国道49号線から川西街道を北へ3Km、「上宇内薬師」より0.7km北の「会津盆地西縁断層帯」の活動で隆起した断崖上にあり、会津盆地西端
                        の付近一帯を一望できる要害の地に造営されています。国史跡の指定を受けた城跡で、南・西・北に二重の空堀をめぐらせ、国内では極めて少な
                        い12世紀の城跡で、城域は5万㎡もあります。会津古塁記には、永延2年(988年 平安時代醍醐天皇親政の頃)越後守城四郎重範(えちごのかみ
                         じょう しろう しげのり)
は、河沼郡に八舘を築く、(中略)南宇内塁、陣が峯城と号すとあります。新編会津風土記では「東西1町30間(164m)南北
                        1町40間(182m)、城四郎長茂(じょう しろう ながもち)が築し二十八館の一なりと云」と記載されています。これは保安元年(1120年 平安時代末)
                        の頃で、城氏としては全盛期の頃です。九条兼実(くじょう かねざね)の日記玉葉(ぎょくよう)「平家物語」に出てくる「藍津之城(あいづのしろ)」の可能性
                        もあり、今福島県内では最も注目されている城跡です。南・西・北の二重の空堀は深さ15m、幅は合わせて60mにも及ぶ場所もあります。
                        東は高さ20mの断崖となっており、当時はこの下を鶴沼川が流れていました。弓矢を主体とした平安当時の戦闘ではこのように巨大な城は不要
                        ですが、城主の力や権威を表すためのものではないかと推測されています。会津坂下町教育委員会は平成14年(2002年)から3回発掘調査を
行っています。その結果城跡からは宋時代(12世紀頃 日本では平安時代)の中国製白磁の壷や高麗青磁の椀が出土し、さらに東日本では初めて銅製の錘おもり 秤の分銅)が出土
しています。平泉の奥州藤原氏に匹敵する有力な豪族が存在していたことをうかがわせます。城四郎長茂(じょう しろう ながもち)とは越後国蒲原郡(新潟県蒲原郡)の越後平氏の豪族で、
会津への侵攻を狙い会津二十八館を築いたと言います。この館群は「高寺三千坊」を取り囲むようにして配置されていて「高寺」廃絶の要因の一つとなっています。
城四郎長茂は寿永元年(1182年 平安時代末)に越後、出羽(秋田、山形県)、会津四郡の兵四万を率いて信濃(長野県)に出征、反平家の挙兵をした木曽義仲と横田河原(長野県
長野市篠ノ井)で戦いますが大敗し、奥州藤原氏に陣が峯城を乗っ取られるなどして以後城氏は衰退します。つわもの共の夢の跡を彷彿とさせる遺跡です。

(こらんしょマップ 会津坂下町北・西部)
                        会津若松と新潟県小出を結ぶJR東日本只見線の始発駅会津若松から8番目の駅。会津坂下町の表玄関として昭和元年(1926年 NHK設立
                        の年、金融恐慌が始まった頃)に会津線の会津若松~会津坂下間開通と同時に開業。木造の駅舎は会津の風光明美な環境に相応しいとして
                        平成14年(2002年)、東北の駅百選に選定されています。JRの直営駅で只見線内では唯一の「みどりの窓口」設置駅です。
                        只見線内では西若松駅と並び利用客が多く、朝夕は通学する高校生たち達で混み合います。私はこの駅の近くで生まれ、小学生の頃まで住んで
                        いました。駅前通りは桜並木になっていたものでしたが、県道拡幅工事で全て伐採されてしまいました。小学校の校庭にも立派な桜の木がありま
                        したが、これも県道拡幅工事の都合で校庭が縮小されたのに伴い伐採されてしまいました。町内一の桜の名所だったのに!会津坂下町の「町の
                        木」なのに町内に桜の木が一本もなくなってしまった!(怒・哀)
                        私は県立会津工業高校の3年間をこの駅から通っていました。(当時は会津線と称していました。)SLが引く7両編成の通学列車で、3両目の右側
の列の前から3番目のボックス席が私達「会工カルテット(水泳部(私)・柔道部(T君)・サッカー部(O君)・ブラスバンド部(K君))」の指定席(?)でした。今風に言うと「K-4(ケイフォー)」と
でもなるのかな?ホームに立つと、車内は通学の生徒達で満員で県立会津女子高(現葵高校)や県立若松女子高(現学鳳高校)の生徒に化学や物理の宿題を教えてあげたり、甘~い!
初恋や部活の後の最終列車内でのGFとの語らいなど楽しい思い出がよみがえってきます。私の母方の実家は、この近所です。
秋には、京都、奈良などの有名観光地を抑えて、紅葉日本一に選ばれた只見川沿いの奥只見の紅葉を楽しみに出かけてみてはいかが?

