会津坂下町の南端、磐越道新鶴(にいつる)IC(ETC専用)近く、五ノ併地区の上金沢集落の高田街道の西、古代の佐賀瀬川の扇状地末端に位置し、
北に突き出た舌状台地にある。遺跡全体は私有地となっていて、耕作地となっている。土塁、堀などは圃場整備などで形跡を留めていないが、磐越
道建設工事及び付近の圃場整備前の町による発掘調査では、縄文後期、弥生時代から中世にいたる、複合遺跡であることが判明しました。出土品
には、打製石斧やカマド付きの住居跡、各時代の土器や土師器、鉄剣、中国龍泉窯系の青磁、緑青色釉の香炉、瀬戸、美濃焼の陶器などが出土
し、かなり古くから人々の生活の拠点だったことを伺い知ることが出来たそうです。中世の芦名時代には、かなりの実力者が存在したと思われます。
遺跡は整地されているので、館跡としての痕跡はほとんどありません。ここからの会津坂下町の眺望は、見る者の心を広く、大きくしてくれます。

天正17年(1589年)伊達正宗の会津侵攻の時、下金沢の法蔵寺が兵火に遭い焼失しました。同時に金沢舘も兵火にあって、焼失したものと考え
ます。会津古塁記には「金沢邑柵 東西六十間(109m)南北四十一間(75m)昔宮司ノ代(だい 代務者)藤原大蔵少輔政則(ふじわらの おおくら しょうゆう
まさのり)
築イテ住ス、とあります。寛仁3年(1019年 平安時代藤原氏の摂関政治)の頃と言います。この年藤原政則によって、下金沢集落に龍伝山
法蔵寺が建立されています。建久年中(1190〜98年)蜷川次郎景連(いながわ じろう かげつら)ノ子民部大輔景義(みんぶ おおい かげよし)住ス、とあります。
蜷川景連とは、佐原十郎義連から始まる佐原氏の一族です。応永之頃(1394〜1427年)は石田正碩(いしだ まさおき)住ス。其後(そのあと)土井左衛門
尉勝任(どい ざえもんのじょう かつとう)住ス。是ヲ(これを)金沢左衛門ト云ウ。天正之頃(1573〜91年)居ル、とあります。金沢邑(むら)とは、現在の下金沢
集落の事で「金沢邑柵」は「一盃舘(いっぱいだて)」とも呼称されて、会津鑑には何故一盃舘と言うのか、詳しいことは伝わっていないと記述されています。
一盃館てって・・・、ここのお館様は、お酒が大好きだったのかな・・・?

元の上金沢集落は、下金沢集落のすぐ南にあったそうです。天文5年(1536年)の白髭の水の大洪水の後、現在地に移転したと伝えられています。

(こらんしょマップ 会津坂下町南部)
国道49号線の川西街道交差点から北へ3Km、「上宇内薬師」より0.7km北の「会津盆地西縁断層帯」の活動で隆起した断崖上にあり、
会津盆地西端の付近一帯を一望できる要害の地に造営されています。国史跡の指定を受けた中世の城跡で、南・西・北に二重の空堀を
めぐらせ、国内では非常に少ない12世紀の城跡で、城域は5万uもあります。会津古塁記には、永延2年(988年 平安時代醍醐天皇
親政の頃)越後守城四郎重範ちごのかみ じょう しろう しげのり)は河沼郡に八舘を築く、(中略)南宇内塁、陣が峯城と号すとあります。
この城氏の築城が、会津での最初の本格的な城館と言っても良いでしょう。新編会津風土記では東西1町30間(164m)南北1町40間
(182m)、城四郎長茂(じょう しろう ながもち)が築し二十八館の一なりと云」と記載されています。これは保安元年(1120年 平安時代末)の
頃で、城氏としては全盛期の頃です。九条兼実(くじょう かねざね)の日記玉葉(ぎょくよう)や「平家物語」に出てくる「藍津之城(あいづのしろ)」の可能性
もあり、今福島県内では最も注目されている城跡です。遺構も良く残されており、中世の城跡としては第一級の史跡です。
会津古塁記では「南宇内塁」と記載されています。日本国内でも数少ない、中世屈指の城館跡です。日本史の一部ですから、後世まで大切に
伝えたいものです。

