喜多方街道、目黒麹店前の信号を右(東)へ250m程の木立の中に鎮座するj神社です。
祭神は若宇賀乃売神(わかうかのひめかみ)、別名を伊勢神宮外宮の豊宇気比売大神(とようけひめのかみ)、伏見稲荷神社の宇加之御魂神(うかのみた
まのかみ)、広瀬大忌神(ひろせおおいみのかみ)とも呼ばれ総て同神です。若宇賀乃売神は水の守り神、豊宇気比売大神は万民の食物を守る御膳神、
宇加之御魂神は五穀豊穣を司る神様で、五穀豊穣、水難鎮護、殖産振興、河川交通安全、安産、除災招福など多方面に御神徳があります。
相殿神は応神天皇、大山祗神、木花咲耶姫神。祭日は6月25日。創建年不詳。旧青津組(広瀬地区一帯)の総鎮守。
出羽国羽黒神社(山形県米沢市)の末社で会津若松市東山の羽黒山東光寺(はぐろざん とうこうじ)と共に会津二羽黒の一つ。会津藩祖保科正行公
が藩政改革を行っていた延宝3年(1675年)に唯一神道に改められました。江戸末期までは羽黒権現又は四十八瀬神社と称していました。
かつては周囲に湿地が広がり、清水も豊富に湧いていて、境内や周囲には48の沼があって樹木がうっそうと茂っていたそうです。
今も境内の神殿前には沼があり神沼(おぬま)と称して大きい方を親沼(おやぬま)、もう一方を竃(かまど)沼と称しています。目薬沼は目の病に効能が
あったということです。でも現代では、目の病気には眼科医の診察を受けて下さいね。
広瀬地区にあるから広瀬神社?ではなくて・・・、
広瀬神社とは、崇神天皇9年(紀元前89年)に創建された奈良県北葛城郡河合町の広瀬神社を本社とする神社です。坂下の広瀬神社は勧請の経緯が解っていませんが、若宇賀乃売神
が主祭神で奈良広瀬神社と同じであることから、明治の神仏分離令の時に御神徳から広瀬神社と改称されたようです。
広瀬神社には、こんなエピソードが・・・、会津坂下産の名馬生月(生食 いくづき)と宇治川の先陣争い。
平安時代末期、信濃(長野県)で平家打倒の挙兵をした源義仲(別名木曽義仲)は入京しますが、軍律が定まらず京の都で乱暴狼藉を働き、やがて鎌倉(神奈川県鎌倉市)の源頼朝と
対立します。寿永3年(1184年)京都近郊の宇治川を挟んで木曽義仲軍と源義経率いる鎌倉軍が対峙します。この時、義経は軍の士気を高める為配下の武将佐々木四郎高綱(ささき
しろう たかつな)と梶原源太景季(かじわらげんた かげすえ)の二人に雪解け水で増水した宇治川をどちらが早く馬で渡れるか競争をさせました。この時の二人が乗っていた馬は、出陣の前に
鎌倉で源頼朝より拝領した馬で、佐々木高綱の馬は鹿毛の生月(いくづき)、梶原景季は黒毛の磨墨(するすみ)と言ういずれも名馬でした。先陣争いの結果は「梶原殿、馬の腹帯が緩んで
ござるぞ。」とフェイクを掛けた佐々木高綱の勝ちで、これに盛り上がった義経率いる鎌倉軍は宇治の合戦で勝利します。これをきっかけに鎌倉軍が平家打倒の主導権を握り、翌年の
壇ノ浦での平家一門の滅亡につながります。佐々木高綱が乗っていた生月(いくづき)という馬こそが、広瀬神社境内の親沼から現れた名馬であったと伝えられています。親沼の霊は月毛
駒(つきげのこま)と言い、古くはこの地域から数多くの名馬を産出したそうで、この一帯では馬の放牧が行われていたそうです。後世の武装した騎馬姿の地蔵像の「将軍地蔵」は佐々木高綱
がモデルだと言います。さらに・・・・、この神社にはマリア観音と称される女神像が祀られています。像は、垂髪(すいはつ)で合掌し、打掛(うちかけ)をまとったような姿で、襟が左が一重、右が
三重になっています。これはキリスト教の三位一体のしるしだと伝えられています。マリア観音が何故ここに祀られているのかは不明ですが、蒲生氏郷の会津統治時代に家臣の中に熱心
なキリスト教信者がいた為に由来するものと思われます。当時の坂下には教会が3ヶ所もあったと言いますが、禁教令が発布された直後には消滅したと言います。
(こらんしょマップ 会津坂下町北・西部)
会津坂下町の北、御池(おいけ)集落の北端に位置する。本尊は宝冠釈迦如来坐像。
御池の地名については、元は小池(おいけ)と書いていたそうで、村の北に通称蓮池と言う池があって、その周囲に出来た集落を小池村と称したと言い
ます。いつの頃からか小池の発音から御池に変化したと言われています。集落東北の蓮池のあった所は圃場整備によって今は水田となっています。
