坂下(番下と書いた時期もあった)の地名が正式な記録に現れるのは「塔寺長帳」天喜5年(1057年)で時は平安時代、前九年の役の頃です。寛永2年(1625年 キリスト教弾圧の頃)
蒲生忠郷の時に町割りが行われ、ほぼ現在の町の形態に整えられました。毎月4と9のつく日を市日と定め(坂下は六斎市の町だったのです)、近郷近在はもとより遠くからも人が集まり
物産を売り買いしてたいそうにぎわったそうです。現在も毎月14日には「14日市」が開かれて町内の産品を提供するだけでなく、県立会津農林高生達は学習の成果を提供するイベントを
開くなどして地域活性化への取り組みも加えられています。藩政時代は正月14日の初市が特に人出が多く、15歳〜65歳までの農民が上下2組に分かれて米俵を引き合い、米価の高下
を占ったという400年続く奇祭大俵引きは現在も続けられており、町最大のイベントとなっています。大俵の引き子は一般からの参加も募り、近年は外国人も参加するなどして国際色も
出てきています。氷点下の気温に耐え、5tの大俵を引き合う気力と体力が自慢で、紅白の下帯姿に自信のある方は祭にエントリーしてみてはいかがでしょうか。
問い合わせは、会津坂下町観光物産協会(0242-83-2111)へ。
明治11年(1878年)6月11日に坂下を訪れたイギリス人の女性旅行家イザベラ・バード(当時47歳)は当時の日記に坂下の印象を「じめじめとして足元はぬかるみ、蚊に悩まされた。」
と初めの印象は決して良くなかったのですが、「住民は親切で、礼儀正しく、それは見ていても大変気持ちが良い・・・。」と好印象も残しています。貴方も平成のイザベラ・バードになって
会津坂下町を散歩に出かけてみませんか?町の人でさえも普段何気なく通り過ぎてしまって気付かなかったことなどが「そうだったんだ!」とか「へぇ〜!知らなかった!」なんてことに
出会えますよ。
寛永2年(1625年)の町割りが行われる前は、お寺が並ぶ現在の北裏通りがメインストリートでした。坂下五山とも呼びたい北裏通りの寺院、法界時、光明寺、光照寺、貴徳寺、
定林寺はいろんなエピソードを持っていたり、歴史的な文化の息吹にも出会えます。坂下は古来より明治期までに度々水害や大火にみまわれて、社寺の什宝や創建・縁起に関する
古文書などは失われていますが、災禍を免れた物の中には民俗資料や文化財として貴重な物が含まれています。それらを拝観してみるのも会津坂下町を理解する手懸りとなること
でしょう。ただし、坂下のお寺は他の観光地とは違って公開はしていないので本堂内の拝観は、事前に会津坂下町観光物産協会(0242-83-2111)へ問い合わせて下さい。
是非「仏都会津坂下」を心行くまで体感して下さい。
こらんしょ! 懐かしいもんに 会えっかも しんにがらし!
(いらっしゃい! 懐かしいものに あえるかもしれませんよ!)