会津坂下町の南端、磐越道新鶴(にいつる)IC(ETC専用)近く、五ノ併地区上金沢集落の高田街道の西、古代佐賀瀬川の扇状地末端に位置し、北に
突き出た舌状台地上にある。ここに立つと会津平野が一望でき、城館を構えるには絶好の場所と言うことが容易に判断できます。遺跡全体は私有地と
なっており、耕作地となっている。土塁、堀などは圃場整備などで形跡を留めていません。磐越道建設工事及び付近の圃場整備前の町による発掘
調査では、縄文時代後期、弥生時代から中世までに至る複合遺跡であることが判明しました。出土品には、打製石斧やカマド付きの住居跡、各時代の
土器や土師器、鉄剣、中国龍泉窯系の青磁、緑青色釉の香炉、瀬戸、美濃焼の陶器などが出土し、古くから人々の生活の拠点だったことをうかがい
知ることが出来たそうです。中世の芦名統治時代にはかなりの有力者が居住していたことがうかがえます。天正17年(1589年)伊達正宗の会津侵攻
の時、下金沢の法蔵寺が兵火に遭い焼失しましたが、同時に金沢舘(一盃舘)も兵火にあって焼失したものと考えられます。
会津古塁記には「金沢邑柵 東西六十間(109m)南北四十一間(75m)昔宮司ノ代(だい 代務者)藤原大蔵少輔政則(ふじわらの おおくら しょうゆう まさのり)
築イテ住ス、とあります。寛仁3年(1019年 平安時代藤原氏の摂関政治)の頃と言います。この年、藤原政則によって下金沢集落に龍伝山法蔵寺が
建立されています。建久年中(1190〜98年)蜷川次郎景連(にながわ じろう かげつら)ノ子民部大輔景義(みんぶ おおい かげよし)住ス。蜷川景連とは佐原十郎
義連から始まる佐原氏の一族です。つまり芦名氏の遠縁に当たる家系です。応永之頃(1394〜1427年)は石田正碩(いしだ まさおき)住ス。其後(そのあと)土井左衛門尉勝任(どい ざえもんのじょう
かつとう)住ス。是ヲ(これを)金沢左衛門ト云ウ。天正之頃(1573〜91年)居ル、とあります。
「金沢邑(むら)」とは、現在の下金沢集落の事で「金沢邑柵」は「一盃舘(いっぱいだて)」とも呼称されていて、会津鑑には何故一盃舘と言うのか、詳しいことは伝わっていないと記述されています。
寛仁年中頃は恵日寺の影響下にあったのでしょう。当時会津坂下は恵日寺と越後平氏の城氏の支配下にあったものと考えます。その後、平泉藤原氏の東北支配、源頼朝の奥州征伐などの
混沌とした時代を経て、建久年間から天正年間は佐原氏・芦名氏の統治となります。
元の上金沢集落は、下金沢集落のすぐ南にあったと言いますが、天文5年(1536年)の白髭の水の大洪水の後、現在地に移転したと伝えられています。
(こらんしょマップ 会津坂下町南部)
会津坂下町の北東部、喜多方街道佐藤分交差点を右折、広瀬神社の森を通過して約2Km、大川(阿賀川)沿いの立川(たちかわ)集落東端に位置
する。創建創立年は不詳。本尊は大日如来坐像。
ここで一つ注意があります。当寺を参詣する時は、下記の聖天堂の大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)像について、良く理解してからにしてください。
往古は、現在地よりもさらに300m程北にあったと伝えられています。現在は水田になっている低地で、度々洪水に見舞われた為、洪水の時に漂着
した流木を貯蔵し、その転用材で寺を現在地に移築したと伝えられています。以後修復はあるものの、火災に遭うこともなく現在に至ると言います。
立川集落の昔は藍の名産地で、明和3年(1766年)に阿波国(あわこく 徳島県)から、栽培・加工技術者を招聘したことから、本堂南隣りに金毘羅
宮(ことひらぐう)が勧請され鎮座しています。今は藍は生産されていません。境内のお堂(写真奥)の聖天堂は、天明2年(1782年)の建立で、青銅
造りの大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)像が祀られています。会津では数少ない仏様です。またこの堂内には明和3年に伊勢国(三重県)より勧請した
愛染明王(あいぜんみょうおう)も祀られています。大川(阿賀川)に架かる立川橋を渡ると喜多方市塩川町に入ります。立川集落は、天喜5年(1057年)
の塔寺八幡宮神役目録に「立河村」の村名が記録されており、かなり古くから開かれた集落です。
会津坂下町の特産品「立川ごんぼ」の名産地であります。
立川集落の地名の由来とは・・・。
心優しいお大師様 in 会津坂下かたりべヴァージョン。
むが〜し、むがしのこどだぁ、おでぇしさまが あんぎゃの とちゅうで 川んどこさ こらっちゃだど。
昔、昔のことです。お大師様が行脚の途中で、川のところに差し掛かりました。
かわの みず ふかぐって ごおごおっつって なじょしても わたらんに がったがら あせぇどご さがさっちゃだど。
川の水は深く、ごうごうと音を立てて流れ、どうしても渡れないので、浅瀬を探されたそうだ。
やっとごさ どっかの むらの つがぐさ あせぇどこ めっけだがら ぞうり ぬいで わたらっちゃだど。
ようやくして、とある村の近くに浅瀬を見つけたので、草履を脱いで川を渡り始められたそうだ。
かわの まんなかまで くっと うぐいが うじゃうじゃ あづまって きたがら とまって 見てらっちゃだど。
川の中ほどまで来ると、ウグイの群れが寄って来たので、立ち止って眺めておられたそうだ。
すっと うぐいが おでぇしさまの あしんどごさ たまご うみ はじめた だど。
すると、ウグイがお大師様の足元で、産卵し始めたのだそうだ。
おでぇしさまは うごかねで やさし〜い めぇして うぐいが たまご うみ おわんの まって らっちゃだど。
お大師様は動かずに優しい眼差しで、ウグイの産卵が終わるのを待っておられたそうだ。
おでぇしさまは うぐいが たまご うみ おわってがら やっとごさ かわ わたらっちゃだど。
