曹洞宗 萬年山泉養寺(ばんねんざん せんようじ)
曹洞宗 慶雲山勝方寺(けいうんざん しょうほうじ)
町の北、約2.7Kmの西青津集落の西端に位置する。新編会津風土記によると、開山は
政治的実権を握った頃)。本尊は聖観音菩薩坐
西青津の往古は、鶴沼川と大川(阿賀川)の合流点から、鶴沼川側の上流約1Kmの左岸、宇内集落の東に集落があり、水害
の度に、南へ、南へと移住を繰り返し、現在の西青津集落が永住の地になったと言います。寺も同時に移住したと伝えられて
います。昭和30年代の圃
と言います。また酒造りの神として、元は慧日寺(えにちじ)に祀られ
由来は明らかではあ
乗っている像形を表わします。「大善神」は一般的には、仏教の守護神
ことです。「護法善神」の
「三十番神」
は、亀に乗った松尾神と言うことになります。京都
神として崇敬されます。また亀は水と深い関わりがあり、秦氏は
「護法善神」には、梵天(ぼんてん)、帝釈天(たいしゃくてん)、四天王(してんのう)、韋駄天(いだてん)、阿修羅(あしゅら)、弁財天(べんざいてん)、大黒天(だいこくてん)な
おられます。
ちなみに、耶麻郡磐梯町の慧日寺は、現在は真言宗豊山派のお寺です。大同2年(807年)に、法相宗(ほっそうしゅう)の名僧徳一(とくい
徳一は南都(奈良)の学僧でした。布教の為に会津へ
文化を広めました。当時法相宗は日本仏教の本流で、徳一は会津から当時の新興仏教勢力であった天台宗の最澄(さいちょう)と、「三一権実論争
の ろんそう)」、真言宗の空海とは「真言宗未決文」など、大論争を繰り
この頃の慧日寺は僧侶300人、僧兵数千人、子院3800院にも及ぶ程の隆盛
挙兵に対して、越後城(じょう)氏と慧日寺の僧兵頭乗丹坊(じょうたんぼう)の連合軍が出陣、信濃国横田河原
敗戦し、乗丹坊は戦死、城
なされます。この様子は室町時代に描か
しかし、天正17年(1589年)の伊達正宗の会
焼失します。その後再建されますが、かつての大伽藍の規模には
その後の復興運動によって、慧日寺の寺号使用が認可されて、現在の耶麻郡磐梯町で「恵日寺」と言うお寺
地区にあり、国指定史跡となって史跡
中国梁国の僧青巌が欽明天皇元年(540年)に開山した高寺は、宝亀6年(775
で兵火にあい焼失、廃寺となります。大同3年(808年)、慧日寺の徳一(とくいつ)によって恵隆寺と共に再興され、青巌所縁の
青巌寺と命名された寺は、何処へ行ってしまったのか。徳一は、高寺にあった恵隆寺を現在地に移し、恵隆寺を中心に高寺
36坊を再建します。もともと塔寺には高寺
慈光坊を「青巌寺」と命名し、寺院としての規模を整え、坂下一帯の布教の拠点としました。
ます。平安時代末期の養和2年(1182年)には、
火に遭い焼
の間で、教義についての論争を展開をしておりました。また越
ので、慧日寺と謀議し
した。源義経の配下の、弁慶みたいな人達です。寺同士の教義論
して修行僧が武装してい
セシヲ天文20年(1551年)宥仙(ゆうせん)ト云(いう)沙
記に記載されています。この天文20年を創立としています。
また異本塔寺長帳の天文20年には、僧宥仙は河沼郡塔寺村に弥勒山青巌寺を建て、慈光院と号す、とあります。さらに幾度かの火災に遭い、昭和時代に廃寺
と
恵隆寺門前の旧国道49号線(旧越後街道)を横断して、「旅籠屋(はたごや) 鍋屋本家」と言う「塔寺町並み保存会」作成の看板が架かった、民家脇の路地を入
り、寺橋を渡った現在塔寺地区の集会所となっている、墓地を含む一帯が青巌
移築再建
思いに、町出身者としては、寂しさを禁じえ
(こらんしょマップ 会津坂下町北・西部)
会津坂下町の東端、国道49号線を会津若松から宮古橋(私の子供の頃は村田橋と呼
に入ると国道沿いに建つ。新編会津風土記には、寛永元年(1624年 桂離宮、日光東照宮完成の年)に、真言宗の僧覚院(かく
いん)、河沼郡村田村に長栄寺を開基、とありますが、このお寺の事と思います。本尊