新編会津風土記によると、天正元年(1573年 織田信長が将軍足利義満を追放して室町幕府が滅亡した年)に春廣(しゅんこう)が稲川荘小池(御池)
村に西光寺を建てる、とあります。しかし、当寺の観音縁起帳によると大同元年(806年 磐梯山が噴火して猪苗代湖ができた年)当集落内の蓮池
より観音坐像を発見し、当時あった白雲山清寧寺へ安置したと言う記述があると言います。後年清寧寺が焼失した跡の観音堂境内隣に羽黒山西光
寺として再建したと伝えられています。また羽黒山東光寺名が刻まれた大権現菩薩像の版木が残されているなど、西光寺の創建以前に二ヶ寺の廃
寺があったと考えられています。境内の観音堂(本尊聖観音坐像)は会津三十三観音の第三十三番札所となっています。
(こらんしょマップ 会津坂下町北・西部)
青津集落の「小池(こいけ)」姓には、このようなエピソードも・・・。
建久2年(1191年 鎌倉幕府草創期)、平清盛(たいらのきよもり)の弟頼盛(よりもり)の子仲盛(なかもり)が会津に下り、小池村の蓮池のほとりに居住して小池の姓を名乗りました。現在も御池
集落には字小池の字地名が残ります。その子孫は正保年間(1644〜1647年 江戸時代初期の頃)に青津に土地を開いて移住して以来現在まで続いています。青津集落には小池姓が
二十数戸あって、集落全体の三割を占めていますが、全て血縁関係にあるとは限られていません。三小池と言ってそれぞれ派生が異なってはいますが、平仲盛流小池の流れをくむものと
考えられています。青津淨泉寺前の小池氏が平仲盛の末裔で、私の父の実家は仲盛流の一族と近年判明しました。平清盛とは伯父・甥の間柄ではありますが、平仲盛については平氏
武家集団の武将の一人である以外は良く知られていません。しかし父である平頼盛は一時は公卿にも昇進したことのある官僚武将でしたが、平家内部の主導権闘争の失敗の後平家一門
からは距離を置くようになり、平安末期には鎌倉の源頼朝に接近し庇護を受けるようになります。そして平家が壇ノ浦で滅亡すると頼盛は奈良東大寺で仏門に入りますが、仲盛は父との意
見の相違から鎌倉を出て奥州会津稲川荘へと向いました。仲盛から派生したとされる姓は全国各地にあります。境内入口の右に「池納言(いけのなごん)平頼盛小池□□(解読不能)」と「文治
2年(1186年)」と読める供養塔があります。平頼盛は文治2年に亡くなり、公卿時代は京都の邸宅に大きな池があったことから、池大納言(いけのだいなごん)とも尊称されていたそうです。
越後街道は会津若松と越後新発田(新潟県新発田市)を結ぶ街道で古くからの交通ルートでした。
ルートは新発田より阿賀野川を上って津川(新潟県)から野沢(福島県西会津町)に至ると二つに別れて、一方は阿賀川沿いの「塩峯峠越え路」と
なり、もう一方は「束松峠越え路」となっていました。「塩峯峠越え路」が古来の「越後街道」の本道で野沢―松尾―尾登―利田
(かがた)―漆窪―塩
坪―(塩峯峠)―西羽賀―東羽賀―勝負沢峠―宇内―青津―青木―沼越―立川―堂畑―森台―下高野・上高野(米沢街道)―若松に至るもの
でした。この頃の河沼郡の中心地は「青津」地区でした。至徳元年(1384年 南北朝統一の頃)芦名直盛が黒川(会津若松市)に黒川城(鶴ヶ城
本丸南側あたり)を築城してからは勝負沢より船越に至り御池―十日町―村田―佐野―高久を経由する若松街道も発達してきました。この頃も
河沼郡の中心地は「青津」地区でした。塩峯峠越えの漆窪と塩沢の区間は急峻な難所(座頭ころばし)だったので裏街道の束松峠越えも利用され
ていました。慶長16年(1611年徳川氏と豊臣家との軋轢が激しくなってきた頃)の会津大地震で勝負沢峠が山崩れで交通不能になった為、新た
に鐘撞堂峠を開削して東羽賀から鐘撞堂峠を越えて気多宮
(けたのみや)に通ずる道を開きました。野沢―軽沢―束松峠―天屋―片門―舟渡―鐘
撞堂峠―気多宮―塔寺―坂下―羽林―福原―細久名―束原―高久―若松に通る道が開かれて以来越後街道の本道となります。この頃から「坂下」が河沼郡の中心地となり始めます。
越後中部から北部の人々が江戸へでるにはこの道を使っていて参勤交代の道でもありました。小野小町が福島県小野町の出身であればこの道を通って京(京都)へ向かったことであろ