(こらんしょマップ 会津坂下町中心部)
                        古坂下の御稷神社・台の宮公園の東。会津坂下町が生んだ日本画家小林五浪(こばやし ごろう)画伯の作品200点余りを収蔵・展示する美術館。
                        画伯は日本の先住民族アイヌの生活風俗をモチーフにした作品が有名で、シルクロードや仏画などでも凛とした空気感の中に圧倒的な迫力を
                        持って見る者に迫ってきます。代表作の「雪原」「凍る月」「大酋長」などを鑑賞していると、絵画の中の人物が圧倒的な存在感で、何かを語り
                        かけてくるようで、思わず絵画と同じ時空に居るような感覚を覚えます。
                        美術館では時折、会津坂下町内の小・中・高校生の作品展や会津坂下町ゆかりの作家の展示会も開かれ、会津坂下町の美術サロンとしての
                        役割を担っています。画伯は大正14年(1925年)河沼郡会津坂下町金上に生まれ、上京するまでは金上中学校、坂下一中、若松二中で美術の
                        教師を歴任されました。日本美術院展では数々の賞を受けられています。
私が旧坂下一中(現坂下中学校)の時、美術の時間で教室の窓からの風景を描いていた私の絵を見た小林先生に「ん~!・・・すごく良く描けてる!」と評価されたことを思い出します。
体育会系の私ですが、小さい頃は絵を描くのが好きでした。同じ神奈川県海老名市にお住まいだったのに・・・、生前にお会いして酒を酌み交わしながら思い出話をしたかったな~。

開館日   / 毎週土・日曜日および祝祭日

開館時間 / 9:00~16:30(入館は16:00まで)

入館料   / 大人200円(160円) 小人(小学生以下)100円(80円)
         (  )内は20名以上の団体料金

Tel・FAX  / 0242-84-1233

(こらんしょマップ 会津坂下町中心部)
杉の糸桜
杉薬師(すぎやくし)
                        国道49号線から川西街道を臼ヶ森古墳を眺めながら北へ2.4km、旧川西小学校の北にあるのが上宇内薬師堂です。
                        徳一大師が再興した「高寺三十六坊」の一つで、正式には「曹洞宗 瑠璃光山 調合寺薬師堂(るりこうざん ちょうごうじ やくしどう)」と言います。
                        新編会津風土記には、建仁2年(1202年 鎌倉時代北条氏の執権政治が始まる頃)河沼郡高寺調合坊を上宇内村に降し瑠璃光山調合寺と
                        称すとあります。その頃は真言宗のお寺でした。本尊は「木造薬師如来坐像」で別名「上宇内薬師」と呼ばれています。国指定重要文化財。
                        像高183cm、ヒノキの一木造で、河沼郡湯川村の「勝常寺(しょうじょうじ)」の国宝薬師像と同じ流れをくむものですが、修業中の厳しい顔立ち
                        の勝常寺薬師像とは違い、上宇内薬師は悟りを得たあとの穏やかな表情をしています。10世紀頃の作。福島県史では、寛弘元年(1004年)
                        河沼郡宇内村の調合寺に薬師座像が造られるとあります。徳一大師によって開かれた「会津五薬師」の一つに数えられています。
                        永正15年(1518年)会津大洪水の被害を受け堂宇が荒廃したのを、弘治元年(1555年)に再建されました。正保2年(1645年)に曹洞宗に
                        改宗。慶長16年(1611年)の会津大地震で被害を受け、風雨にさらされていた薬師像をこの地を通りかかった相模国小田原(神奈川県小田原
市)の在家出家僧道安(どうあん)が発見。元禄4年(1691年)から私財を投じて、寺を再興して薬師像を安置したと言います。元禄9年(1696年)に落慶法要が行われました。本尊の薬師
像は現在は覆い堂に収められています。薬師堂内には、室町期の作でケヤキの寄木造の日光菩薩(173cm)、月光菩薩(172cm)、宝光虚空像(147cm)、聖観音(184cm)や元禄
から宝永年間(1688~1710年)に描かれた多彩な古絵馬を見ることができます。(絵馬は県指定重要文化財)
日光・月光菩薩、宝光虚空像や聖観音像を拝観していると、調合寺が最盛期の頃は四天王や十二神将やその他の眷属衆を揃えた荘大な須弥檀であったろうと言う思いが膨らみます。
薬師堂横の白山(はくさん)神社が祀られている高さ3m程の小高い丘は未調査の古墳です。