「明和6年(1769年老中田沼意次の経
国道49号線を会
で往復すると「何故ここにお寺が・・・?」と、いつも気に
が集落の中
の時本堂や墓地の犠牲は多大であったと言うことです。
更に度々の道
が激しくなってきた為と、国道
会津古塁記に
まさふ
ス。ソレヨリ二十八代村田文治右衛門房長(むらた ぶんじえもん ふさなが)、天正十七年(158
m規模の村田館があり、1176年安倍頼時の四男正任の子、小
してここに住む。それから28代後の、村田文治右衛門房長の時の天正十七年
流浪(ホームレス)することになった、とあります。館の位置は現在では定ではあり
明治の三方道路開削工事と、その後の度重なる道路拡幅工事により破壊されたのでしょ
前9年の役(1051~1062年)の奥州側の首謀者、安倍頼時・貞任(さだとう)
(こらんしょマップ 会津坂下町東部)
真言宗豊山派 多宝山長栄寺(たほうざん ちょうえいじ)
坂下厚生病院前の道路を南へ、JR只見線の踏切から約1.8kmの牛沢(うしざわ)
段丘上に位置する。本尊は釈迦如来坐
大同年間(806~809年)耶麻郡慧日寺の徳一が高寺を再興した頃に、高寺36坊の一つの大徳坊がおかれ、後に大徳寺に
なったと伝えられています。山門前の橋が無明橋と言い、高寺仏教が繁栄した頃見明集落にあったとされ、無明門(見明門)
彷彿とさせます。異本塔寺長帳に、天寧寺(てんねいじ 会津若松市)南栄(なんえい)の弟子大円(たいえん)は、河沼郡牛沢村に牛沢
山大徳寺を建てる、とあります。新編会津風土記では、天文17年(1548年 室町時 代末期で群雄割拠してきた
さつ)と言う真言宗の僧が大徳坊を創建したとあり、この年を創建年と
年)に僧高岩(こうがん)が天寧寺仁庵(じんあん)を講じて開山とするとあり、この時に真言宗から曹洞宗に改
(1848年 江戸湾防衛の為お台場建設の頃)に焼失、その
部屋もある建築構造になっています。隠し部屋は、防犯対策や秘密会議などに使用されたと考えます。本堂には火災から免れた五智如来像、馬頭観音像など諸仏が安置されています。また脱衣
継承されて来たと言います。その他大日如来坐像、不動明王立像、三十三体観音像などが安置され、創建当初は境内に如来堂、観音堂などの諸堂が建ち並ぶ
真言世界を表現した壮大な寺院であったであ
平成7年(1995年)の再建。
牛沢の集落
来た時、この牛が急死して石になったので「牛沢」と改められたと言う。若宮郷土誌によると、それ以前は集落を「赤沢」と呼んでいたと記載されています。赤沢の名
の起こりは、大徳寺門前の無明橋の架かる田沢川の水が鉄分を多く含み、川石が赤く変色するので村名が赤
固められていますが、川底は
近所のお年寄りに聞いたら、60歳代前の住民の中には、山号を「ぎゅうたくざん」と読める人の数も減ってきていると話され
(こらんしょマップ 会津坂下町南部)
会津坂下町の東、大川(阿賀川)沿いの束原集落南に鎮座する。祭神は誉田別命
とも、戦の神様)祭日は9月
(岩手県東磐井郡藤沢町付近)」では作戦ミスで敗北。頼義自身も眼病を患った為、いったん会津まで退却します。源頼義・義家
親子はここに源氏の氏神の八幡神社を祀り、本営を置いて奥州(東北)各地に軍勢展開を指揮する兵站基地
源頼義・義家親子の坂下来征となります。束原集落の開村は、こ
調達などで、周辺から人が集まり始めたのではないかと考えます。神社のあたりは当時は軍事基地なので、一般の住民は入れま
せんでした。束原の鎮守神ですが、神社と住民の居住区が離れて
「正八幡」となっていま
松原地区碧山(みどりやま)に「心清水八幡神社」を勧請しました。ここで軍勢を立
初戦に先勝、前九年の役の
磐梯山の頂上からも神社の位置を容易に確認できたと言います。磐
磐梯山の妖怪伝説の「手長・足長」とは・・・、in 会津坂下かたりべヴァージ
むがぁ~し、むがしな、磐梯山さ手長足長っつうバゲモンがいだんだど。