うし、中世の戯曲「山椒大夫」の安寿と厨子王の姉弟もこの越後街道を通って越後直江津(新潟県直江津市)向かったのでしょう。
写真は往時の雰囲気を残す青木集落内の旧越後街道。会津地方の越後街道のルートの変遷は「こらんしょ資料」を参考にしてください。
(こらんしょマップ 会津坂下町北・西部)
黄金神社(こがねじんじゃ)
高久(たかく)の舟渡し跡
下政所の白幡神社近くを流れる鶴沼川を渡った対岸の船越の笊屋敷(ざるやしき)集落入口の木立の中に鎮座します。
会津坂下町内の八坂神社の中では一番大きい社です。ここも鶴沼川の河岸段丘となっています。
祭神は須左之袁尊(すさのおのみこと)、古くから牛頭天王(ごずてんのう)と習合して祀らていたため、八坂神社は別名天王神社あるいは天王様とも称され
て来た神様です。祭日は7月15日。総本社は祇園祭で有名な京都東山の八坂神社。
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が黄泉国(よみのくに、よもつくに 日本神話の死の国)から帰り、禊をした時に鼻から化成した神。農業振興・疫病除けを司る
神様です。須左之袁尊は高天原(たかまがはら)でヤンチャをして天照大神(あまてらすおおみかみ)の天岩戸(あまのいわと)引き籠り事件を引き起こして他の
神々のひんしゅくを買って追放されたり、八岐大蛇(やまたのおろち)を退治したり、日本史上初めて和歌を詠んだりとかなり複雑な性格の神様です。
大黒様の大国主命(おおくにぬしのみこと)のお父様で、三種の神器(さんしゅのじんぎ)の一つで名古屋の熱田神宮に祀られている「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」
は元は須左之袁尊が退治した八岐大蛇の尾から出てきた剣で「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」と言い、後に倭建命(やまとたけるのみこと)に伝わり
「草薙剣」と改称しました。「八雲立つ 八雲八重垣 妻篭みに 八重垣作る その八重垣を」は古事記に記された数多い歌の中から一番最初に出てくる歌で、この故事から須左之袁尊は和歌
の元祖とされています。「妻を守る為だったら幾重にも垣根を作るよ。」と八岐大蛇退治で助けた櫛名田姫(くしなだひめ)との穏やかで幸せな結婚生活を詠んだものです。
ちなみに、天照大神の天岩戸引き籠り事件は皆既日食現象で、八岐大蛇退治はヤマト政権による出雲国(島根県)の製鉄集団平定を意味しています。
牛頭天王とは、日本の神仏習合の神様で、インドの釈迦の生誕地に因む祇園精舎の守護神とされ、祇園神とも呼ばれています。「天王祭」の日に「キュウリ」を2本供えて御祓いを受けた
1本を家に持ち帰って食べると、病気にならないと伝えられています。これは疫病除けの牛頭天王にキュウリを供えたら、疫病が治まったと言う言い伝えからきています。
また、須左之袁尊は農業振興の神でもあり、櫛名田姫との国生みの古事から牛頭天王と同神化されて、男性のシンボルに似たキュウリを供えて良縁結縁・夫婦和合・子孫繁栄を願う女性
の祭りで「きゅうり天王祭」とも言います。きゅうりの名産地須賀川市の「きゅうり天王祭」は別名「ゆかた天王祭」とも言い、この日は少女達の「ゆかたデビュー」の祭りとしても有名です。
三種の神器とは、天孫降臨の時に天照大神から授けられたとする鏡・剣・玉を指し、日本の歴代天皇が継承してきた「三種の宝物」のことです。「みくさのかむだから」とも読み、現在は「八咫
の鏡(やたのかがみ)」は伊勢神宮の皇大神宮の御神体、「天叢雲剣(草薙の剣)」は名古屋市熱田神宮の御神体、「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」は皇居御所の奉安殿に安置されています。
皇居の御所には「八咫の鏡」と「天叢雲剣」の形代(かたしろ)が安置されています。形代とは現代風に言うとレプリカのことです。儒教では鏡は「知」、勾玉は「仁」、剣は「勇」という「三徳」を
表わすと言います。古代において、鏡、勾玉、剣の三種の組み合わせは皇室だけに特有のものではなく、一般に支配者の象徴であったと考えられます。古墳を発掘すると玄室から鏡、勾玉、
剣などの副葬品が発見されることを考えれば納得できますよネ?