お大師様はウグイの産卵が終わってから、ようやく川を渡り終えられたそうだ。
それ みでだ むらんひとだちが このむらを たちかわ って な つけたんだど。
それを見ていた村人達が、村の名を「立川(たちかわ)」と名付けたそうだ。
一般的に「お大師様」と言うと「弘法大師空海」を連想しますが、このエピソードでの「お大師様」とは耶麻郡磐梯町慧日寺の「徳一大師」のことです。おそらく「高寺」再興の旅の途中での
エピソードが、大師信仰と村名の由来が融合して美談化されて伝えられているのでしょう。会津では「慧日寺の徳一」を畏敬の気持ちを込めて、「徳一菩薩」あるいは「徳一大師」と尊称して
います。
「聖天さん」と親しみを持って呼ばれる大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)について御忠告を・・・、
大聖歓喜天とは、仏教の守護神である28部衆の内の一つ。象頭人身(頭が象で体が人間)の単身像と抱擁している象頭人身の双身立像の2種類が多く、極稀に人頭人身像もあります。
その多くは厨子に納められ、秘仏中の秘仏として扱われ、一般の前に公開されることはほとんどないものです。ここで忠告とは・・・、この神様は他の神仏では到底聞いてもらえなそうもない
ような無茶な願い事もかなえてくれると言います。しかしその分賞罰も凄まじく、御利益が強力な分、祟りもきつく、約束を守らない者には容赦のない罰を与えると言います。ですからこの神様
は生半可な気持ちでお祀(まつ)りしない方が良いと言います。28部衆の天部の神様は怖いと言いますが、その中でも最も怖〜い神様だと言うことです。また、この神様には正対しない方が
良いとも言い、偉いお坊さんでも聖天堂の前を通る時は、顔をそむけて通り過ぎると言います。しかし、この神様をお祀りすると、7代後までの子孫の福徳を一気に集め、大金持ちになるのも
夢ではない(?)・・・とも言われています。立川寺に参詣する時の参考にしてください。
愛染明王とは、古代インド仏教には登場せず、チベット密教で登場する密教独特の明王の一つです。煩悩と愛欲は人間の本能であってこれを断ずることは到底無理!むしろ本能そのもの
を向上心に変えて仏道を歩ませる、とする功徳を持っているとされています。愛染明王はその名前から「恋愛、縁結び、家庭円満」などを司る仏と拡大解釈されて古くから信仰されて来まし
た。また「愛染(あいぜん) → 藍染(あいぜん)」と解釈されて、染物・織物職人の守護神としても信仰されていました。さらに愛欲を否定しない、おおらかさから古くは遊女、近世は水商売の
女性の信仰対象にもなっていました。愛染明王は、唐で密教を勉強して来た空海によって日本にもたらされました。像形は、一面六臂(いちめんろっぴ 顔が一つで腕が六本)で忿怒相(ふんぬ
そう 私たちが仏道から道を踏み外さないように願って、見守っている守護の形相)、頭にはどんな苦難にも挫折しない強さを象徴する獅子の冠をかぶり、叡智を収めた宝瓶(ほうへい)の上に
咲いた蓮の花の上に結跏趺坐(けっかふざ)して座り、身体は真紅、後背に日輪を背負って表現されていることが多いようです。上杉景勝の重臣直江兼継は愛染明王を信仰したことから、兜の
前立てに「愛」の字をあしらえていたと言います。
金刀比羅宮とは、♪こんぴら ふねふね おいてにほかけて しゅらしゅしゅしゅ〜♪ の歌でおなじみの四国香川県多度郡琴平町の象頭山(ぞうずさん 標高538m)中腹に鎮座する神社です。
祭神は大物主命(おおくにぬしのみこと)、相殿神は崇徳(すとく)天皇。一般には「こんぴらさん」と呼ばれて親しまれ、江戸時代から「金毘羅参り」と称して、年間を通し多くの観光客が訪れています。
伊勢神宮と共に当時からのディスカバージャパンの名所です。長く続く石段の参道は有名で、本宮拝殿まで785段、奥社まで登るとトータル1368段にもなります。海上交通の守護神で漁業、
船員など、海事関係者からの崇敬を集めています。
(こらんしょマップ 会津坂下町北・西部)
会津坂下町西の郊外、国道49号線から川西街道を北に入った所の新舘(にいだて)集落の南端に位置する。
この寺は、高寺三十六坊の一つ無量坊のあった所と言い、応永2年(1395年)廊譽(ろうよ)の開基と伝えられています。
本尊は仏師恵心(えしん)作と伝えられる阿弥陀如来立像で、脇侍に観音菩薩、勢至観音菩薩を従えています。
会津旧事雑考の応永20年(1413年)には、この年郭譽(かくよ)が稲川荘新舘村に無量寺を建てるとあります。20年ほどの年差がありますが、
芦名家の内紛に巻き込まれ戦災に遭った後再建されたのではないでしょうか。応永年中(1394〜1428年)は芦名家内部では親子兄弟や
家臣を交えた内紛が相次いで発生していました。内紛は完全に収まることがなく頻発していました。これが後に、天下の覇権を握ろうとしていた
米沢(山形県米沢市)の伊達正宗による会津侵攻を誘発することになります。
当寺に伝えられる絹本着色浄土曼陀羅、紙本着色浄土高祖絵系図は、会津坂下町の重要文化財に指定されています。
新舘集落は、城四郎長茂(じょう しろう ながもち)が保安元年(1120年 平安時代末)の頃に築いた、会津八館の内の一つ田中城が築かれた所です。
会津古塁記には、新舘村塁 東西八十二間(194m)南北七十九間(144m)田中城と号す。家臣猪俣小六を置くとあり、猪俣小六が住んだ館跡
(現在の東善寺辺り)があったとされています。この無量寺周辺は田中城の弓矢などの軍事訓練所の的場があった所と推察します。集落全体の字地名は「舘の内」となっていて、全体が
田中城域だったと考えられます。この寺は、当集落の薬王山東善寺(いおうざん とうぜんじ)と共に、旧越後街道沿いの愛宕神社の管理寺を務めていたこともあったようです。新舘地区は会津