南・西・北の二重の空堀は深さ15m、幅は合わせて60mにも及ぶ場所もあります。東は高さ20mの鶴沼川の浸食断崖となっており、当時は
この下を鶴沼川が流れていました。二重の空堀の一部には、城氏以前の堀と思われる形跡の部分があり、城氏以前に宇内・青津の豪族の
内の一人の居館があった所を、城氏が改修したものと考えられています。虎口(こぐち 古代の城の出入口)や土塁も当時の原型を留めており、
さらに城域の北側には、二の丸が配されていたと思われる形跡も見ることが出来ます。弓矢を主体とした平安当時の戦闘では、ここのような
巨大な堀は不要ですが、城主の力や権威を表すためのものではないかと推測されています。
会津坂下町教育委員会は、平成14年(2002年)から3回の発掘調査を行っています。その結果城跡からは、宋時代(12世紀頃)の中国製
白磁の壷や朝鮮の高麗青磁の椀が出土し、さらに東日本では初めて銅製の錘おもり 秤の分銅)が出土しています。城氏は平泉の奥州藤原氏
に匹敵する、有力な豪族であったことをうかがわせます。

城四郎長茂(じょう しろう ながもち)とは、越後国蒲原郡(新潟県蒲原郡)の越後平氏の豪族で、会津への侵攻を狙い会津二十八館を築いたと言い
ます。この館群は「高寺三千坊」を取り囲むようにして配置されていて「高寺」廃絶の要因の一つともなっています。
城四郎長茂は寿永元年(1182年 平安時代末)に越後(新潟県)、出羽(秋田、山形県)、会津四郡の兵四万を率いて信濃(長野県)に出征、
反平家の挙兵をした木曽義仲と横田河原(長野県長野市篠ノ井)で戦いますが大敗し、敗走しますが奥州藤原氏に陣が峯城を乗っ取られる
などして以後城氏は衰退します。つわもの共の夢の跡を彷彿とさせる遺跡です。なお、城氏衰退後の越後では越後平氏の一族の長尾氏が
台頭します。この長尾氏こそが後の越後上杉氏であり、上杉謙信、景勝と言う戦国時代最強の武将を排出します。

  (こらんしょマップ 会津坂下町北・西部)
歴史と文化の宝庫会津坂下町は古代から有力な豪族や武将達が暮らし、ライバル諸国の前進基地も作られ、さまざまな攻防のあった地域でもあります。
それ等の城館の面影を探して町内を散策してみました。宅地造成、道路整備、圃場整備などで消滅、破壊された所はありますが、危機を免れた所は形跡を留め史跡に指定されて
いる所や今も末裔の方が住まわれている所もあります。「会津坂下町歩くべガイド」で紹介した、会津坂下の「つわもの共の夢の跡」を訪ねてみましょう。

古塁城館は「会津古塁記」の分類方法に従って記載します。会津古塁記は「会津古城塁柵(あいづこじょうるいさく)」とも称され、成立年代は分かっていませんが、保科正之公の会津統治
時代に編纂された「会津風土記」と同じ時期ではないかと推察します。その頃は会津に関する書物が盛んに作成されていて幕府に献上するなど、日本で初めて地方文献がまとめて
作成された時期でした。これら会津の文献類は、他の諸国も習って作成・提出するようになり、幕府の諸国支配の参考になったとも言います。
芦名時代の領内の支配体制は知行制度で、家臣に土地を分け与えて支配させるものです。家臣は与えられた領地に館を設けて居住するか、代官をおいて治めていました。
この領主を地頭と言います。多くの集落にある館跡、柵跡は地頭屋敷と考えても良いものです。天正17年(1589年)伊達正宗の会津侵攻の時、正宗に恭順の意思を示さなかった
会津の古城塁館は神社仏閣も含めて焼き払われています。蒲生氏の統治から、領内の支配制度が村組制度になったので、一部の古城塁館を除いて再利用されることはありません
でした。村組制度は太閤(豊臣秀吉)検地以後に導入された郷頭による管理制度で、郷頭の事を大名主あるいは大庄屋と称し、肝煎を名主又は庄屋と称していました。