笊屋敷集落の名前の由来は、高寺山にあった中国梁国の僧青厳が開いたと言う高寺で使用する「ざる」を納めていたからと言います。
以前はこの地域一帯を総称して「船越(ふなこし)」と呼んでいました。
(こらんしょマップ 会津坂下町北・西部)
船越の八坂神社
稲川稲荷神社 決闘!稲川稲荷
沼越(ぬまこし)集落の恩乗寺の近くに鎮座する。祭日は9月1日。沼越地区の鎮守神となっています。創立年不詳。
祭神は金山彦命(かなやまひこのみこと)。鉱山を守り、冶金の安全を司る神様です。鉱山、金属業者より崇敬を集めている神様。古来は、農耕具の
鍬や鋤あるいは刀鍛冶、武具などを生産する職業集団より崇敬を集めていました。現在は、金属・鉄鋼関連、金属加工工場等の現場に祀られる
ことが多く、業界で催される「ふいご祭」は古事に因んだ祭祀です。この神社の縁起について詳しいことは解っていません。推察が許されるので
あれば、近くを流れる阿賀川で採取された砂鉄を利用した刀鍛冶集団や農工具鍛冶集団により勧請されたのではないかと考えます。
会津坂下町では唯一社です。「お参りしたらお金がガッポガッポ入って来るかって?」いやいや!真面目に職務遂行が大事です。
試しに大黒堂で宝くじを買った後ここに御参りしたら、サマージャンボと年末ジャンボで3、000円が当たりました。これって御利益かな?
(こらんしょマップ 会津坂下町北・西部)
金上館(かながみだて)跡
佐野(さの)の舟渡し場跡
国道49号線の鶴沼橋より会津若松方面へ約0.7km、JAみ会津どり金上支店前の信号を左へ約0.5kmの金上集落の金上館跡の裏手(北)に
位置しています。高寺繁栄の頃、高寺36坊の一つ金上坊のあった所と言われています。会津年表では貞治2年(1363年)に曹洞僧雪道が河沼郡
金上村に鐘鋳山金上寺を建て、運慶作の薬師像を安置したとあります。この時に曹洞宗になりました。後年の火災で薬師像は焼失してしまい、現在
の本尊は釈迦牟尼仏です。運慶の作像でしたら国宝か重文クラスだったのに残念なことです。寺は元は集落南の今は水田になっている「的場(まとば)」
と言う字地にありました。的場とは中世の軍事演習場のことで、ある年武士達が火矢の訓練をしている時に、火矢が誤って本堂の屋根に突き刺さり寺
が焼けてしまいました。責任と遠慮を感じた武士達は寺を現在地に再建しましたが、寺はその後も度々火災にあっています。
中世、軍事演習場は的場と称していましたが、後年になると御狩り場また御殿場と称されるようになりました。会津では喜多方市塩川町の御殿場
公園は会津松平家の軍事演習場で、静岡県の御殿場は徳川将軍家の軍事演習場でした。鷹狩りとはそういった場所で行われていた軍事演習で
した。山号額の鐘鋳山の「鋳」の文字に金篇(かねへん)がなく「寿」になっているのは、度々火災にあうのは「鋳」の文字が火を使う「鋳物」に関わりが
あるからだろうと、後年金篇を取って「寿」にしたのだそうです。
境内西(左)に、伊達正宗の会津侵攻の時、磐梯山の裾野の摺上原の戦で天正17年(1589年)6月5日に戦死した金上盛備の慰霊碑が立っています。門前の木立が金上館跡です。
(こらんしょマップ 会津坂下町東部)
会津坂下町の東端、大川(阿賀川)沿いの細久名(さいくな)集落の南部に位置する。細久名は藩政時代は若松城下発米沢街道の佐野の渡しの
坂下側の舟着場があった所です。若松城下で発着する船荷はここから城下や街道筋へ向かいました。
嘉元年間(1303〜1306年 鎌倉末期)日尊(にちぞん)が地蔵堂のあるこの地に創立した寺との伝承があります。日蓮正宗。本尊は曼荼羅。
本堂の東隣は地蔵寺(地蔵堂)です。会津旧事雑考によると、嘉元2年(1304年)、太夫阿闇梨(だいぶ あじゃり)日尊が黒川(会津若松市の旧名)に
久遠山実成寺(くおんざん じっせいじ)を建てるとあるので妙福寺の創立はこの頃と考えられます。
境内に地蔵寺があり、地蔵にまつわる伝承として会津風土記では、天文5年(1536年)の白髭の大水で地蔵像が流され「越後国ニ至リ慶長19年
(1614年)此地ニ還レリ」とあります。細久名集落だけでなく、広く民衆の信仰を得ていたようです。地蔵像については「地蔵寺」のページで紹介
します。
日蓮正宗とは日蓮を宗祖、日尊を派祖とする仏教の宗派の一つで、日尊は日蓮本宗の第4代です。京都で修業していた日尊は、師の日興(にっこう)上人講義中に窓の外の梨の落ち葉を
眺めていた所を、「受講するにあたわず。」と破門されます。一念発起した日尊は修行の為、諸国を廻り36ヶ寺を建てたと伝えられています。後になって日尊の破門は許されました。