万歳発祥地で、会津坂下町の御田植祭で奉踊される「早乙女踊り」はこの地区の女性にのみ伝承されてきました。会津万歳はこの地区での後継者がなく途絶えていますが、結婚式や小正
月の行事の時に耶麻郡西会津町の太夫によって継承・披露されています。早乙女踊りも新舘集落での後継者が無く一時途絶えていましたが、町で保存会が発足して復活、更に県立会津
農林高校に早乙女踊り保存クラブが発足し若き後継者として伝承の一翼を担っています。部員は30数名もいると言います。
仏師恵心(えしん)とは人違いでなければ、平安時代中期の天台宗のお坊さんで源信(げんしん)と言う人の別名です。浄土真宗では、七高僧の第六祖とされ「源信和尚」あるいは「源信大師」と
尊称され、「恵心僧都源信(えしん そうず げんしん)」とも尊称される人物です。浄土真宗七高僧とは、第一祖龍樹(りゅうじゅ)インド仏教の僧、サンスクリットのナーガールジュナの漢訳名、大乗仏教
中観派の祖、日本では八宗の祖と称される。第二祖天親(てんじん)パキスタン・ペシャワール出身の古代インド仏教の僧、別名世親(せしん)と言い、サンスクリットのヴァスパンドゥの訳名。
第四祖道綽(どうしゃく)唐時代の中国浄土教の僧。第五祖善導(ぜんどう)中国浄土教の僧。第六祖源信。第七祖源空(げんくう)とは法然(ほうねん)のことで、平安時代末から鎌倉時代初期の僧。
親鸞(しんらん)の師であり、阿弥陀仏の誓いを信じ「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、死後は平等に往生できると言う「専修念仏(せんじゅねんぶつ)」の教えを説き、日本浄土宗の開祖と崇めら
れています。以上の七師の方々を言います。
(こらんしょマップ 会津坂下町中心部)
会津坂下町西の郊外、国道49号線から川西街道を北に入った所の新舘(にいだて)集落の北端に位置する。
創立・開基は不詳ですが、集落では慶長年間(1596〜1614年)頃と伝えられています。本尊は薬師如来坐像。
集落全体の字地名は舘ノ内となっており、城四郎長茂(じょう しろう ながもち)が保安元年(1120年 平安時代末)の頃に築いた、会津八館の内の
一つ田中城跡となっています。発掘調査では堀跡と推定される遺構が見つかりましたが、館の機能を示す物は見つからなかったと言います。
当寺の西側に堀跡とうかがえる湿地を見ることが出来ます。城域の現況は寺院を囲んで宅地と耕作地となっており、集落東に鎮守の八幡神社が
鎮座しています。会津古塁記には、新舘村塁 東西八十二間(194m)南北七十九間(144m)田中城と号す。家臣猪俣小六を置くとあり、
猪俣小六が住んだ館跡と考えられます。寺域の地形には堀跡の形跡を見ることが出来、館跡を彷彿とさせています。字地の範囲から考えると
相当規模の大きな城だったと思われ、おそらく城主の館の東には的場(まとば 弓馬の訓練所。今で言う軍事演習所)があったと考えられます。
宇内地区の「陣が峰城」と共に会津坂下町内では平安期の重要な史跡と言えます。新舘は、越後街道の勝負沢路(しょうぶざわみち)と気多宮路(けた
のみやみち)の両ルートの分岐点のあった所です。この寺は当集落の帰命山無量寺(きみょうざん むりょうじ)と共に、旧越後街道沿いの愛宕神社の管理
寺を務めていたこともあったと言います。
新舘地区は会津万歳の発祥地であり、御田植祭で奉踊される早乙女踊りは、この地区の女性にのみ伝承されてきました。会津万歳は、この地区での後継者がなく途絶えていますが、
耶麻郡西会津町の太夫によって継承されていて、結婚式や小正月の行事の時などで披露されています。早乙女踊りも後継者が無く一時途絶えましたが、町に保存会が発足して復活、
更に県立会津農林高校に早乙女踊り保存クラブが発足し、若い伝承者達が育ちつつあります。部員は30数名もいると言う。早乙女踊りは町の御田植祭で奉踊・披露されています。
(こらんしょマップ 会津坂下町中心部)
町内字四十石の北、鶴沼川に架かる「幸橋
(さいわいばし」)を渡った所の小さな集落が和泉川原集落です。
新編会津風土記に、蒲生忠郷公治世の元和9年(1623年)鶴沼川の河川敷に7ヶ所の新田を開墾して、希望者に入植を奨励したとあります。
その中の一つに和泉村の名があり、後に和泉川原村と改称しました。集落の北端にあるお堂が観音堂で、聖観音菩薩立像が祀られています。
宗派は詳しく分かっていませんが、菩提寺は河沼郡湯川村の勝常寺と会津坂下町の光照寺で、墓地が集落北と中政所の定徳寺であるところから
考えて、真言宗か浄土宗ではないかと思います。さらに寛永元年(1624年)には光照寺が開基されているので、堂の創立はこの頃かとかと推察し
ます。現在堂の一角は、集落の集会所として使用されています。他に災厄退散と子育願成を願って祀ったと思われる、薬師如来坐像と地蔵菩薩
立像の小像が合祀されています。堂の敷地には宝暦11年(1763年)3月建立の「百万遍」塔と年代は分かりませんが石造の古仏が祀られています。
「百万遍」とは、正式には「百万遍念仏」と言います。自身の往生、故人への追善、各種の祈祷を目的として念仏を百万回唱える仏事です。依願主が
一人で7日間又は10日間の内に念仏を100万回唱えることで目的が叶うとされています。また、複数の人が同時に同じ念仏を唱えることで、お互いの
念仏の功徳を得ることが出来ると言う考え方もあります。これを融通念仏と言っています。つまり、10人の人が10万回の念仏を同時に唱えると、
10人×10万回=100万となり100万回念仏を唱えたことになると言います。念仏の時の数取りの為に大型の数珠を廻し合いながら行いますが、この数珠を百万遍数珠と言います。「百万
遍念仏」は、元弘元年(1331年)に疫病退散を願って、京都の知恩寺で始められました。このため知恩寺は別名「百万遍知恩寺」と言い、周辺の地名を「百万遍」と言います。この知恩寺の
30世住職こそが、会津坂下町青木地区出身の高僧岌州