昔、昔のこと、磐梯山に手長足長と言う妖怪が住んでいたそうだ。
手長はな、磐梯山さ腰掛げで 猪苗代湖の
手長はね、磐梯山に腰を掛けて猪苗代湖の水で顔を洗えるほど手が長かったそうだ。
足長は、磐梯山と明神岳を ひどまだぎでぎるぐれぇ足が長ぐで、でっけがったんだど。
足長は、磐梯山と明神岳をひとまたぎできるほど足が長くて、大きかったそうだ。
足長は磐梯山さ立っちな、雲さかじあづめでお天道さまかぐしだり、手長はっつーど
足長
んだがら下の村はぁ、いっつも曇りが雨ばっかで、はだげ つぐらんにぐで 困っつまってだんだど。
だからふもとの村は、いつも曇りか雨の天気ばかり
ある日のこどだ、旅の坊さまが村さ来だがら、「何とが
ある日のこと、旅のお坊さまが村にやって来たので、「何とかしてください」とお願いしたそうだ。
「よがんべ、やっつげで やんべ」つって坊さまは 壺さ持っで山さ登っ
「いいでしょう。退治してやりましょう。」と言ってお坊さまは壺を持って山へ登
「おーい手長足長、おめだじ どんなかっこにでもなれんじゃな。じゃったらこの壺に入れっか。」って言わっちゃだど。
「おーい手長足長、お前たちはどのような
すっと 手長足長の二人は、「あだりめぇだべ、そんなごど てぇしたごどねぇ。」ど言って壺ん中さ入っちま
すると手長足長の二人は、「あたりまえだ、そのようなことはたやすいことだ。」言って壺の中に入
坊さまは すぐ壺のふたしめで、護摩だきしで 手長足長を閉じ込めっ
お坊さまはすかさず壺のふたを閉めて、護摩を焚き祈祷して手長足長を閉じ込めてしまった
その旅のお坊さまはな、わけぇ頃の弘法大師さまだったっつう話だ。
その旅のお
そんじな、今も磐梯山のてっぺんの磐梯明神
そう言うことで、今も磐梯山の頂上の磐梯明神の祠には、手長足長が祀ってあるそうだ。
(こらんしょマップ 会津坂下町東部)
会津坂下町の東、最明寺舟渡場対岸の福原(ふくはら)集落の西南端に位置します。
年(1623年 徳川家光が三代将軍就
衛門(さぜ かざえもん)が河沼郡福原新田村を開く、同村に禅宗(宗派不明)の
陀如来坐像。寺号は、この寺
な寺院だったそうですが、明治12年(1879年 沖縄県発足の年)
88年 鹿鳴館外交華
太子講の祭日は8月22日。
福原集落は、鶴沼川の河川敷で、
荒地の通称福河原を開墾してできた集落です。新編会津風土記に肝煎佐瀬嘉
門を構える佐瀬家の祖です。境内には
小・
ここで、少し沖縄県について勉強してみま
沖縄県は、正長2年(1429年 室町時代)尚(しょう)氏によって琉球王国
国家を成立させていました。王都は首里城(沖縄県那覇市首里)で、守礼の門
焼失)。織田信長はこれを黙認し、天下統一に全力を挙げますが、すでに国内割譲の
よる侵攻
ます。明
出して
「琉球(りゅうきゅう)」処分とは・・・、
沖縄の前身「琉球」は中国隋、元、明の記録に出ていて、古来より
置県の時、政府は琉
の正当化の為に、台湾人による琉球住民殺害事件の報復として台湾出兵を行います。さらに明治政府は、軍隊と
て鹿児島県に編入し、同年中に沖縄
結局清国による武力介入は行われず、琉球王国は中
沖縄は本来大陸や東南アジアの影響を受けた、独自の文化を持っ
すべきと考えます。ちなみに、私の弟の嫁は沖縄県糸満市の出身で、実家
守り」をしていました。終戦直後は、米兵の報復が怖くて昼間は洞窟の整理が出
国や県の管轄になりました。それでも毎日のように、清掃や弔いを行っていたそう
(こらんしょマップ 会津坂下町東部)
浄土宗 福寿山徳正寺(ふくじゅざん とくしょうじ)
藩政時代は米沢街道佐野の渡しの坂下側の舟着場があった会津坂下町の東端、大川
本光山妙福寺本堂東隣が地蔵寺です。本尊
地蔵菩薩像、堂宇の開基は妙福寺よりも古く、嘉元年間(1303~6年)以前と考えられます。長く妙福寺の塔頭となっていました
が、
アリ、慶長十九年(1614年)閏
天文5年(1536年)の白髭の大水で越後国松ガ崎(現