会津古塁記での城館の分類方法は、
一、城  内外に堀あり水湛え大手、搦め手、大土手、四方城門、櫓、掻楯のある形態を言います。これを分類上の六具と言います。
  河沼郡の項では三ヶ所、陣が峰城、北田城と猿戻城ですが、北田城は喜多方市(塩川町)、猿戻城は河沼郡柳津町なので記載しません。

ニ、塁  城に似ているが六具が揃っていない形態。
  河沼郡の項には九ヶ所あり、と記載されていますが、現在の河沼郡会津坂下町内では六ヶ所となります。

三、館  一重堀、城戸、表裏門、土手のある形態。
  河沼郡の項には十九ヶ所の記載がありますが、現在の河沼郡会津坂下町内では十三ヶ所となります。

四、柵  一重堀、土手、柵を巡らし門があり、城戸のある形態。
  河沼郡の項では二十九ヶ所の記載がありますが、現在の河沼郡会津坂下町内では十五ヶ所となります。

となっていますが、当時と現在では行政区が変わっている所があるので、会津坂下町内に限定して記載します。また私は自転車移動なので、クマの出没の恐れから峠越えができま
せんので、限定的となっていますが町内の散策や遠足の時の参考にして下さい。会津坂下町の皆さんの近所のチョットした歴史を感じて下さい。
堀跡を偲ばせる水路
奥の古木は樹齢数百年と思われる
本丸跡は耕作地となっている
館跡全景、遠くに町を望むことができる
南側空堀跡
西側ニ重空堀の内堀
左右の盛り上がりは土塁
会津古塁記では、永仁四年(1296年 鎌倉末期)東西七十三間(133m)、南北五十九間(107m)笠松館と号す。昔栗村と云う。永仁四年
三浦石見守盛経((みうらいわみのかみ もりつね)後年藤倉時盛(ふじくら ときもり)に改名)築いて住す。元亀の頃(1570〜72年)栗村弾正備盛(くりむら
だんじょう はるもり)
住す。今此所に定林寺を移す、とあります。元亀・天正年間(1570〜1591年)は、栗村の地頭栗村氏の館(定林寺境内西側
の墓地のあたり)があったことを記録しています。現在はその痕跡は残っていません。また、定林寺境内北側を越後街道が通っていたこともあり
ました。この地の字地名を定林寺は「舘ノ内」、その周辺を「「舘ノ下」と言います。境内には会津坂下町の恩人栗村弾正の墓があります。
境内日除地蔵堂後方の墓域に、小さな石造の栗村稲荷神の祠が祀られています。これが栗村館の屋敷神で、現在の栗村神社の元神様です。
当山24世住職が偶然に草むらの中から発見されたそうです。そして、その後方が芦名氏の会津統治時代の中世に、栗村館があったと推定
される場所です。上の写真右が、栗村館の屋敷神の栗村稲荷神社、左は熊野神社。

戊辰戦争の時、越後長岡藩(新潟県長岡市)は会津に援軍を送り、定林寺に本陣をおいて会津各地で西軍相手に転戦したそうです。
会津坂下の皆さんは、会津古塁記の記述に違和感を感じるのではないでしょうか。「古坂下館」となっていますが、これは間違いで中世の頃は
栗村一帯(定林寺周辺)を「小坂下」とも称していたので「古坂下館」は「小坂下館」が正解で、「古坂下館」は現在の高砂屋商店裏の工場付近に
別にあった「伊藤館」のことで、会津風土記編纂時の調査ミスか転記ミス、あるいは文化10年(1813年)の会津古塁記改訂の時に当時の担当
者の転記ミスかと考えます。保科正之公が編纂した「会津風土記」の時の記載ミスが新編会津風土記でも改訂した時にミスのまま継承されたの
で、後の会津坂下町の歴史考察を混乱させている一因となっているので、古文書などは慎重に読み解く必要があります。