(ぎゅうしゅう)上人です。(岌州上人については
「歩くべガイド3」の「正徳寺」の記事で紹介しています。)岌州上人は会津芦名家と織田
信長や朝廷との外交交渉に活躍した人です。芦名家を信長臣下と認証させ、朝廷より官位を叙任させるなどに尽力しました。
私の小学生の頃は、幸橋のあたりはウグイのハエ縄を仕掛けた所でした。河原の石の裏に棲む黒川虫(トビゲラの幼虫)を餌にしてハエ縄を仕掛け、一度に10数匹のウグイやナマズなどを
ゲットしたものでした。また、この集落の鶴沼川の沿いの以前は、桃畑やスイカやマクワウリ(メロンの仲間)畑があって、夏の川遊びで、お腹がすいた子供達は畑から桃やマクワウリをコッソリ
失敬して空腹を満たしたものでした。(良い子はまねしないでね!)今は水田となったあたりを眺めていると、子供の頃の様々な思い出が甦ってきます。幸橋たもとの12本の桜は、私の小学生
当時はか細い木でしたが、50年経った今は見事な枝ぶりで、桜の開花時期には盛んな花を咲かせる隠れたお花見スポットになっています。
(こらんしょマップ 会津坂下町中心部)
会津坂下町東部の宮川端西の新開津(しんかいづ)集落の西端に位置する。本尊は虚空蔵菩薩坐像。
新編会津風土記には、創建は永禄元年(1558年 木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)織田信長に仕えた年、福島県河沼郡柳津町に軽井沢銀山
発見の年)とあります。しかし、本堂の位牌壇に開山の位牌が祀られており、表書きは「当寺開山吉大和尚禅師」裏書に「天文乙未歳(きのとひつじ
どし)九月二一日寂」とあります。天文乙未歳は天文4年(1535年)のことで、新編会津風土記の創建年と年代の差がありますが、天文4年の
創建の後一時荒廃したものを永禄元年に再興されたのではないかと考えます。天保年間(1830〜44年)の台風の被害や大凶作などで荒廃
した寺を再建したと伝えられています。
会津では、天文5年(1536年)には白髭の大洪水、この洪水で鶴沼川の流域が現在のように変わります。天文9年(1540年)に台風、天文
14年(1545年)にはイナゴの大量発生による食害で大飢饉、天文19年(1550年)に大洪水などの災害が起きています。
また、天保元年(1830年)には大雨洪水と凶作による不作、天保3年(1832年)は地震・洪水が相次ぎ不作、天保4年(1833年)奥羽地方
大飢饉により大凶作となる、この凶作は天保8年(1837年)まで続きます。天保10年(1839年)再び奥羽飢饉、天保15年(1844年)台風
などの災害による被害が出ています。
この集落は、慶長3年(1598年 豊臣秀吉死去の年)上杉景勝の会津領主時代に石田土佐と言う家臣が、この村の北館と言う所に住んでいたと言います。石田家の徳川期は名医の
家系でした。会津藩の御殿医を輩出していて、明治25年(1892年 野口英世が若松の会陽病院で手の手術を受けた年)〜明治28年(1895年 日清講和条約締結の年)まで福島
県知事を務め、衆議院議員当選2回の日下義雄氏、戊辰戦争の時に飯盛山で自刃した白虎隊士の石田和助烈士の兄弟は会津坂下町所縁の著名な人物と言えます。
(こらんしょマップ 会津坂下町東部)
若宮地区大江集落手前のT字路を南下して約1Km、磐越自動車道の隧道をくぐった所の樋渡(ひわたし)集落の西端に位置する。
通称樋渡薬師堂と呼称されています。宗派不詳。本尊は薬師如来立像。
会津鑑には「薬師堂の書曰(しょにいわく)文明3年(1471年応仁の乱の頃)10月28日願主円光坊(えんこうぼう)・等覚坊(とうがくぼう)・山ノ内又七
(やまのうち またしち)、修験(しゅげん)南竜院本山方(ほんざんかた)南岳院(なんがくいん)霞下(せんげ 高僧の指示・命令)」とあり、この年の創立とされ
ています。
樋渡は会津古塁記には、東西38間(69m)南北31間(56m)文明年中(1469〜86年)山ノ内又七住す。天正(1573〜91年)の頃樋渡
弥次郎(ひわたし やじろう)住す。と言う樋渡館があった所から、薬師堂が建立された後、山ノ内氏が住み、その後は樋渡氏の支配となり、後年
樋渡館跡に東源寺(とうげんじ)が建立されたと考えられます。会津旧事雑考では、文明3年(1471年)に会津全域で赤疹(あかしん 赤い発疹)が
流行し人多く没、とあります。おそらく発疹(はっしん)チフスか猩紅熱(しょうこうねつ)あるいはツツガムシ病が流行して多くの人命が失われた為、
薬師像を造立して病(やまい)退散を念じたのでしょうか。
発疹チフスは衣服に付くダニやシラミによって媒介される感染症で、1812年(江戸時代後期 欧米列強が日本に接近してきた頃)のナポレオンのロシア遠征の失敗の一因ともなって
います。また「アンネの日記」のアンネ・フランクの死因も発疹チフスだったとされています。衛生状態の悪さに起因するもので、日本では太平洋戦争から戦後にかけて流行しましたが、
1955年以降は発症の報告はないということです。それでも衣服や寝具を含めて身体の清潔を保ちましょうね。
猩紅熱は小児に多い発疹性伝染病で一種の免疫アレルギー性疾患です。明治年間に法定伝染病に指定されましたが、抗生物質が開発されて治療が容易になったことから、1998年
の法改正により法定伝染病ではなくなっています。
ツツガムシ病は現在でも主に農作業や土木工事従事者等に発症があります。土中の昆虫の卵を捕食するダニによって発症します。重症となると播種性(ばんしゅせい)血管内凝固症候群
や多臓器不全で死に至ることがあります。予防ワクチンはないので@発症の汚染地域に入らない。A肌の露出を減らす。B脱いだ上着やタオルを不用意に地面や草の上に置かない。
C草の上に座ったり寝転んだりしない。D帰宅後は入浴し、脱いだ衣類はすぐに洗濯する、などが予防例と言われています。