震の年)に、地蔵菩薩像が返還されたのを契機に現在地に再建されたと伝えられています。地
財に指定されています。子安地蔵として、地域住民の
細久名集落は、大同元年(806年)、磐梯山が噴火・隆起した時に猪苗代湖が陥没(会津温故拾要抄)して、49ヶ村が湖底に沈んだ村々の中に
あったと言われ、そこから避難した村人が、この地を開いて村を作
教えてくれました。
行李(こうり 今で言うスーツケース)を担いだお
鎌倉の終わり頃だぁ~、黒川の実
鎌倉時代の終わり頃(嘉元年中(1303~1306年)黒川(会津若松市の旧名)の実成寺開山日尊
ど
小僧は日尊様さ言ったど。「おらの村の人だぢが病で
小僧は日尊様に語りかけそうだ。「私の村の人々が病にかかり苦しんでいます。お願いですか
小僧は日尊様の こおりを 肩さ
小僧は日尊様の行李を肩に担ぐと、ある庵の前までやって来て、礼の限りを尽くして、何処
日尊様は おがしいなぁ と思って 庵主様にきぐど「うっつぁ
日尊様は不審に思って、庵主様に訊ねると「うちには小僧はいません。でも地蔵の霊像があるので、その化身かも知れません。」と言うので
ふたんじ 地蔵堂さ入って見っと、なんだってまー
お地蔵様が日尊様の こおりを かださ かづいで いんじゃねーの。
二人で地蔵堂に入って見ると、なんと!お地蔵様が日尊様の行李を、肩に担いでいるではないか。
日尊様は
日尊様は感激し、庵主様
すっと むらん人だち みぃ~んなの病が すっかり なぐなっただど。あ~!ありがたや!ありがたや!(合掌)
すると、この村の全ての人々の病の苦しみが取り払われたそうです。あ~!ありがたや!ありがたや!(合掌)
地蔵寺の前に日尊が書いたと言う「妙法蓮華経」のお題目を彫った石碑が、今も霊験あらたかに
ていたようで、天
(1614年)の江戸時代初期になってから、沿道の村々の子供たちが、手押し車に乗せて村送りをしな
ています。往古の新潟市付近の日本海は、もっと内陸部に迫り、阿賀野川(阿賀川)は河口付近で信濃川と合流して、広大な河口域と湿地帯を形成していました。
明治になって分流工事が行わ
は湿地帯のどこかに漂着したもので、そ
「今で言うスーツケース」と解説しまし
まで広く用いられていました。旅装の欧米化
見られる程度です。
(こらんしょマップ 会津
坂下厚生病院前の道路を南へ、JR只見線の踏切を渡り1.5Kmの牛沢集落を抜
くぐった大村(おおむら)集落入口の東
した年)、下総国(しもうさこく 千葉県南西部、埼玉県東端、東京都隅田川東岸)の僧能山(のうざん)は稲川荘台村(だいむら大村)に
泉養寺を建てる、とありま
明応元年の創建当時から、会津では地震や洪水などの災害
ます。いつの頃からか、現在地に避難し移ったと言われています。集落の位置は、会津盆地西縁断層帯の造山活動で形成さ
れ、田沢川によって浸食された段丘上にあります。寺の旧地とされる場所は、水田となっていてかなりの低地となっており、現在
の田沢川の流域
の頃からか大村(おおむら)になったと言います。なお開村は、天正2年(1574年 織田信長が政権を奪取した年)頃と伝えられて
いま
ちなみに、宇内地区の「勝負沢峠」から見明―塔寺―杉―船窪―大村―勝方を通り、高田(会津美里町高田地区)―本郷(会津美里町本郷地
若松市)へ至る山裾の<道は、越後街道が会津盆地を横断する以前の、会津と日本海側を往来する太古の「越後街道」でした。また、越後・会津から現
地方へ通る古代の「山の辺の道」の一部でした。会津坂下伝説の怪盗「塔寺八反(とうでらはったん)」の逃走ルートもこの道だと言い、別名「八反道」とも言います。
開津―古坂下―川尻(古町川尻)―新舘―塔寺に至る旧越後街道の基となるルート
親子が塔寺に心清水八幡神社を勧請する為に通った、言わば軍用道路でした。偶然ですが町内の、現在の国道49号線が、それに近いルートになっています。
何でもないような一本の道路にも、結構面白い歴史があったりするんですよネ!