妙福寺は諸国巡布の時の36ヶ寺の内の一寺です。本尊の曼荼羅は破門を許された後に、師より与えられた36幅の内の一幅とされています。
(こらんしょマップ 会津坂下町東部)
日蓮正宗(にちれんしょうしゅう)
本光山妙福寺(ほんこうざん みょうふくじ)
真言宗 国土山常安寺(こくどざん じょうあんじ)
高久の舟渡し場の約1Km下流、細工名(さいくな)集落と対岸の河沼郡湯川村佐野地区との間にも藩政時代には米沢街道佐野の舟渡し場があり
ました。ここから宮古地区村田―沼越―青津―北方(喜多方)―米沢へと至りました。江戸時代始め会津120万石から米沢30万石に転封となった
上杉景勝が直江兼続や多くの上杉家家臣団と共に通った街道です。明治15年(1882年)の三方道路建設で大川(阿賀川)に宮古橋が架橋される
まで舟渡しが行われていました。高久の渡しと共に若松城下へのルートでしたが、慶長16年(1611年)の会津大地震の後は米沢街道の主要道と
して利用されるようになり、高久の渡し―坂下ルートの越後街道との使い分けがされていました。写真の中央が佐野集落、鉄塔下の赤い屋根の建物
付近が、会津古塁記に東西86間(156m)南北91間(166m)河原崎城と号す。明徳年間(1390〜94年
南北朝時代)佐野四郎左衛門三浦盛智
(さの しろうざえもん みうら もりとも 三浦氏一族)築いて住す、と記された中世の芦名家重臣佐野氏館跡、最奥は猫魔岳。
ちなみに、現在の喜多方市の藩政時代は、旧小荒井村を中心に周囲の村と共に北方(きたかた)と呼ばれていました。北方は若松城下の控えの町
として整備され、若松城下に緊急事態が発生した時の首都機能を移転するためのものです。その為に、醸造業や桐材加工や商業などの各種職業が発展してきました。藩は控えの町とし
ての都市整備計画で火災や風水害に強い土蔵造りの商家の建設を奨励したので、現在までもそれらの多くの蔵が機能しながら残り、「蔵の街」または「北の倉敷」とも呼ばれています。
旧耶麻郡小荒井村が明治8年(1875年)周囲の4村と合併、喜びの多い町「喜多方町」として発足。昭和29年(1954年)1町7村が合併して「喜多方市」が発足、平成18年(2006年)
5市町村が合併して現在の喜多方市となりました。全国から多くの観光客が訪れ、「喜多方ラーメン」は札幌、博多と並ぶ日本3大ラーメンの一つに数えられて全国的にも有名ですが、最近
ではB級グルメ「ラーメンバーガー」なる商品がファンの注目を集めています。また、高郷(たかさと)地区はそばの産地として有名で、喜多方市はそばの里としても知られるようになりました。
(こらんしょマップ 会津坂下町東部)
町の東部、束原(つかはら)集落と阿賀川(大川)対岸の会津若松市神指町高久地区との間には、坂下と若松城下を結ぶ越後街道の高久の舟渡し場
がありました。束原の舟渡しで流れを渡り、中州で降りて徒歩で高久の渡し場へ向い、舟で再度流れを渡って若松城下へ向かったと言います。
慶長16年(1611年)の会津大地震の後、越後街道が坂下を通ることになってからは人や荷駄の往来でずい分賑わったそうです。佐野の舟渡しと
共に、ここが若松城下へのメインストリートでした。高久地区の会津松川屋のすぐ北を往古の越後街道が通っていて、会津松川屋はその当時から
代々続く商店です。会津松川屋前から高久集落を縦貫する道路は国道49号線が開通するまでの旧越後街道です。明治15年(1882年)の三方
道路建設で村田集落の阿賀川(大川)に宮古橋が架橋されるまで舟渡しが行われていました。
昭和30年(1955年)代頃は川幅も広く、水量も多くゴウゴウと音を立てて流れていたものでした。夏に素潜りでハヤやウグイ突きをした時などは
下流に流された程でしたが、今は穏やかな流れになり太公望やBBQなどの河原遊びの場所となっています。河川敷は一部整備されていますが、
上流のダムの放水や雨による急な増水に備えて危険ですから絶対にキャンプはしないで下さいね。
写真手前が束原の船着場、対岸右の梢が見える所が高久集落、最奥の山は磐梯山。山裾の右に会津村の観音像を見ることができます。
(こらんしょマップ 会津坂下町東部)
曹洞宗 鐘鋳山金上寺(しょうじゅざん きんしょうじ)
政所(まんどころ)舟着き場跡
下政所集落の白旗八幡神社の裏が政所の舟着場跡で、対岸の船越集落の八坂神社との間に渡し船が往復していて昭和30年代まで「お伊勢の松」