集落の畑で、農作業中の村のおばあちゃんに聞いた言い伝えです。樋渡で亡くなった義経の家来 in 会津坂下かたりべヴァージョン、
わげー人だど よしつねって わかんべし?みなもどのよしつねが かまぐらがら おわっち ここまで きたんだど。
若い人だと義経って分かるでしょう?源義経が鎌倉を追われて、ここまで来たそうだ。
ひわだし まで くっと、かめーろくろうっつう 家来が病気に かかっで ひとつきも とまったんだど。
樋渡まで来たところ、亀井六郎と言う家来が病気になってしまったので 一ヶ月程滞在したそうだ。
んだげんじょも、かめーろくろうっつう 家来は しんじまったから はか つくって しのぶさ いったんだど。
しかし、亀井六郎は亡くなってしまったので、埋葬して信夫(福島県福島市)へ旅立ったそうだ。
めーじのころまで かめーろくろうの はかが あったんだ げんじょも いまは どこさいったか わがんねぐ なっつ まってんだど。
明治の頃まで亀井六郎の墓があったそうだが、今は所在が分からなくなっていると言う。
鎌倉時代初期の源義経伝説は、会津坂下町にもあったんですね。そう言えば小学生の頃、弁慶の笈(おい)とされる物を町の文化祭の文化財展示で見た記憶があります。
(こらんしょマップ 会津坂下町南部)
会津坂下町の南、若宮地区の若宮小学校前から東へ0.6Kmの大江集落入口の道路際に位置する。
新編会津風土記の建長9年(1604年 江戸幕府開府の翌年)に、曹洞宗の僧松鶴(しょうかく)、河沼郡大江邑(むら)に清龍寺を開基する。とあります。
本尊は釈迦如来立像。
一時衰退しましたが寛文年間(1661〜72年)に尊益(そんえき)が中興、その後牛沢大徳寺の四世洞外(どうがい)を請けて開祖として大徳寺の末山と
なり現在に至ります。昭和59年(1984年 NTT、JT発足の年)に本堂などが焼失。翌年に現状に再建。本堂須弥壇に火災から免れた不動明王像、
虚空蔵菩薩坐像、地蔵菩薩立像、聖徳太子立像など諸仏が祀られています。
さらに本堂左には古石仏、境内右奥に熊野神社の社が鎮座するなどから検証すると、創建当時は本堂を中心にして明王堂、地蔵堂、太子堂などの
諸堂が建ち並んだ、そうとう荘厳な寺院であったろうと想像します。
会津古塁記には「大江邑塁 東西四十八間(87m)南北四十六間(84m)延暦之頃(782〜806年)宮司飛鳥少輔藤氏実基(あすか しょうゆう ふじうじ
さねもと)住ス。之(これ)ヨリ大江之庄ト郷(さと)ヲ云フ(いう)。後二大江居テ天文之頃(1532〜55年)大江兵部(おおえ ひょうぶ)居ル。」とあります。
大江館跡に清龍寺が建立されたと考えます。寺域には館の面影は残されておりません。集落北西部の圃場整備前の発掘調査では掘立柱の跡が
数個見つかりましたが、村人の話によると、大江館との関連は定かにはならなかったと言うことです。大江の名は、建久5年(937年 高麗((こうらい) 今の北朝鮮)による朝鮮半島統一の頃)
の「和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)」の中に会津九郷として大江郷の名があります。大江郷とは現在の若宮、坂下、川西、八幡東部の地域と想定されています。
天正9年(1581年)から始まった羽柴秀吉(後に豊臣)による全国的な検地(田畑の測量及び収穫量調査 現在の課税台帳整備)により、荘園制度が廃止されると同時に大江郷も廃止され
ましたが、大江氏の支配地であった為大江の名はここに残りました。
「和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)」とは、平安時代の中頃の承平年間(931〜938年 平将門(たいらのまさかど)の乱の頃)に作られた辞書です。勤子(きんし 現代風の呼称いそこ 第60代
醍醐天皇の第5皇女)内親王の要請を受けて、源順(みなもとのしたごう 平安時代の学者・歌人)が編纂したものです。中国最古の類語辞典・語釈辞典の「爾雅(じが)」を参考にして作成されて
います。内容は多岐にわたり、現代の国語辞典の他、漢和辞典、百科事典や地名、人名事典などの要素を含んでいます。平安時代の社会、風俗、行政制度を知る重要な史料で、日本史
の研究では特に貴重だと言われています。オリジナルの書は存在しておらず、当初より写本のみで伝えられています。写本の完本は東京大学国語研究室、国立歴史民俗博物館と国立公
文書館が所蔵しています。
(こらんしょマップ 会津坂下町南部)
会津坂下町の広木酒造前から喜多方街道を北へ、さらに目黒麹屋前の交差点を右へ約1Kmの沼越集落の「そば処 水車(くるまや)」裏手の耕作地及び
墓地となっている一帯が曲沼舘跡です。写真のビニルハウスの立つあたりが居館跡と言うことです。
沼越集落は、曲沼(まがりぬま)村と砂越(すなごえ)村が明治8年(1875年 西南戦争へ向かう頃)に合併して沼越となったもので、異本塔寺長帳の天喜5年
(1057年)の神役目録に、曲沼の集落名が記載されており古くから開けた集落です。曲沼の地名は、昔この集落の北に、六角形の大きな沼があった
からと伝えられています。磐梯山(標高1817m)を遠く望み、大川(阿賀川)の流れの近くに位置しており、現在のような大規模な護岸工事が出来ない
時代には、多数の河の流れと沼や湿地帯が広がる会津平野の眺望が広がっていたであろうと想像できます。その頃の鶴沼川の分流や大川(阿賀川)
の本流や支流が入り乱れながら、この館跡の真近を流れていて、天然の堀となっていたのでしょう。会津鑑には「曲沼村柵」となっており、東西二十一間
(約38m)南北二十四間(約43m)大沼弾正秀政(おおぬま だんじょう ひでまさ)住す、と記されています。天正時代(1573〜1591年)の頃で、芦名氏家臣
の地頭屋敷跡です。天正17年(1589年)の伊達正宗の会津侵攻の時に兵火に遭い、その後の蒲生氏郷公の治政から領内の管理体制が変わった為、