怪盗塔寺八反 in 会津坂下かたりべヴァージョン
むが~し むがしの ごどだ。とうでらさ とうでらはっ
昔むかしの話しだ。塔寺に塔寺八反と言うあだ名
そのどろばうは なじょほども あしがはやぐって でえかんじ
その泥棒はたいそう足が速くて、代官所の役人はどうしても捕まえられないので、口惜しい思いをしていたそうだ。
しなもんを ぬすむど そのばんのうちに さんのうとうげこえて いまいち とか かぬまさ いって あさいちで ぜににかえて ごぜんにかえって ひるはねでただど。
いまいち が かぬま までいって うっちまうんでしょうこが
ねえがら そんどきのやくにんは つかまえらんにがったのな。
今市や鹿沼
とうでらはったんは
あしが はやがったがら もどは ひきゃくの しごど してだん
塔寺八反は足が速かったので、元は飛脚の仕事をしていたそうだ。
あるとき ひきゃくのしごとちゅうに やまんなかで おいはぎに
あっちまったんだど。
ある時、飛脚の仕事中に、山中で追い
そんじも ちからもぢ でもあったから たちまち おいはぎだ
それでも力持ちでもあったので、たちまち追いはぎ達をやっつけてしまったそうだ。
そしたら おいはぎだちが「どうだべ おらだちの おやぶんに なってくな
そうしたら、追いはぎ達
とうでらはっ
「塔寺八反」のあだ名の
そんじも としとってきて はやぐ はしらんにぐ なってきたんで だいかんじょさ
それでも、歳をとって来て速く走れなくなってきたので、代官所に自首して出たそうだ。そして情状酌量の余地
自分の得意な事を、世の為、人の為に生かす努力が
着物一着分の布一反
(こらんしょマップ 会津坂下町南部)
会津坂下町の西、高寺山東の山裾(会津坂下の人は見明山と呼ぶ)の見明(みみょう)
くじざっこう)によると、高寺三十六坊の一つ
稲川荘見明邑に明慶山清松寺建つ、とありますから元は相当古いお寺です。本
造りの延命地蔵菩薩半跏像です。集落
に草庵を結び、斉明天皇4年(658年)蓮空(れんくう)が高寺を造営した頃、
に見明門(みみょうもん)と改めたことが村名の由来とされています。集落の鎮守の大山袛神社付近に見明門あって、坊
伝えられていますが門の礎石や遺構は、まだ発見に至っていません。
寺は、宝亀6年(775年)に天寧寺(てんねいじ 会津若松市東山)との戦闘で高寺が
僧利仁(りじん)が再興して隆盛を
の城四郎長茂(じょう しろう ながもち)と恵日寺の連合軍の攻撃で兵火に遭
天正元年(1573年)に
本尊の全てを焼失したと
改宗しました。本堂の腐朽が激しくなってきたので、昭和62年(1987年 国鉄の分割民営化の年)
孝養像が祀られてい
脱乾漆造りと
そして、木屑漆で詳細
これが脱乾漆造りです。いわゆる
中空なので軽くて丈夫と
前の姿そのままを映したもの
たFRP樹脂の技術は、この脱乾
役所)の廃止と共に作像されなくな
「水戸黄門」のクライマックスシーンで
作成されたものです。江戸時代中期、戦乱が
「お伊勢参り」や「金毘羅参り」の流行に伴い、旅行の必需品として、薬やハンコを入れるウエストバックとして、生産されるようになったものです。
(こらんしょマップ 会津坂下町北・西部)
坂下厚生病院前から南へ、JR只見線の踏切を渡り1.7kmの牛沢集落を通過、さら
勝方(かちがた)集落の西、会津盆地西縁断層帯の造山活動によって形成された扇状台地上に位置する。15m程の石段を
山門から後ろを振り向くと会津平野を眺望できて、素晴らしく見晴らしの良い
(1514年 室町末期)曹洞徒の
100m程奥の山中にあったとされています。本尊は釈迦如来坐像。寺は昭和28年(1953年)に火災で焼失、昭和41年(196