栗村弾正は、栗村堰を開削して会津坂下町の農業、商工業発展の基礎を築いた人物です。「坂下に生まれた者は栗村弾正の恩を忘れるな。」
と言う言葉が語り継がれています。栗村弾正盛俊(くりむら だんじょう もりとし)が永仁4年(1296年 鎌倉幕府末期)この地に笠松館(後に栗村館と
改称)を築き(定林寺境内西の墓所のあたり)、七之宮(喜多方市塩川町)から移住、村名を取って「栗村氏」と称しました。盛俊はこの地の水利が
悪く、不毛の地が多いのを見て水路を開こうと、屋敷神の稲荷神社に祈ったそうです。満願の夜、夢うつつに白狐が天から舞い降りて水路とすべ
き地を示されました。これにより元弘元年(1331年 鎌倉幕府滅亡直前)に「栗村堰」の開削に着手、戦乱のため一時中断(新田貞義の鎌倉
攻め、南北朝動乱で子、孫が戦死)曾孫盛清(もりきよ)の代の正平年間(1346〜1369年)になってようやく工事が竣工、その後改修工事など
が行われ元亀元年(1570年 織田信長と石山本願寺との石山戦争始まる頃)になって、ようやく現在の流域に完成、長さ13.4km、荒地780ha
が美田と化し、農業は勿論、商工業発展の基礎となりました。「栗村堰」は700年後の今も流れを絶えることなく、灌漑用水としての役割を充分に
発揮し、米どころ会津坂下町の田畑を潤しています。

栗村氏とは、相模国三浦郡(神奈川県横須賀市・三浦半島)を本拠としていた鎌倉幕府の有力御家人で、坂東八平氏の内の三浦氏一族の佐原
十郎義連(さわら じゅうろう よしつら)が、奥州藤原氏討伐の後に源頼朝より会津を拝領した後、その子盛連(もりつら)の3男盛義(もりよし)が、藤倉(会津
若松市河東町藤倉)を相続し藤倉姓を名乗ります。その子盛経(もりつね)の時に、七之宮(喜多方市塩川町)を拝領して七之宮姓を名乗り、栗村
(会津坂下町定林寺一帯)も領有します。この時の居館は北田城(喜多方市塩川町)です。盛俊(もりとし)の時に栗村に移って地頭となり、栗村館
を築いて栗村姓を名乗り、永仁4年(1296年 鎌倉幕府末期)〜天正17年(1587年 豊臣秀吉九州平定の年)までの293年間この地の地頭を
務めました。栗村氏の系譜については「こらんしょ資料」を参照して下さい。地頭とは、領主な変わって荘園・公領の軍事、警察、徴税、行政を見て、
直接土地や農民を管理する役職です。簡単に言えば、軍事、警察力を持った徴税官と言うところでしょう。中世の地頭の官職名が弾正です。

栗村堰は、上開津(かみかいづ)地区の鶴沼川から分流し、町南の原地区から県立坂下高校グラウンド裏を流れ、町外を大きく迂回して新館地区を
流れ、下政所(しもまんどころ)付近で再度鶴沼川に合流します。今は7m程の川幅しかありませんが、昭和40年代の初め頃の堤防間は15m程もあり
堤防の高さも7m程あったかと思います。昭和30年代は流れも清冽で岸辺には芦原が広がり、夏は会津坂下駅周辺に住んでいた子供たちの、
格好の水遊び場でした。当時の子供達は、流れが原地区を流れていたので「原の川」と称していました。当時の流路はもっと低かった。
昭和31年(1956年)の集中豪雨によって写真左付近の堤防が決壊し、町が大洪水にみまわれたこともありました。

(こらんしょマップ 会津坂下町中心部)   
金沢村柵(一盃舘)お館様はお酒が好きだったの?
会津古塁記では、東青津村柵となっています。新編会津風土記によると、当時の青津は家数78軒、東西2町50間(約310m)、南北3町18間
(約360m)の城域で集落全体を堀と土塁で囲った、いわゆる後の、大阪城や小田原城のような総郭(そうぐるわ)の構えでした。天正17年(158
9年)6月伊達正宗が会津に侵攻した時に伊達勢は青津も攻撃しましたが、当時集落の真近を流れていた日橋川から堀に水を引き込み伊達勢
の攻撃を一週間凌ぎ、伊達勢は攻略をあきらめて退いたとあります。当時の集落の北には日橋川が流れていて天然の堀となっている鉄壁の城
砦で、堀は平時は空堀だったようです。堀は青津集落全体を囲う様に掘り廻らされて、「生江外堀」と称されています。圃場整備、農道整備など
で大方は破壊され、その一部が最大幅30m、高さ10m、長さ200mの規模で集落東端に名残を留めています。昭和30年代前半までは青津
集落の南から西を廻る堀の清冽な流れがありました。堀跡には今も湧き水があったりして、中世の要塞の面影を偲ばせます。当時の虎口(こぐち
 中世の城砦の出入口)と推察される遺構も見ることが出来ます。青木集落と青津集落との境あたりの字地名は「生江外堀」で、昭和30年代まで
は堀跡があり、「外堀橋」と言う名の橋も架けられていました。青木集落と青津集落境の農道となっている部分が外堀跡です。外堀橋は側溝の
グレーチングに変わり果ててしまいました。「外堀橋」の歴史の証言者の「橋名石(きょうめいいし)」も、行方不明になってしまいました。