再利用はされなかったようです。400年前の「つわもの共の夢の跡」です。
磐梯山の標高は、会津の人は「いっぱいくう」→「1819m」と覚えている人が多いと思います。これは、明治37年(1904年)に設置された三角点測量で計測された数値を用いていたものです。
三角点が風化して消滅したため、平成22年(2010年 東日本大震災の前年)に同じ場所に三角点を新設して、人工衛星によるGPS計測した所、「1817m」であったので改められました。
2m低くなった原因は、以前の計測の誤差、火山活動の鎮静化による山全体の収縮、風化による山頂の下降などが考えられますが、はっきりとした原因は解っていません。
2010年3月11日の東日本大震災が原因で、日本列島全体が数メートル太平洋側に引っ張られているので、標高がさらに低くなっているかも入れません。
磐梯山の噴火は、明治22年(1888年)の水蒸気爆発によって現在の姿になったされています。近年の研究では、明治22年の噴火はマグマ水蒸気爆発でなく、小規模の水蒸気爆発が引き金
になって、大規模な山体崩壊と岩屑なだれ、火砕流が発生したものと報告されています。
(こらんしょマップ 会津坂下町北・西部)
曲沼舘(まがりぬまだて)跡
新舘(にいだて)集落の北0.5km、八坂神社参道前を通り、鶴沼川の河岸段丘上に営まれた笊屋敷(ざるやしき)集落の中ほどに位置します。
開山開基不詳。本尊は大日如来坐像、脇侍に不動明王と地蔵菩薩を従えています。
言い伝えでは、高寺36坊の一つ、満蔵坊跡とも言われています。寺の字地名が古屋敷とあることから、芦名氏家臣が住んだ館跡とも考えられ
ます。天正年間(1573〜92年)には、僧専識(せんしき)が住職をしていたと伝えられています。「笊屋敷」の集落名は高寺繁栄の頃、高寺の僧坊
で日常的に使用するザルを、この集落から納品していたことから名付けられたとされていますので、相当古くから開かれた集落と考えられます。
この地域一帯を船越(ふなこし)と言い、明治・大正の頃まで鶴沼川を挟んだ対岸の下政所との間に渡し船が往来していました。往古の鶴沼川は、
笊屋敷と下政所の間を北上して、青津の西北で日橋川に合流していました。大正時代初期までは水運が盛んで、鮭、鱒漁や鯉やウグイなどの
漁業が盛んに行われていました。昭和に入り電源開発のためにダムが建設されると、鮭や鱒の遡上が無くなって漁業は衰退、水上交通も廃止
となって、漁師や船乗り達の喧騒はなくなり、今は米どころ会津坂下を支える、のどかな田園風景が広がる集落となっています。
(こらんしょマップ 会津坂下町北・西部)
たまには、自然に目を向けてみましょう。会津坂下町は自然豊かな環境の町です。その一部を紹介します。
会津坂下町の以前の公式ホームページの「みんなの広場」に投稿された、見明地区の「糸桜里(しおり)の湯ばんげ」に隣接する町営スキー場(標高
270m)のニッコウキスゲ群生地です。ニッコウキスゲはユリ科ワスレグサ属、和名をゼンテイカ 禅庭花)と言います。ニッコウキスゲは本来標高
1,000m以上の高原に群生する植物です。会津では耶麻郡北塩原村の雄国沼(おぐにぬま)周囲(標高1,000m)の群生地は国の天然記念物に
指定されています。尾瀬ヶ原にも群生が見られますが、近年は野生の鹿による食害の被害が広がりつつあるのが心配です。南会津郡南会津町・
大沼郡昭和村に広がる駒止湿原(こまどしつげん 標高1,100m)の群生も国の天然記念物に指定されています。これらを高地型のニッコウキスゲ
と言います。標高1,000m以下に群生する低地型のニッコウキスゲは、長い年月を費やして低地の環境でも群生するように変種したともの考え
られています。低地での群生は北海道や東北北部の海岸線にも群生がみられますが、こちらは気候風土が高地に近いからと考えられます。更に
低地では、東京都府中市の浅間山(せんげんやま 標高80m)公園にだけに咲く、ムサシノキスゲがあります。東京都のレッドデータに登録・保護され
ています。こちらの開花時期は5月上旬で、開花に合わせて「キスゲフェスティバル」が盛大に開催されているそうです。
低地型のニッコウキスゲは、各地で絶滅危惧種に指定、保護されています。会津坂下町でも保護の必要を感じます。花は朝方に開花が始まり夕方にはしぼんでしまいますが、つぼみが
次々と開くので群生地は黄色のじゅうたんを敷いたようになります。会津坂下町での開花時期は6月上旬。最近はクマが出没しているので、鑑賞には単独行は避けて、クマ対策を万全
にして、複数人でのお出かけを推奨します。あるいは「糸桜里(しおり)の湯ばんげ」を利用したついでに鑑賞してみてはいかが?第3リフト乗り場あたりです。
ニッコウキスゲは種をまいて翌年には開花するものではなく、育った株が成熟するまで3年程経たないと開花しませんので、根気良〜く育てるのが肝心です。また日当たりのよい場所を
好む湿性植物なので、乾燥させないように注意する必要があります。
この見明地区の山中には、ヒメサユリやイワタバコやその他数種類の野草の群生地があるそうで、愛好家達は山野草の宝庫として密かに鑑賞しながら、保護活動をしているそうです。
私の坂下小学校6年生(昭和33年 1958年)当時、この山や杉集落の山中は山の幸の宝庫で秋になると、母に作ってもらったおむすびの弁当を持って、同級生の仲間数人と山に分け
入り、アケビやザクロや栗はもとよりマイタケやナメコ、さらにラッキーに出くわすとマツタケなどを採取して帰り、喜ばれたことを思い出します。なめこは味噌汁にマイタケやマツタケは炊き
込みご飯になって食卓に上がったものでした。今ではクマの出没の恐れから山中に入ることができなくなりましたし、山が荒れてそれらの山の幸も実らなくなってしまったと言います。
(こらんしょマップ 会津坂下町北・西部)、