6年)になって鉄筋コンクリートの、向拝造りの耐火構造で再建されました。
勝方村は、天喜5年(1
寺の裏山が墓域となっています。更に奥まった所には戊辰戦争当
着きました。しかし、城下が燃え
(くみがしら 現代の軍事組織では小隊
4歳の子供まで8人の、集団自決と言う凄惨
方と会津
(こらんしょマップ 会津坂下町南部)
町の北、約2.2Kmの下政所集落の西端に位置する。創立開山不詳。本尊は地蔵菩薩
新編会津風土記には、天和(てんな)3年(1617年 徳川家康死去の翌年)真
したとあります。火災に遭ったという記録はなく、腐朽が激しくなったので、昭和11年(1936年
ニ・ニ六事件の
現在に至ります。その際内陣、欄間は往時の部材を使用したと言い
下政所は、陽明文庫の「近衛家所領目録」には、冷泉(れいぜい)家領とあり、冷泉宮環子(れいぜいのみや けんし)内親王の
摂関家領の荘園で、蜷川(いながわ)荘の政庁が置かれていたと言われて
したが、度々の水害から逃れ
が、学術調査が行われていないので詳細は分かっていません。境内の一
館は再建されることがなか
政所舘は、源頼朝の奥州征伐の後、会津四郡(会津郡、河沼郡、大沼
氏配下の武将の一人の館と思われます。「真壁文書(まかべもんじょ)」によると、観応3年(南朝元号正平7年 1352年 南北朝時代)に、三浦若狭守(みうら
わかさのかみ
芦名直盛のこと)が、下政所館を攻めたとの記録があります。南北朝時代で
会津各地で戦闘がありました。「真壁文書」とは、常陸国真壁(茨城県桜川市真壁町)
有など多方
家当主とした時期もありました。このような関係から常陸佐竹家は、会津に芦名家よりの拝領地があって、真
した。南北朝の動乱期や上杉氏、伊達氏との小競り合い、芦名家内部の政治主導権争いや、他武家との領地争いなどの抗争時には、佐竹氏側より応援部隊の
来援があったので、会津関係の記述も記載
(こらんしょマップ 会津坂下町北・西部)
曹洞宗 松栄山重福寺(しょうえいざん じゅうふくじ)
曹洞宗 不動山光明寺(ふどうざん こうみょうじ)
真言宗 弥勒山慈光院青巌廃寺(みろくざん じこういん せいがんはいじ)
曹洞宗 牛沢山大徳寺(ぎゅうたくざん だいとくじ)
高田街道羽林(はばやし)集落の入口に位置する。羽林集落は、会津旧事雑考(あいづく
記載があり、早くから開けていた所
であることが観察出来ます。寺の創立は、新編会津風土記の文禄2年(1593
会津領主は蒲生氏郷公)に、河沼郡葉
会津領主は保科正之公)天寧寺(会津若松市)の末寺になった、とあります。
したものを再建したのでしょう。本堂は太平洋戦争中に疎開していた、疎開者の不注意により出火して焼失。集
兼ね、一画に本堂形式を整えて再建。近年腐朽が激しくなったため、平
尊観音菩薩に代わり、平
境内
「立川稲荷
社」としたのでし
(こらんしょマップ 会津坂下町中心部)
曹洞宗 明慶山清松寺(みょうけいざん せいしょうじ)
会津鑑には、柵、東西48間(87m)、南北30間(55m)、小堀館ト号ス、伊藤
あります。築城年の詳細は記録されていません。一般的には「伊藤館」と称されています。古坂下(こばんげ)地区の
裏の高砂屋工場のあたりで、工場西隣の民家の影になって見つけ難い所にある神社は八幡神社で、小堀館の屋敷神だったと
伝えられています。新編会津風
必要があります。と言うのは、栗村氏の「笠松館」のあった定林寺の
坂下」と「小坂下」が
まま転記されたので、ミスのまま継承されていると考えます。さらに会
みのかみ もりつね
記載すべきところを、「古」としてしまっているからです。三浦石見守盛経は、定林寺の栗村館(笠松館)に住んで居たのです。