と称した舟繋ぎの松があったそうです。伊勢神宮式年遷宮の時の下賜材を舟に乗せ、ここまで運んで来て松に舟を繋いだことからその名がついた
そうです。(白いガードレールのあたり)その松は、圃場整備の時に「工事の邪魔だ。」と言って切り倒してしまったと言います。写真左の水田の部分
を往古の鶴沼川(阿賀川の本流)が流れていて、明治・大正の頃まで鮭や鱒が遡上していたそうで、水田部分の鶴沼川では鮭・鱒漁や川魚漁が盛ん
に行われていました。ここに立ち水田を眺めていると、当時の鶴沼川の流路を容易に想像でき、帆かけ船の行き交うさまが目に浮かび船乗り達の
威勢の良い掛け声や、鮭・鱒漁で賑わう漁師達の歓声が聞こえて来るようです。慶長16年(1611年)の会津大地震以前は、ここから舟で対岸の船越に渡り勝負沢峠に入る越後街道の
本道でした。水田の更に左方向に現在の鶴沼川が流れています。写真の風景からも往古の政所集落が鶴沼川の本流域内の丘陵地であることが容易にうかがい知ることが出来ます。
(こらんしょマップ 会津坂下町北・西部)
蜷川荘(稲川荘と書いたこともあった)とは、京都陽明文庫の「近衛家所領目録」では冷泉家領とあり、三条天皇(在位1011〜1015年 平安時代
中期))の頃は摂関家の冷泉宮(れいぜいのみや)環子(けんし)内親王の所領の荘園であったことが明らかになっています。
下政所の地名は、天喜五年(1057年 前九年の役の戦闘中)塔寺八幡宮神役目録に下政所の地名が載っています。
蜷川荘の領域は現在の会津坂下町、柳津町、西会津町の範囲とされています。この荘園の政庁(役所)のあった所を政所(まんどころ)と称し、政庁跡
は集落北の耕作地とされています。芦名氏の会津統治時代は「政所舘」と言う館が築かれていたそうです。私が中学生の頃の昭和37年(1962年)
頃は、下政所の畑を耕していると地中から唐・宋・明(中国)や高麗(朝鮮半島)から渡って来たであろう青磁の壺や皿が沢山出土していました。
クラスメイトが青磁の壺や皿を持ってきて見せてくれたものでした。集落全体は水田の中の丘陵地となっていて、青津集落同様古くから開かれた地
域です。下政所集落一帯は中世の遺跡の宝庫で本格的な発掘・学術調査が待たれるところです。
集落の北(写真)の水田のあたりは往古は鶴沼川(阿賀川の本流)が流れた河川敷の葦原で、前九年の役の天喜5年(1057年)義家(別称八幡太郎義家)が葦の密生地に布陣し、この地
の安倍貞任(あべのさだとう)側の軍勢との激しい戦闘の末に安倍軍を掃討して大勝利を収めたと言う古戦場です。葦原の上空を飛ぶ雁の列の乱れを見て、敵兵が潜むことを悟った義家が
先制攻撃をしかけた「葦原の雁行」の逸話の舞台がここなのです。この勝ち戦が前九年の役の遠征軍の勝利のきっかけとなりました。
源義家の陣地跡が集落南の白旗八幡神社です。
(こらんしょマップ 会津坂下町北・西部)
広瀬神社(ひろせじんじゃ)
宮古集落から立川方向へ北約1Kmの五香(ごか)村京出(きょうで)集落に位置する。創立開基不詳。本尊は阿弥陀如来坐像。
新編会津風土記では、慶長7年(1602年 徳川幕府開府前年)曹洞宗に改宗するとあります。本堂の腐朽が激しくなったので解体し、敷地内に
平成5年(1993年 細川護熙連立内閣成立)に集会所を兼ねて新築されました。集落の南に往時からの観音堂が建っています。観音堂の本尊の
木造聖観音立像は、檜材の寄木造り、高い髻(もとどり)でふくよかな面立ちに玉眼をはめ込み、衣を二重に重ねた室町時代の作で会津坂下町の文化
財に指定されています。会津地方で観音講が盛んに行われていた頃は、京出(きょうで)観音と称されて広く信仰を集めていました。私の母も昭和30年
頃は祖母や姉妹達とよく参拝に出かけていました。観音堂裏に京安寺解体の廃材が残されています。
元の集落は東北550m程の所にありましたが、いつの頃にか現在地に移転して来たと言います。東北550mの地点は現在阿賀川(大川)の堤防に
なっています。おそらく往時に水害の被害を逃れて移転して来たのでしょう。更に京出の名称は、延暦25年(大同元年 806年 空海唐より帰国)に
磐梯山が噴火・隆起し、耶麻郡の更科・月輪の2荘が陥没して猪苗代湖に水没(会津温故拾要抄)した時に旧京出の住民が移住し、出身地の村名を名付けたと伝えられています。猪苗代
湖が出現したのは約5万年程前の旧石器時代の頃で、現在の形になるのは江戸時代になってからです。
(こらんしょマップ 会津坂下町東部)
曹洞宗 羽黒山西光寺(はぐろざん さいこうじ)
旧越後街道