生江館は、中世芦名氏が会津領主の頃の、青津の領主生江氏の館で、規模は東西百二間(186m)南北二十一間(38m)生江大膳基氏(なまえ
たいぜん もとうじ)
築く、とあります。現在も末裔の方がお住まいです。重厚な造りの長屋門が支配階級の館を彷彿とさせています。堀の石積みに
当時の面影を見ることができ、土塁も一部残るなど今も館の雰囲気を残す中世の城館跡です。館は当初、亀ヶ森古墳の後円部に築かれました
が、防衛上の理由から現在地に館を構え、現在に至ります。亀ヶ森古墳の後円部の墳丘が削られているのはこのためです。館前の道路は越後
街道だったこともあります。中世青津の領主生江家とは、祖先は源頼朝の乳母を輩出した、野州結城(栃木県結城市)を本拠とした結城一族の
結城七郎朝光(ゆうき しちろう ともみつ)の子孫で、生江大膳は結城上野入道忠道(ゆうき こうずけ にゅうどう ただひろ)の3代目の孫で康暦2年(1380年 
南北朝時代)頃に生江大膳が芦名氏より青津1200石(米3000俵相当)を拝領し、当地を治めてより明治の初めまでその支配は続き、一族は
今も当地にお住まいです。芦名氏の会津統治が安定期に入ると、芦名家の武将達が次々と青津に移り住み、生江館を守り固めるように一大城館
を形成しました。その武将達を「青津八人衆(芥川、宇内、江花、加藤、小池、讃岐、白井、松本)」と言い転出した家名もありますが、その末裔の
方々は、今も当地あるいは会津坂下町内にお住まいです。

青津集落の盆踊りで唄われる「青津甚句」の歌の一節に ♪生江館を振り返え見れば ♪米舟七艘八艘連なって見えるよ チョイサー チョイサー♪
と言う部分があり、水運が盛んだった当時の青津港の賑わいぶりを彷彿とさせます。

京都百万遍知恩寺の住職を約26年間務め、正親町(おうぎまち)天皇より紫衣を賜った知恩寺30世住持大僧正岌州(ぎゅうしゅう)大翁上人は、
この生江氏の一族で学徳高い名僧として、会津美里町高田出身の天海僧正と共に、歴史上非常に有名なお坊さんです。芦名氏は岌州上人を
通じて織田信長に接近し、金や馬など貢物攻勢を展開して信長の臣下と承認させ、伊達、上杉に対して圧力をかけます。さらに朝廷への朝貢
攻勢で、芦名氏及び家臣達が官位を叙任することにも成功します。信長の跡を継いだ豊臣秀吉は、信長に習って芦名氏を臣下と認めます。貢物は
会津産の馬、金銀銅等だったと言います。特に織田信長は、会津産の馬をたいそう喜んだと言います。また、会津の金の産出の歴史は古く平安期
にはすでに発見されており、奥州藤原氏の建立した、金色堂や諸仏の造立に使用されていました。当時金は大陸より輸入していました。会津や岩手
などで金鉱が発見されたことにより、奥州藤原氏は独自の経済基盤を基礎に、平泉文化と呼ばれる独自の文化圏を確立しました。
さらに、源義経の経済ブレーンの「金売り吉次」は、奥州藤原氏より派遣された会津出身者という伝説もあります。会津の金山の名残は金山(かな
やま)
、金堀(かねほり)などの地名に残っています。