このあたりの旧町名は、二葉町と称されていました。館跡の名残りとして、東屋敷添、家ノ前
伊藤氏、渡部氏の、その後の消息は良く分かっ
が、古坂下地区にお住まいです。御稷神社境内の「台の宮公園」からこの辺りまでが、会津坂下町で最も古い縄文の頃から人々が住み始めた
(こらんしょマップ 会津坂下町中心部)
小堀館(伊藤館)跡 古坂下館跡とも
会津坂下町の東端、大川(阿賀川)端の束原(つかはら)集落東端に位置する。(写真後
天台宗のお寺はここだけです。束原は越後街道
つまり古墳が数多く存在していたことから、塚原の名が起ったと伝えられています。それ
どで破壊されたと言います。さらに葦や萱など牛馬の餌の草を束ねる作業をした、と言う所から「束原」の名称が起こったともされ
ています。寺の創立開基不詳。本尊は地蔵菩薩坐像。寺は天文5年(1536年)白髭の大水で被災し、住職の良順が寺と村南に
あった観音堂を、元禄15年(1702
建物)の観音堂の本尊は、一木造りで三面八臂(さんめんはっぴ 顔が正面・左右の三
不明)で、「日本遺産 会津三十三観音の第十一番札
でね。
会津鑑に、塚原柵跡、東西36間(65.5m)、南北40間(73m)蜷川将監俊
頃佐藤右馬之介頼春(さとう うまのすけ よりはる)住ス、子孫亦(また)塚原ヲ家名ト
少輔は軍政官の官職名、今で言う防衛副大臣、平田氏は芦名家の軍政官)
束原集落には、次よう
佐原十郎義連は会津平氏芦名氏の祖で、相模国佐原・三浦(神奈川県横須賀市、三浦半
した人物です。文
して村人の苦難を救っ
していたので、奥州のしかも鎌倉幕府の武将の動向などに興味がある訳が無く、恩賞を授かったと言うのは後世
源頼朝からでしょう。佐原十郎義連は、大沼郡金山町の沼沢湖(火口湖)の大蛇退治の伝説も伝わっており、「金山祭り」では、佐
が、湖上で繰り広げられます。武将でなければ退治でき
談化して伝えているのでしょう。絶対的な統治者がいなかった無
行ったものと考えます。近年、佐原十郎義連は鎌倉幕府の政務官とし
後、2代盛連の子らの時代に会津に定着したので、鎌倉幕府の内部抗争に巻き込まれることなく、400年間もの長きに亘って会津統治を行うことが出来
これは日本史上極めて稀な例と言えます。神奈川県三浦半島には、佐原、芦
灯台、油壺マリンパーク、八景島シーパラダイス、三笠記念公園のほかマリーナや海水浴場
また湘南海岸と共に、私の若かりし頃のプレ
(こらんしょマッ
天台宗 流古山満蔵寺(りゅうこざん まんぞうじ)
正八幡神社 前九年の役の本営地
喜多方街道を北へ八千代橋を渡った所、中政所(なかまんどころ)集落のほぼ中央に位置
如来でしたが、いつの頃からか木造薬師如来坐像に変わり、現在に至ります。この仏像は高寺下ろしの一つと伝えられていて、
小ぶりな像ですが、肉付けが豊かで量感のある堂々とした体躯をしています。柔和で穏やかな作風は、定朝様式の流れをくむ平安
時代後期の仏像とされています。会津坂
中政所集落は、異本塔寺長帳の天喜5年(1057年)の神役目録
7年)に寺を改築
した。言い伝えでは往古の集落は、現在地より約0.5Km程北にあったそうです。圃場整備前の発掘調査で集落跡が確認されて
います。
三界萬霊(さんかい ばんれい)とは、三界は
性欲・睡眠欲を言います。色界は食欲よりも性欲が強いことを言い、無色界は性欲の無い心の世界を言います。萬霊とは、
あらゆる世界をさし、全ての生物の生々流転
でもかんでも、ぜぇ~んぶってこと・・・
萬霊供養です。三界萬霊や無縁仏を供養する
(こらんしょマップ 会津坂下町中心部)
真言宗豊山派 徳栄山定徳寺(とくえいざん じょうとくじ)
日蓮宗 地蔵寺(じぞうじ)
曹洞宗 嫩花山林昌寺(どんかざん りんしょうじ)