみに現在の国道49号線の工事の時、この横山稲荷を遷座するのに御祓いや祭祀をしなかったので、ロータリー付近で車の自損事故が立て続けに4件起きたそうです。
そこで、あわてて御祓いをしたので事故は治まったと言うことです。どの神様に対しても不敬な事をしてはいけませんが、特にお稲荷様は気性の激しい神様なので、特に気を付けなければ
いけません。この社の背後の道路は、元は寛永年間の旧越後街道から繋がる御稷神社への参道でした。大正時代になって旧国道49号線からの現在の参道に変更されました。

(こらんしょマップ 会津坂下町中心部)


日月神社(にちげつじんじゃ)

                        創建年不詳。会津坂下町の人たちは古くから「市神様」と称して、商売繁盛を願い篤く信仰してきました。
                        祭神の大市比当ス(おおいちひめのみこと)は大山祗神(おおやまづみのかみ)の娘神で倉稲魂神(うかのみたまのかみ)の親神様。
                        中筒之男命(なかつつのおのみこと)は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が海中で禊ぎをした時に生まれた海の神様。天児屋根命(あめのこやねのみこと)
                        天孫降臨の時に邇邇喜杵命(ににぎのみこと)に随行、中臣連(なかおみの むらじ)の祖神となった藤原氏の氏神で祝詞・出世を司る神様です。
                        「市神様」は元は青津地区に鎮座しておられましたが、坂下で六斎市が始まった寛永3年(1626年 キリスト教弾圧強まる)頃に遷座されたので
                        はないかと考えられています。毎年1月14日の坂下の初市には町役場庁舎前に出開帳されます。(写真)普段は日月神社にお住いになっておら
                        れます。御神体は今も青津地区の旧家に残る元の御神体の岩から削り取ってきた「石」ですが、産地は北陸の能登地方だそうです。いつ頃に
                        運ばれてきたかは分かっていませんが、水上交通が盛んだった頃の舟の安定性を保つための重石(バラスト)が神格化したのではないかと推察
                        します。芦名直盛の時代の至徳元年(1384年)若松で初めて市祭りを開くとの記録があり、その後会津各地で市祭りが開かれるようになったと
                        言いますのでこのあたりかとも推測します。日月神社の相殿神(あいどのしん ルームメイトとかルームシェア)です。


この市神様にはこんなエピソードが・・・、
軽井沢銀山(河沼郡柳津町軽井沢地区)隆盛の頃、青津からも銀山に出稼ぎに出る人が多くいたそうです。その人々が銀山に移ってからも守護神として祭ろうと、運んで坂下の村まで
来た所、にわかに神像が重くなりどうにも動かなくなって運べなくなってしまったので、止むなく坂下に置いて行ったと言います。それで市神様は会津坂下町におられるのだと言います。

(こらんしょマップ 会津坂下町中心部)

                        JR只見線会津坂下駅近くの県立会津農林高校前より南へ400m程向かうと栗村堰の流れに差し掛かります。
                        その手前に「原稲荷神社」が鎮座しています。「塔寺長帳」の記録では、天喜6年(1058年 前九年の役の頃)の京都の伏見稲荷より勧請したと
                        あります。会津坂下町では塔寺の心清水八幡神社と並んで最も古く由緒正しい神社の一つです。
                        祭神は倉稲魂神(うかのみたまのかみ)。天照大神(あまてらすおおみかみ)の弟神須佐男命(すさのおのみこと)と大山祗神(おおやまづみのかみ)の娘神大市比
                        売神(おおいちひめのかみ)との息子神で食物、農業、殖産興業、開運招福、火防をつかさどる神様です。祭日は4月1日。
                        会津の領主は毎年将軍家代参を兼ね五穀豊穣を祈願したと言う程の格式の高い神社だったようで、創建当時は本殿、拝殿、御神楽殿、御篭堂、
                        長床などを配した壮大な神社でした。寛正6年(1465年 応仁の乱の前年)に失火により焼失した為、古文書や祭器などが失われてしまい、
                        創建当時の縁起などの詳細はわかっていません。その後再建されましたが旧態に戻ることはありませんでした。
                        境内前の栗村堰に架かる橋を「しろこばし」と言います。永久橋への改修工事の時、橋の袂から「瀬戸(陶器)作りの狐」が発見されたそうです。
                        その前の晩、神主さんの夢枕に稲荷神が立ち、「今までの橋は危ないからここを守っていたが、今度立派な橋になるので私の役は済んだから
                        ここを去る。」と告げられたそうです。そのためかそれまでに何人も川に落ちた人がありましたが、大怪我をした人はいなかったそうです。
                        「しろこ」は「白子」となりますが、「白狐(しろこ⇒びゃっこ)」に転化したと言います。「しろこばし」を南へ渡った地域には「白狐(びゃこ)」の字地名が
                        残っています。

(こらんしょマップ 会津坂下町中心部)

杵ガ森古墳(きねがもりこふん 杵ガ森稲荷)

                        杵ガ森古墳の北、新館地区の国道49号線をはさんで300m離れた所にある小さな木立が「臼ガ森古墳」です。
                        外観は半円状の円丘から、長い間円墳とされてきました。会津坂下町の発掘調査では、杵ガ森古墳と同時代の4世紀前半築造の前方後円墳で
                        あることがわかり、わずかながら周濠の名残も残っています。
                        臼は出土しなかったそうです。源頼義・義家親子の坂下来征にまつわる三塚の一つで、塚としての名残を最も感じさせてくれています。
                        今は正月の元朝参りに住民が訪れる程度のひっそりとした佇まいで、古の夢の続きを楽しんでいるかのようです。この円丘に立つと、なぜか一瞬
                        あたりの喧騒が途絶える静謐(せいひつ)で不思議な空間を感じさせる。
                        円丘には「愛宕神社(あたごじんじゃ)」が祀られており火伏せの神、辰年生まれの守り神として崇敬され、会津坂下町の人からは「お愛宕様」と
                        慕われてきました。祭日は7月24日。
                        「愛宕神社」の祭神は迦具土命(かぐつちのみこと)で伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなぎのみこと)との神産み最後の御子で「火の
                        神様」です。2007年に本殿が焼失、右手に三鈷の槍を持ち、馬に乗った本尊の異形の地蔵菩薩(将軍地蔵)像も焼失してしまいましたが、
                        社殿は再建されました。将軍地蔵は「戦の神」として、特に近代の日清・日露戦争、第一次・第二次世界大戦の時は、会津坂下町から戦地に
                        赴く出征兵士とその家族からは熱く崇められていました。
                        参道入口の石燈籠の前を東西に走る通りは「旧越後街道」で町指定旧跡です。

(こらんしょマップ 会津坂下町中心部)
薬王寺(やくおうじ)

市神社(いちじんじゃ)

HOME  TOP