  (こらんしょマップ 会津坂下町北・西部)
青木地区は新編会津風土記によると、○○村と○○村が合併して青木村を立村したと伝えられています。
○○村は、、今の青木地区よりも北300m程の所にあったそうで、現在は畑地となっています。水害の被害を避けて、徐々に南へ移動し、最終的に
○○村と一緒になったと言います。喜多方街道開青橋(かいせいばし)付近の畑地に、○○の字地名にその名残を残しています。早い段階で館主は転出
し、「武家の街青津」と「商業の街青木」とに住み分けができたと考えます。
現在の広瀬小学校の西側の字地名字青木一帯のあたり。現在はJA会津よつば広瀬支所が立つあたりで、周囲は宅地化しているので館跡の
形跡は全くない。私の子供の頃は前を旧喜多方街道が通り、一帯はすでに水田となっていたので、だいぶ昔から整地されたものと思います。
                        
(こらんしょマップ 会津坂下町北・西部)                                 
青木舘跡
会津坂下町の東、阿賀川(大川)近くの束原集落北端にあったと記録されています。昔古墳が多数あったので「塚原」と書いた時代もありました。
古墳は、度重なる洪水や、開田工事(今の圃場整備)などで流出や破壊されていて、その痕跡はありません
前九年の役の時、「黄海(きのみ)の戦い(岩手県藤沢町付近)」で敗戦した源頼義・義家親子が、一時会津へ撤退して陣を敷いた正八幡神社が
鎮座する集落です。この時が源頼義・義家親子の会津坂下来征で、この時塔寺に心清水八幡神社を勧請し、軍勢を立て直して、白幡神社周辺の
「雁行の乱れ」の戦から、前九年の役の勝利へと繋がります。
また、束原の地名の起こりは、中世の坂下周辺で馬の放牧が盛んだった頃、馬の飼料にする為の萱や草を収穫して束ねていたからと伝えられて
います。中世坂下で生産された馬は、遠く鎌倉幕府の源頼朝や京都朝廷、織田信長や豊臣秀吉など時代の権力者達に献上されたと言います。

会津鑑には、塚原村柵、東西36間(66m)南北40間(73m)蜷川将監俊景(にながわ しょうげん としかげ)正和2年(1313年鎌倉時代末)築キ住ス、
孫塚原ヲ家名トス。天文之頃(1532〜1554年室町時代末)佐藤右馬之允頼春(さとう うまのすけ よりはる)住ス、子孫亦(また)塚原ヲ家名トス、と
あります。さらに、芦名氏家臣平田兵部少輔(ひらたひょうぶ しょうゆう)の居館が、村北ニアリ、東西2町20間(248m)余南北2町10間(230m)余、
とあります。かなり広大な居館があったようですが度重なる洪水で被災し、後年は領民の生活の場となり、現在は宅地化されています。
集落北の屋敷神であろう稲荷神社や、その周辺の土塁跡や水路等に、館跡の痕跡をわずかに残すだけとなっています。

(こらんしょマップ 会津坂下町東部)  
陣が峰城遠景 矢印下が城域
陣が峰(じんがみねじょう) 国指定史跡 日本屈指の中世の城館跡
古坂下館(こばんげやかた)ではなく小坂下館こばんげやかた町発展の恩人の居館
会津鑑には、柵、東西48間(87m)、南北30間(55m)、小堀館ト号ス、伊藤大膳(だいぜん)築キ後ニ渡部監物(けんもつ)居ル、とあります。
築城年の詳細は記載されていません。一般的には「伊藤館」と称されています。古坂下(こばんげ)地区の、高砂屋商店の裏の高砂屋工場の
あたりで、工場西隣の、民家の影になって見つけ難い所にある神社は八幡神社で、小堀館の屋敷神だったと伝えられています。、
会津古塁記、新編会津風土記では「古坂下館」と称して、栗村氏の「小坂下(こばんげ)館」と混同されているので注意する必要があります。と言う
のは、栗村氏の「笠松館」のあった定林寺のあたりは中世の頃は「小坂下」と呼ばれたことがあるので、「古坂下」と「小坂下」が混同されてしまい、
保科正之公編纂の「会津風土記」の時の調査・記載ミスが、新編会津風土記でもそのまま転記されたので、ミスのまま継承されていると考えます。
さらに会津古塁記でも永仁2年(1296年)三浦石見守盛経(みうら いわみのかみ もりつね 藤倉盛経のこと後に時盛)は、河沼郡古坂下(小坂下)に
笠松館を築く、とあってこの問題をややこしくしています。三浦石見守盛経は定林寺の栗村館(笠松館)に住んで居たのです。このあたりの旧町
名は二葉町と称されていました。館跡の名残りとして、東屋敷添、家ノ前などの字地名が残っています。館主の伊藤氏、渡部氏のその後の消息
は良く分かっていませんが、伊達正宗の会津侵攻時の摺上原の戦いか、栗村氏の坂下地頭就任に関わりがあると考えます。しかし、両氏から
派生した家系や末裔とされる方々が、古坂下地区に多数お住まいです。御稷神社境内の「台の宮公園」からこの辺りまでが、会津坂下町で最も
古く、縄文の頃から人々が住み始めた地域です。