若宮地区大江集落手前のT字路を南下して約1Km、磐越自動車道の隧道をくぐった所の樋渡(ひわたし)集落の南端に位置する。
樋渡は、昔は日渡(ひわたし)と書いたこともあるそうです。ここには高寺36坊の一つ東源坊があって、多くの修行僧が生活をしていたと言います。
その頃の佐賀瀬川(さかせがわ)は集落の中央を流れていて、1日に1度の舟渡しをしていたので「日渡」の名が起ったと伝えられています。
会津古塁記に、東西38間(69m)南北31間(56m)文明年中(1469〜86年)山ノ内又七(やまのうち またしち)住す。天正(1573〜91年)の頃
樋渡弥次郎(ひわたし やじろう)住す。と記載されている樋渡館があった所です。初めは山ノ内氏が住み、その後は樋渡氏の支配となって、後年樋渡
館跡に東源寺が建立されたと考えられます。山ノ内氏、樋渡氏は共に芦名氏系譜の家臣団の武将達です。
天正17年(1589年)の伊達正宗の会津侵攻の時、日渡の村民全員が正宗の命令に従わなかったので全村が焼き払われたと言います。
寺域から磐梯山方向を眺めると、眼下に会津平野を一望できる眺望が広がり、軍事拠点としては格好の立地条件で、全体の地形が館跡を彷彿と
させています。新編会津風土記では、この地の地頭樋渡弥次郎の冥福を祈り、子孫が天正11年(1583年)に寺院を建立、天寧寺(てんねいじ 会津
若松市)10世詳山雲吉(しょうざん うんきん)を請けて開山とする、とあります。本尊は木造地蔵菩薩立像。現在は本堂だけの寺となっています。
昔の佐賀瀬川は大沼郡美里町新鶴村佐賀瀬川地区から真っすぐ北上して樋渡集落を流れていました。天文5年(1536年)の白髭の水で流路を大きく変え、現在は新鶴村梁田地区付近
で東へ大きく蛇行して、新鶴村阿久津地区東側付近で大沼郡美里町高田地区からの赤沢川と宮川(鶴沼川)に合流しています。
天文5年の白髭の水の時、ここの仁王門が流出して漂着した先が、会津坂下町の「杉の糸桜」の「杉薬師」です。
(こらんしょマップ 会津坂下町南部)
会津坂下町東部宮川東の開津(かいづ)地区中開津(なかかいづ)集落に位置する。創建開基年代不詳。本尊は釈迦如来坐像。
会津鑑には、南北朝時代の北朝年の貞治元年(1362年)地頭佐藤左衛門尉基清(さとう さえもんのじょう もときよ)は、河沼郡萱津邑(かやつむら)
在家(ざいけ)二宇(住居二棟)田(た)三町歩(さんちょうぶ 29、700u)を黒川(会津若松市の旧名)実相寺に寄付するとあり、その後廃寺となった
所を新編会津風土記では、慶長9年(1604年 江戸幕府開府の翌年)僧春茂(しゅんも)が、若松の天寧寺(てんねいじ)十三世如察(にょさつ)を請け
て開山として再興、この時天台宗から曹洞宗に改宗しました。本堂は老朽化に伴い昭和40年代(1965〜74年 高度成長期)に集会所を兼ね
て建て替え、一画に往時の部材を使用した須弥壇を置いて本尊を安置しています。
寺域に嘉永3年(1850年 佐賀藩(佐賀県)で日本初の反射炉(製鉄溶鉱炉)建造の年)建立の「三界萬霊(さんかいばんれい)」石塔が祀られてい
ます。「在家二宇田三町歩」を現代風に言うと、住居二棟とそれに付属する耕地29、700u(9、000坪)及び住民の事を言います。
中世では、荘園・公領の租税(年貢(ねんぐ 租税)・公事(くじ 年貢以外の雑税)・夫役(ぶやく 労働課役))の収取単位として用いられていました。
「在家(ざいけ/ざいか と読む場合もある)」とは、出家しないで、一般家庭にあって普通の生活を営みながら仏道に帰依する人のことを言います。
在家信者は出家者に布施を行うことで功徳を積み、出家者からは教え(法施(ほうせ)と言い、経を読んだり、教義の教えを説いたりして、釈迦が悟った真理である仏法を与えること。)を
受けて生活の指針としています。出家(しゅっけ 家出じゃないよ)とは、家庭などとの関係を断って世俗を離れ、仏門に入ることです。落飾(らくしょく)とも言います。そして、厳しい修業を経て
戒(かい)と律(りつ)を受けた人が僧侶となります。戒と律は、一般的には「戒律」と言って混同して使用されることが多いですが、仏教においては別々のものです。戒は、自分を律する内面
的な道徳規範の事で、律は、僧侶が僧団で守るべき集団規則の事です。僧団内で戒を破ってもさほど重い罰は受けませんが、律を破ると罪の内容によっては僧籍の一定期間の資格
はく奪など様々な罰を受けることになります。現在の日本では「戒」・「律」は「死語」に近いものになってしまっていますが、仏教徒が遵守しなければならない必須アイテムなのです。
「戒」・「律」は天平勝宝5年(753年)に唐より来日して、奈良の唐招提寺を開いた「鑑真和上」によって伝えられ、以来日本人の精神文化の基礎の一つとなっています。
近くの畑で農作業をしていたおばあちゃんの話によると、中開津集落の昔はとても隆盛な村でしたが天文5年(1536年)の白髭の大洪水で被災して荒廃しました。その後、鶴沼川跡の
荒地を開いて村を復興し、更に天保6年(1835年)の凶作の年に荒れた田畑を開墾したと言います。村の復興には戦争や地震、台風、洪水などの災害や凶作など度重なったので、
落ち着くまでに300年もの年月を費やしたそうですが、今は大災害の痕跡など感じられない、穏やかな農村風景が広がる集落となっています。
(こらんしょマップ 会津坂下町東部)
曹洞宗 霊松山東源寺(れいしょうざん とうげんじ)
南龍院(なんりゅういん)薬師堂
浄土宗 竜伝山法蔵寺(りゅうでんざん ほうぞうじ)
曹洞宗 松巌山真福寺(しょうげんざん しんぷくじ)
曹洞宗 孤峯山延命寺(こほうざん えんめいじ)
浄土宗 三心山淨福寺(さんしんざん じょうふくじ)
和泉川原観音堂(いずみがわら かんのんどう)
真言宗豊山派 薬王山東善寺(やくおうざん とうぜんじ)
浄土宗 帰命山無量寺(きみょうざん むりょうじ)
ニッコウキスゲ群生地 見明山は秘密の花園?