国道49号線沿いの宮古地区村田集落の北0.7kmの大川(阿賀川)沿いの履形(くつがた)集落の西端に位置する。
この村は、天喜5年(1057年 源義家塔寺心清水八幡神社造営)の塔寺八幡宮神役目録に「くつかた村」の地名があるので、古くから開けた村と
言えます。この村は、昔は現在の猪苗代湖の地にありましたが、大同元年(806年)磐梯山の噴火の時、この地域一帯が陥没して猪苗代湖が形成
した時に、旧沓形(くつかた)村は付近の40数ヶ村と共に湖底に沈んでしまいました。村の人々は会津盆地に避難し、京出(きょうで)近くに移住しました
が度重なる水害に遭い、移転を繰り返し現在地に定住したと伝えられています。
寺の創建年不詳。創建当初は曹洞宗でしたが、寛永2年(1625年 東京上野の寛永寺完成の年)真言僧日栄(にちえい)が中興してから真言宗に
改宗したと言います。本尊は大日如来坐像。脇侍に如意輪観音と子安観音を従えています。会津鑑や新編会津風土記には本尊は薬師如来と記さ
れていますが、いつ頃に大日如来が本尊になったのか、薬師如来の行方はどうなったのかは分かっていません。おそらく、大川(阿賀川)に堤防が
ない時代に、水害で流失したと考えます。他に、創建当初の物ではないかと思われる古仏が1体伝えられています。本堂脇のお堂は地蔵堂です。
地蔵堂には、右手の指が6本あると言うとても珍しいお姿の延命地蔵菩薩像が祀られています。右手の指が6本なのは、おそらく六地蔵と同じ六道輪廻の思想に基づき天・人・修羅・畜生・
餓鬼・地獄の六道それぞれから地蔵が救うと言うことを表わしているのではないか・・・と、もっともらしい理屈を付け足しましたが、寺の前の畑で農作業中の村人に事の真相を聞いてみま
した。村人の話では、今から6代前のご先祖の江戸時代に像を修理した時、元々5本あった所に修理を依頼された指物師が何を考えたのか指を1本付け足してしまったのだと伝えられて
いるそうす。何故仏師に修理を依頼しないで、指物師に依頼したのかは今では分からないということです。その真相はお地蔵様しか知りません。
このお地蔵様には、江戸時代から伝わるこんな言い伝えも・・・、
夜な夜な光ったお地蔵様 in 会津坂下かたりべ ヴァージョン。
むが〜しな、村外れのやぶん中で、め〜晩 ふすぎな ひがりだして ひかっちゃ ものが あったんだど。
昔のこと、村外れの藪の中で、毎夜不思議な光を出して光る物があったそうだ。
うわさ〜広がっと、村んひどは なじょなほども おっかながったんだど。
うわさが広がるにつれて、村人は大そう恐れたそうだ。
あるばん、力もじの あんつぁまが そのひかっちゃものを とりあげでみだんだど。
ある夜、力自慢の若者がその光る物を取り上げてみたそうだ。
すっと なんともはぁ〜、木ででぎだ おずぞうさまでね〜の。
すると何とそれは、木造のお地蔵さまではないか。
このおずぞうさまはな、こごろこめで おめぇりすっと、こめらのやめぇは すぐに なおっただど。
このお地蔵さまは、心をこめて参詣すると子供の病気はすぐに全快したそうだ。
村んひどは えんめぇずぞうっつってんだど。
村人は延命地蔵と呼んでいるそうだ。
たまげだごどに、このおずぞうさまの右手の指が6本あんだど。
不思議な事に、このお地蔵様の右手の指が6本ついているそうだ。
なじょして 6本が わがっで ねぇげんじょも、六つ六(むつろく)っつって、なんか いわれが あんだべなぁ〜。
どうして6本なのかは解っていませんが、俗に六つ六(むつろく)と言うが特別な言われがあるのでしょうね。
ばんげさは これひとつ だけなんだど。
会津坂下町では唯一体だけだそうです。
村の御先祖様達の篤い信仰心の中から、このような話が創作されて地蔵信仰と共に長く語り継がれて来たのでしょう。
(こらんしょマップ 会津坂下町東部)
国道49号線の鶴沼橋より会津若松方面へ約0.7km、さらにJA会津みどり金上支店前の信号を左折して約0.5kmの金上集落内。
鐘鋳山金上寺(しょうじゅざん きんしょうじ)の門前の木々に囲まれた宅地。堀の面影や土塁が一部残っていて往時を偲ばせています。
会津鑑によると、北田次郎(きただ じろう 芦名広盛あしな ひろもり)が東西75間(23m)、南北80間(24m)の範囲の館を築いた後、北田(河沼郡湯川
村)に戻り、藤倉盛経(ふじくら もりつね)の子盛弘(もりひろ)が移住、更に建長4年(1252年)津川城(新潟県東蒲原郡阿賀町津川)を築いて移り、子孫
の盛仁(もりひと)が本領の地名から金上氏を名乗るとあります。現在も金上氏の子孫の方がお住まいです。