摺上原の戦いとは、天正17年(1589年)伊達正宗が会津に侵攻したのを、芦名氏が磐梯山南麓と猪苗代湖の北岸の間の摺上原で迎え討つ
為に進軍し、伊達軍との壮絶な戦闘のことです。この戦闘では、芦名氏一族でもある猪苗代氏が伊達軍に呼応したので芦名軍の形勢が不利
となり、主たる重臣が戦死するなどして敗北します。当主芦名義広は実家の佐竹氏に敗走し、会津での芦名氏の統治の終焉を迎えます。芦名
氏は先代芦名盛隆の子亀王丸が早世したので、同盟関係にあった常陸国(茨城県)佐竹氏より義広を養子に迎えて家督を継がせていました。
豊臣秀吉は相模国小田原(神奈川県小田原市)の北条氏を攻略した後、伊達正宗の会津侵攻を誅罰する為に会津に入り伊達を米沢(山形県
米沢市)に追放します。秀吉は、織田信長の娘婿の蒲生氏郷に会津統治を命じます。その後の芦名義弘は佐竹家の臣下となります。芦名氏は
佐竹家が出羽久保田(秋田県久保田市)移封となってからも秋田へ同行、芦名義弘は出羽国角館(秋田県角館市)で亡くなります。
その後も芦名氏は会津復帰することなく、佐竹家の臣下として幕末を迎えます。これは、その後の関ヶ原の戦に遺恨を残すことになります。

ちなみに、秀吉は後に伊達を仙台(宮城県仙台市)へ移封、徳川家康を江戸(東京都)に移封しましたが、これが後の関ヶ原の戦いに対しての
遺恨を残すことになります。というのは、氏郷の後は五大老の一人上杉景勝に越後、会津120万石を統治させて、徳川を抑えとしました。豊臣、
徳川の関ヶ原の戦では、徳川の背後を突こうと戦闘準備をしていた上杉ですが、その後ろには伊達、佐竹がいるため身動きできず、関ヶ原へは
出陣できず、豊臣滅亡を見ているしかなかったのです。徳川政権は上杉を米沢へ移封して、蒲生氏郷の息子秀行を会津へ就封します。この秀行
統治時代に坂下が越後街道の宿駅となります。関ヶ原の戦の前、上杉景勝は、重臣直江兼継に命じて北田城(喜多方市塩川町)を改修して新城を
築こうとしていましたが、防衛に適さず、市街化には狭小との理由から神指(こうざし)(会津若松市神指地区)築城に変更しました。城は完成すること
はありませんでした。城は北条氏の小田原城や秀吉の大阪城に習った、総郭(そうぐるわ 市街地や耕作地の一部を堀と土塁で囲んだ城域)の壮大な
計画だったと言います。

(こらんしょマップ 会津坂下町中心部)
小堀館(伊藤館)跡 こっちが本当の古坂下館
政所舘跡 未調査の荘園時代の政庁跡と中世に滅んだ館跡
青津村柵 伊達正宗でも攻略に失敗した鉄壁の城砦
杉舘跡 前九年の役の安倍氏末裔の館跡
会津坂下町の西、杉集落の杉薬師前のJR只見線の踏切から南へ250m程の旧県道塔寺・赤留線沿いの温水溜池南のあたりが館跡だと言いす。
この道路は古代の越後街道で、伝説の怪盗「塔寺八反」の鹿沼(栃木県鹿沼市)への逃走経路でもありました。現況は耕作地となっており、一部に
土塁跡と推定される痕跡が見える程度となっています。すぐ近くには屋敷神であったろうか、「須佐之男命」を祀る「須佐之男神社」の石の祠が鎮座
しています。ここに立つと、会津坂下町一帯を眺望でき、城館を構えるには絶好に場所と容易に判断できます