(こらんしょマップ 会津坂下町北・西部)

会津五薬師とは、
 ①中央薬師 勝常寺(しょうじょうじ) 河沼郡湯川村
 ②東方薬師 恵日寺(えにちじ) 耶麻郡磐梯町
 ③西方薬師 上宇内薬師(かみうないやくし) 河沼郡会津坂下町
 ④南方薬師 野寺薬師(のでらやくし) 会津若松市門田町
 ⑤北方薬師 北山薬師(きたやまやくし) 耶麻郡北塩原村
を言います。創建時の薬師如来像が現存しているのは勝常寺と上宇内薬師堂だけで、他は失われています。
                        広木酒造店前の喜多方街道入口を北上、目黒麹店前の信号を左に0.8Kmの所の下政所(しもまんどころ)集落の入口の木立の中に鎮座する。
                        下政所は蜷川荘(いながわのしょう)の政庁があった所です。前九年の役の時、源頼義・義家親子は「黄海(きのみ)の戦い(岩手県藤沢町付近)」では
                        作戦ミスで敗北、頼義自身も眼病を患った為いったん会津坂下まで退却します。この時が源頼義・義家親子の坂下来征となります。
                        この時新館地区に本陣を敷き、戦勝祈願と病平癒を祈念し塔寺に京都の「岩清水八幡神社」から「心清水八幡神社」を勧請します。
                        そして天喜5年(1057年)義家(別称八幡太郎義家)がその北東3kmの所の茅の密生地に布陣し源氏の象徴の8流の白旗を立てて「八幡大神」
                        を祀り、この地の安倍貞任の軍勢との激しい戦闘の末に安倍軍を掃討して大勝利を収めたそうです。そ~~なんです。この一帯は前九年の役の
                        古戦場なのです。茅の原の上空を飛ぶ雁の列の乱れを見て、敵兵の潜むことを悟った義家が先制攻撃をしかけた「茅原の雁行」の逸話の舞台
                        がここなのです。この勝ち戦が前九年の役の遠征軍の勝利のきっかけとなりました。会津年表によると、治承2年(1178年)に義家布陣の跡に
                        「白旗権現」を勧請したとあります。後に「白旗八幡神社」と改称しました。祭神は誉田別尊(ほんだわけのみこと 応神天皇)で戦の神様、源頼義・
                        義家親子も祭神。祭日は9月1日。神社裏を往古の鶴沼川(阿賀川の本流)が流れていて舟着場があり、「お伊勢の松」と称した舟繋ぎの松の木
が昭和30年代まであったそうです。樹齢1000年を超えようかと言う松の古木でしたが、圃場整備の時に切り倒したと言うことです。伊勢神宮の式年遷宮の時の下賜材を舟で運び、ここ
まで運んで来て松に舟を繋いだことから、その名がついたと言います。伊勢神宮の下賜材は「広瀬神社」の建て替えなどに使われたそうです。神社と下政所集落の間の空き地は中世の
集落の遺跡で、以前は古い壺や皿が出土していました。本格的な調査は行われておらず、今後の下政所一帯の発掘・学術調査が待たれます。公共事業とは言え、坂下駅前の桜並木、
鶴沼川の最明寺渡しと舟繫ぎの松、青津の舟繋ぎ石、ここのお伊勢の松など町の文化遺産を痕跡も残さずに、全て破壊されてしまったことを御先祖様達に何と説明すればよいのか・・・。
「温故知新」「町の文化遺産」と言う言葉をあらためて考えて見たいですね。