真言宗智山派 東国山立川寺(とうこくざん りゅうせんじ)
真言宗豊山派 養楽山円養寺(ようらくざん えんようじ)
金沢舘(一盃舘(いっぱいだて))跡
JR只見線若宮駅近くの下金沢(しもかなざわ)集落の西端入口に位置する。
この寺の創建は古く、高寺36坊の一つ法蔵坊があって、後に法蔵寺になったと言う。会津温故拾要抄に寛仁3年(1019年 藤原氏の摂関
政治が始まった頃)河沼郡金沢邑(むら)に藤原正則(ふじわらのまさのり)は竜伝山法蔵寺を建てる。とあります。また、会津旧事雑考では、法蔵寺
供養ともあるので、寺院建立を祝う開眼法要を行ったのでしょう。それにしても相当古いお寺です。本尊は阿弥陀如来坐像。
さらに会津旧事雑考の応永元年(1394年 足利義満太政大臣就任の年)には、稲川荘上金沢邑の豪族石田弾正正碩(まさおき)は、邑内に
竜伝山法蔵寺を建て浄土宗の僧円空を開山とする。との記述があり、寺の縁起ではこの年を創立年としています。
天正17年(1589年)伊達正宗の会津侵攻で兵火に遭い焼失します。その後文禄年代(1592〜95年)と明暦年代(1655〜57年)に度々
火災に遭いその都度再建を繰り返しています。本堂の須弥壇に「延享二年(1745年)春二月吉日、大工棟梁栗木作左衛門外(ほか)五名」の
墨書きが残っています。明暦の火災の後延享に再建されて、修復などを加えながら現在に至ると考えられます。
この集落の開村は新編会津風土記や会津旧事雑考に、元和7年(1621年 キリスト教弾圧の頃)河沼郡下金沢村を開くとあります。天喜5年
(1058年)の塔寺八幡宮神役目録にも金沢の名があります。芦名時代には、有力な地頭が配属されているので行政的に重要な所であり、明治以降は若宮東部地区の中心をなして
いました。
会津古塁記には「金沢邑柵 東西六十間(109m)南北四十一間(75m)昔宮司ノ代(だい 補佐役)藤原大蔵少輔政則(ふじわらの おおくら しょうゆう まさのり)築イテ住ス。とあり、寛仁3年(1
019年)の頃と言います。建久年中(1190〜98年)蜷川次郎景連(にながわ じろう かげつら)ノ子民部大輔景義(みんぶ おおい かげよし)住ス。応永之頃(1394〜1427年)は石田正碩(いしだ
まさおき)住ス。其後(そのあと)土井左衛門尉勝任(どい ざえもんのじょう かつとう)住ス。是ヲ(これを)金沢左衛門ト云ウ。天正之頃(1573〜91年)居ル。」とあります。「金沢邑」とは、現在の
上金沢集落の事で「金沢邑柵」は「一盃舘(いっぱいだて)」とも呼称され、会津鑑では何故一盃舘と言うのか詳しいことは伝わっていないと言うことです。付近の圃場整備前の町による
発掘調査では、遺跡からは弥生時代後期の土器や中世の木製農工具、掘立柱跡などが出土し、かなり古くから人々の生活の拠点だったことをうかがい知ることが出来たそうです。
元の上金沢集落は、下金沢のすぐ南にあったと言いますが、天文5年(1536年)の白髭の水の大洪水の後、現在地に移転したと言います。
(こらんしょマップ 会津坂下町南部)
曹洞宗 大江山青龍寺(おおえざん せいりゅうじ)
会津坂下町の南東端、「こらんしょマップ会津坂下町東部」からは外れましたが中開津集落の更に南、磐越自動車道近くの上開津(かみかいづ)集落
西に位置する。この寺の創建開基は不詳ですが、異本塔寺長帳には「元久元年(1204年 鎌倉幕府2代将軍源頼家暗殺の年)蓮華寺建ツ 尊
(本尊)ハ弥陀三尊(阿弥陀如来三尊)ナリ後ニ黒川(会津若松市の旧名)高厳寺(こうがんじ)ノ客殿二アリ」とあり、当初の寺の事ではないかと考え
られています。いつ頃かに廃寺になり、後年になって現在地に淨福寺が建立されたと伝えられています。この寺がいわき市にある専称寺(せんしょう
じ)の末山であることを知る人はあまりいないと言うことです。また新編会津風土記に、高寺三十六坊の一つ蓮華坊が独立して蓮華寺となりましたが
その後廃寺となったので本尊の阿弥陀三尊を若松の高厳寺に移したとあります。更に元久元年に河沼郡萱津邑(かわぬまぐん かやつむら 会津坂下町
開津(かいづ))に蓮台寺が建つ、とありますが、このお寺の再興のことではないかと考えられています。
蓮華の繊維で織ったと言う曼陀羅の掛け軸が寺宝として伝えられていて、集落の区長宅に所蔵されていると言います。
新編会津風土記に、蒲生忠郷公治世の元和9年(1623年)鶴沼川の河川敷に7ヶ所の新田を開墾して、希望者に入植を奨励したとあります。
その中の一つに上萱津(かみかやつ)村の名があって、後に上開津村と改称しました。鶴沼川の河川敷の葦や萱が生い茂った所に、古い言葉で「津」
と言う水上交通の船着場(港)があったので「萱の津」、集落名を「萱津」と呼ばれていました。
境内には淨福寺よりも古く、蓮華寺の頃かと思われる不動堂(写真左)があります。堂前には公孫樹(イチョウ)の大木があり、夏には葉が鬱蒼と繁って境内を覆い尽くす大きな木陰を作り、
秋には金色の花が咲いたように枝いっぱいに銀杏の実をつけます。落葉の時期には境内いっぱいに、金色のじゅうたんを敷き詰めたようになります。取材に訪れた日は秋の穏やかな
日差しの時で、境内一面に沢山の銀杏の実が落ちていて、独特の香りがしていました。境内の隣の駄菓子屋さんで店番をしていたおばあちゃんに話を聞いたら「村の人は誰も拾わねぇ
なぁ〜。たぶん御不動様がおっかねぇんだべな・・・。」と言うことでした。たしかに不動堂は公孫樹の大木と共に存在感があり、不動尊がこちらを睨みつけているような気がしました。
(こらんしょマップ 会津坂下町東部)