金上氏は歴代武闘派の勇猛な家系で、芦名家執権を務め盛弘以後盛備(もりはる)まで15代に亘って金上地頭として、また津川城主も務め、建長4
年(1252年)〜天正17年(1589年 伊達正宗の会津侵攻で芦名家滅亡の年)の300年間芦名家執権職として重要なポストを勤めていました。
金上盛備は、伊達正宗が会津侵攻の時、磐梯山の裾野の摺上原の戦で天正17年6月5日に戦死しました。金上寺の境内に金上盛備の慰霊碑が
建立されています。奥州制覇を画策していた伊達正宗は、会津の芦名本家と分家の猪苗代氏の間の仲たがいを伊達が利用した上、豊臣秀吉の
制止を無視して会津へ侵攻したものです。実際の摺上原での戦闘は芦名氏と猪苗代氏によって行われ、伊達勢は積極的に戦闘には加わらず、猪苗代氏を加勢していたいわゆる代理戦
争です。天喜5年(1057年)の塔寺八幡宮神役目録にも金上村が見られ、会津盆地の中央に古くから開けていて、芦名氏も軍事面での重要拠点として有力武将を配したのでしょう。
戦国時代の連歌(れんが)師、猪苗代兼載(けんさい)は猪苗代氏の出身で連歌の大系を作り上げた人物です。
連歌とは、鎌倉時代頃に興り、南北朝時代から室町時代にかけて大成された、日本の伝統的な詩形の一種です。多人数による連作形式を取りつつ、五七五と七七の音節が基盤となり、
和歌の強い影響のもとに成立しています。後の俳諧の連歌や俳句はここから派生したものです。
(こらんしょマップ 会津坂下町東部)
曹洞宗 長竜山京安寺(ちょうりゅうざん きょうあんじ)
上町の北裏通りに背を向けて、南東方向に向かって鎮座する社。神社名の由来は、平安時代の坂下一帯の荘園名の稲川荘(蜷川荘)に関係が
あるのか、稲川何某と言う人名からきているのかは明らかではありません。祭神は倉稲魂神(うかのみたまのかみ)。
この神社にはこんなエピソードがあります。江戸時代のある日、坂下の祭りの後、10数人の青年達が「塩屋」と言う居酒屋の二階で祭りの慰労会
を開いていました。その頃の塩屋と言う居酒屋は豊国酒造(当時は新酒屋と呼ばれていた)の庭の東隣にあったそうです。青年等は酒に酔い、
歌も出る、踊りも始まるという具合に大いに盛り上がってきました。丁度その頃下の座敷では一人の侍が酒を飲んで居ましたが、二階の談笑が
大きくなり、皿小鉢をたたいたり、ドタバタと騒ぐようになったので侍は渋い顔をしながら酒を飲んで居ました。そのうちに二階で徳利か汁椀を倒し
たのでしょう。ポタッと水滴が侍の膳に落ちました。オヤ?と思って天井を見上げると、あとから後から水滴が落ちてくる。今までガマンにガマン
を重ねていた侍は、左手に太刀の鍔元を握りしめるとすっくと立ち上がり「コラッ何者だ!武士に無礼な振る舞いをしたのは何者だ!早く降りて
来い!」と怒鳴った。驚いたのは塩屋の亭主で、すぐに足元にとんで来て平謝りに謝りました。しかし酒癖の悪いらしい侍は、一層声を高めて怒鳴りだし「無礼な奴らは唯置かぬぞ」と
今にも二階に登ろうとする。一方女中からこのことを聞いた青年達は、これは大変とばかりに裏口から裸足で逃げ出しました。侍は亭主の手を振り切って二階に上がって見ると誰もいない。
激怒した侍は「亭主、貴様が逃がしたな、この上は貴様が相手だ。外に出ろ!」と居固持になった。酒が十分に廻った侍は亭主の襟元をつかんで引き出そうとする。その時奥から亭主の
息子が出て来て「これ程に父が謝ってもお許しがなければしかたがない、私がお相手しましょう。」と申し出て来ました。そして、店の前では通行人に迷惑をかけるからと、裏のお宮の境内
で致しましょうと侍を案内してきました。侍は町人が相手なので造作もないと太刀を抜き、今にも斬りかかろうと上段に構えた。息子は持ってきた道中脇差を中段に構えて対峙しました。
侍は酔った勢いで上段に構えた太刀を思いっきり振り下ろした。すると息子はひらりと身をかわし侍の胴をはらった。侍はとんとんとんと、二、三歩前につんのめると木の切り株につまずき、
ドォっと倒れるとそのまま絶命してしまいました。相手は酒が入っていて、こちらに非がないとは言え、町人が侍を斬ってしまったのでは当時はただで済むはずがありません。息子はそのまま
何処かへ逃走して二度と坂下には姿を見せなかったと言います。江戸時代の坂下には剣術道場が何軒もあって、町人の間でも剣術が盛んで、そうとう腕の立つ青年が数多くいたそうです。
この稲川稲荷神社が決闘の場所です。
(こらんしょマップ 会津坂下町中心部)
下政所(しもまんどころ) 蜷川荘(いながわのしょう)政庁跡