(こらんしょマップ 会津坂下町北。西部) (こらんしょ資料 前九年・後三年の役へ
                        杉薬師境内にある「杉の糸桜」は「会津五桜」の一つで樹齢200年と伝えられています。
                        新編会津風土記によると天正年間(1573~1592年 織田信長の全盛期から豊臣秀吉の天下統一までの頃)舟窪(杉集落の南約1km)の
                        農民が奥州宮城郡(宮城県仙台市周辺)より桜の木2本を移植したと記載されています。今の桜はそのうちの1本の2代目と言われています。
                        エドヒガンザクラの変種(枝垂れ桜)で4月中旬頃から咲き始める。「会津五桜めぐり」の観光客が訪れる名所となっています。
                        細い枝に糸のように白い花をつける様子から糸桜の名が付いたと言います。咲き始めは淡いピンクの花をつけますが最盛期になると白くなります。
                        近年樹勢が衰えているのが心配。お願いですから、柵の中に入って根を傷めないようにして鑑賞して下さい。町指定天然記念物。
                        両脇の2本の桜はその孫桜で、この地で独自に変種した別名「アイズシダレ」とも称されています。薬師堂前の六地蔵横には、やはり当地で独自に
                        変種した八重桜の「ヤクオウジヤエ(アイズヤエ)」も。「ヤクオウジヤエ」→「アイズシダレ」→「糸桜」の順に開花します。

                        (こらんしょマップ 会津坂下町船杉・船窪地区)

「会津五桜」とは「杉の糸桜」の他に、
①「石部桜(いしべざくら)」 会津若松市一簣町(飯盛山の北600m)。 農耕地の中にある。樹齢600年、8本の木で構成されています。
  芦名家重臣、石部治部大輔(いしべ じぶ おおいのかみ)邸の庭にあったことから名付けられました。大河ドラマ「八重の桜」のオープニングシーンに使われました。
②「薄墨桜(うすずみざくら)」 大沼郡会津美里町高田の伊佐須美(いさすみ)神社境内の御神木。
  八重に一重が交る花を付ける。咲き始めは薄墨を含んだ白色であることから「薄墨桜」と名付けられました。花は次第に紅色を帯び、終わりは薄紅色に変化します。
③「虎の尾桜(とらのおざくら)」 大沼郡会津美里町雀林法用寺境内観音堂前。 大同3年(808年)徳一大師が観音堂を再建した時の記念樹と伝えられています。
  薄紅色の八重咲きで、花のおしべが弁化して細長く突き出ている様子を虎の尾に見立てて名付けたと言います。会津領主時代の蒲生忠郷公お気に入りの桜として地元では有名。
④「大鹿桜(おおしかざくら)」 耶麻郡猪苗代町磐梯(いわはし)神社境内。樹齢1100年の八重の小菊咲きのサトザクラの一種。
  花の色が白色から次第に鹿の毛の色に変化することから名付けられました。
の4ヶ所となっています。