会津古塁記には、杉村舘東西三十二間(約58m)南北二十間(約36m)田尻大和(たじり やまと)築イテ住ス。其後胤(そのこういんいん子孫の事)田尻
和泉(たじり いずみ)、長谷川孫左衛門、黒沢刑部(ぎょうぶ)左衛門兄弟三人住ス。先祖ハ安倍貞任(あべの さだとう)ガ弟正任(まさとう)之後胤ナリ。天正
之頃東西五十間(約91m)南北三十間(約55m)ニ成ル、とあります。安倍貞任は前九年の役の時の奥州側の主導者で、朝廷側の源頼義、義家
親子と戦った人物です。前九年の役の詳細は「こらんしょ資料」のページを参考にして下さい。前九年の役の安倍貞任ゆかりの人物が、芦名時代の
会津坂下に住んで居たんですね。その末裔の方は今も当集落にお住まいだそうです。

(こらんしょマップ 会津坂下町杉地区)
水路が堀跡を偲ばせる
一盃舘跡南側、土塁、堀跡はない
東側部分 土塁、堀跡の痕跡はない。水路が堀跡を思わせる。
北側部分 土塁、堀の痕跡はない
土塁跡に鎮座する稲荷神社、屋敷神か?
HOME  TOP    
館跡は耕作地となっている
土塁の痕跡か?
  熊野神社          栗村神社
境内の土塁跡
青津村柵虎口と思われる遺構
集落と下の水田の高低差は20m程
生江館長屋門
生江外堀跡
政所舘跡の重福寺
蜷川荘政庁跡遠景
字家ノ前乙番地の水路  堀跡か
八幡神社
稲荷神社
栗村弾正墓所
栗村堰
外堀橋跡(グレーチング)
左右の道路が外堀跡
政所舘遠景
会津坂下町の城館跡
町の北約2.2Km、下政所集落の西端に位置する重福寺(ちょうふくじ)のあたりが館跡だと言います。
下政所は、京都陽明文庫の「近衛家所領目録」で冷泉(れいぜい)家領とあり、冷泉宮環子(けんし)内親王の所領で摂関家領の荘園で、蜷川(にながわ)
荘の政庁跡と言われています。重福寺の立つあたりが、中世の政所舘があった所と言います。発掘調査がされていないので詳細は分かってい
ません。重福寺境内周囲には、土塁跡かと思える形跡をうかがい知ることが出来ます。源頼朝の奥州征伐の後、会津四郡を佐原十郎義連(芦名
氏祖)に与えられた後の、佐原・芦名氏配下の武将の一人の館と思われます。「真壁文書」によると、観応3年(正平7年 1352年 南北朝時代)に
三浦若狭守(わかさのかみ 芦名直盛のこと)が蜷川荘政所舘を攻めたとの記録があります。南北朝時代では、芦名一族は南朝方に付きましたが、
南奥州には北朝方に味方する武将もいたので各地で戦闘がありました。「真壁文書」とは、常陸国真壁(茨城県桜川市真壁町)の真壁家に伝わる
古文書類で、中世武家の土地売買、相続、駐軍、土地所有など、多方面にわたった常陸国真壁地方を中心とした記録です。芦名氏と常陸国(茨城
県)の佐竹氏は姻戚・同盟関係にあり、佐竹氏より養子を得て芦名家当主とした時期もありました。このような関係から、常陸佐竹氏は会津に芦名
家よりの拝領地があり、真壁家はその代官を務めており、駐在員も常駐していました。南北朝の動乱期や上杉氏、伊達氏との領地争いの時には、
佐竹氏側より応援部隊の来援があったので、会津関係の記述もあるのです。下政所集落には蜷川荘の政庁跡を偲ばせる字地名が残っています。

昭和30年代、この地区の畑地からは奈良平安期と思われる、大陸伝来の青磁の壺や皿の破片が出土していました。

(こらんしょマップ 会津坂下町北・西部)
束原舘跡
高砂屋商店野工場付。近この辺りが小堀館
推定地
右の建物の間を入った奥に八幡神社がある