                        国道49号線を柳津・新潟方面へ、「塔寺B.P]のY字交差点を右へ旧国道49号線の坂道を行くと旧越後街道塔寺宿の町並みに入ります。
                        その中ほどが「恵隆寺」門前となります。その西隣が「心清水八幡神社」で、恵隆寺は中世には神宮寺の役割を担っていました。
                        正式には「真言宗豊山派 金塔山恵隆寺(きんとうざん えりゅうじ)」と称します。本尊は「十一面千手観音立像(通称立木観音(たちきかんのん) ころり
                        観音とも)」。地元では「塔寺の立木観音」と称して古くから人々の信仰を集めてきました。塔寺地区は恵隆寺の門前町として、越後街道がここを
                        通過するようになってからは宿場町としても栄えてきました。会津旧事雑考には欽明天皇9年(540年)に中国梁国の僧青巌が会津に入り、高寺
                        山に草庵を営み「高寺」と称したとあります。しかし宝亀6年(775年 聖武天皇の頃)兵火にあい廃絶します。律令体制を強化したいヤマト政権が
                        会津郡衙(あいずぐんが)に指示し天寧寺(てんねいじ 会津若松市東山)衆をそそのかして攻めさせたと言われています。この高寺にあったものを現在
                        地に伽藍を建立して本尊の千手観音のお姿を拝めるようにしたのは大同3年(808年)、恵日寺(えにちじ)(耶麻郡磐梯町)の徳一大師の再興から
                        と言われています。徳一大師は伽藍を「恵隆寺」とし、子院36坊を再興したと伝えられています。「会津風土記」には、恵隆寺境内に金色まばゆい
塔があったことが記述されていて、この塔を遠くの坂下の集落からも望むことができたことから「塔寺」の地名が起ったとも伝えられています。会津正統記では、「斉明天皇4年(658年)
蓮空(れんくう)上人恵隆寺二住マイシ、大伽藍ヲ造営」とあり、また会津鑑には「斉明帝9年(663年)蓮空上人姓空ノ弟子村二来テ小庵ノ跡ヲ以テ大伽藍ヲ建テ脇刹三十六大小ノ坊舎
三千坊ヲ草創シテ石塔山恵隆寺ト云」とあり、蓮空上人が中興であることが伝えられています。宝亀6年(775年)の戦火で一時廃絶、延暦23年(804年)から金塔山恵隆寺として再興が
始まり大同3年(808年)に再建します。しかし、養和元年(1181年)今度は陣が峯城の城四郎長茂(じょう しろう ながもち)と恵日寺の連合軍の攻撃で塔頭・僧徒のほとんどを失いますが、
建久元年に再び再建されるなど栄華盛衰・波乱万丈の歴史を辿り現在に至っています。
境内には建久元年(1190年)観音堂建立の時の記念樹と伝えられる樹齢800年の銀杏(観音堂前)やヒノキの大木(お札所左)が参拝者を迎えます。以前は仁王門を入った所に、国の
天然記念物に指定され生息の北限とされていた樹齢800年のアオナラガシワの巨木がありましたが、2007年9月3日の深夜、大音響と共に根元から倒れてしまいました。
「観音様の霊験」なのでしょうか、幸いなことに境内脇のお土産屋さんの方に倒れなかったので周囲に何の被害もありませんでした。ここの仁王様が「杉薬師の仁王様」のケンカ相手です。

(こらんしょマップ 会津坂下町北。西部)
                        恵隆寺境内の観音堂は建久元年(1190年 鎌倉幕府機構設立の頃)の建立。
                        慶長16年(1611年 徳川氏と豊臣氏との軋轢が激しくなってきた頃)の会津大地震で倒壊しましたが、元和3年(1617年 大坂夏の陣直後)に
                        再建したものです。正面に向拝を配した主屋は全て円柱、板壁で会津地方独特の棟飾を付けた茅葺で、鎌倉時代の建築様式を留めた重厚な
                        純和風寄棟造りで、本尊と共に国重要文化財に指定されています。「会津ころり三観音」に数えられる会津の観音信仰の霊場です。
                        寺伝では、本尊の「十一面千手観音像」は大同3年(808年)弘法大師空海が霊験を受けて、ケヤキの大木に「一刀三礼」の精魂を込めて彫り
                        上げたと伝えられています。実は、弘法大師ではなくて恵日寺(えにちじ)(耶麻郡磐梯町)の徳一大師ではないかと思います。空海は806年に中国
                        から帰国、807年頃は九州に滞在していたので時間と距離を考えると当時会津に居たとは考え難いからです。
                        総高8.5m、像高7.4m国内最大の一木彫りの木像です。その堂々たる容姿は奈良初瀬の長谷寺、神奈川県鎌倉の長谷寺の観音像と並んで
                        も遜色なく、「日本三大観音」の一つと称しても良い程です。立木から像を彫ったと伝えられ、今でも大地にしっかりと根を張っていることから「立木
                        観音」と称され古来より信仰を集めてきました。内陣には、二十八部衆と東壇に風神、西壇に雷神などが配され、30体の像高は157~175cm
                        のケヤキやホウノ木の一木造の室町時代の作で、醸し出す密教様式の宗教美の世界は荘厳で参拝する人の心を魅了します。
このように二十八部衆を従えた観音様がおられるお寺は京都の三十三間堂、清水寺と恵隆寺の3ヶ寺だけです。同じく内陣には「だきつき柱」があり、この柱に抱きついて願い事をすると
ご利益あらたかなので「だきつき観音」とも呼ばれ、さらに老人の後生安楽の心願から「ころり観音」とも呼ばれていて県内外から多くの参拝者が訪れます。
観音堂右隅の柱は「外陣だきつき柱」となっており堂内に入らなくても願い事ができるようになっています。会津三十三観音会津第三十一番札所。

(こらんしょマップ 会津坂下町北・西部)

「会津ころり三観音」とは、
 ①河沼郡会津坂下町塔寺 金塔山恵隆寺(きんとうざん えりゅうじ)の「立木観音(たちきかんのん)
 ②大沼郡会津美里町根岸 普門山弘安寺(ふもんざん こうあんじ)の「中田観音(なかだかんのん)」野口英世博士の母シカさんが信仰したことで有名。
 ③耶麻郡西会津町野沢 金剛山如法寺(こんごうざん にょほうじ)の「鳥追観音(とりおいかんのん)
の3ヶ寺で観音霊場として、仏都会津の象徴として広く信仰を集めています。
                        薬王寺参道正面のお堂を正式には「医王山 薬王寺薬師堂(いおうざん やくおうじ やくしどう)」と言います。開基は不詳。(おそらく鎌倉時代)
                        本尊の「木造薬師如来坐像」は像高88cm、螺髪(らほつ)は小さく、彫眼切れ長の目で、引き締まった顔立ちから鎌倉時代後期の作で薬王寺本尊
                        と同様に鎌倉よりもたらされたものではないかとされています。「杉薬師」と称して古くから町内・地元民の信仰を集めてきました。
                        中尊薬師如来坐像初め脇侍の日光・月光菩薩、十二神将、四天王が揃った荘厳な内陣を形成しています。
                        新編会津風土記によると、天正12年(1584年 大阪城築城の頃)別当宥覚阿闍梨(ゆうかくあじゃり)が稲川庄杉村の薬師堂を修復するとあります。
                        台座には元禄15年(1702年 赤穂浪士の吉良邸討ち入り事件の年)に修理をしたとの墨書が残されています。像の漆箔や法衣の彩色は明治
                        時代初めに修理されています。町指定重要文化財。

                        (こらんしょマップ 会津坂下町船杉・船窪地区)
会農(かいのう)ふれあいマート 坂下の明日を担うヒーロー達は町の人気者
陣が峰城(じんがみねじょう)国内第一級の12世紀の城館史跡
おもいで館前の別れの一本杉と石の地蔵(左の桜の下赤い屋根のお堂)
                        正式には日本キリスト教団坂下教会と称し、坂下郵便局の向かいに位置しています。
                        会津にキリスト教が入ってきたのは、天正18年(1590年 豊臣秀吉が全国統一した頃)に蒲生氏郷(がもう うじさと)が会津領主として入部した時、
                        部下の中に熱心な信者が多くいた為、キリスト教信仰が会津全域に広まりました。当時の坂下にも3軒の教会があったと伝えられていますが、
                        それを裏付ける物は存在していません。慶長16年(1612年)禁教令が発布されるまで会津各地で布教活動がされていたようです。禁教令と同時
                        に会津坂下の信者は改宗し信者は途絶えます。戊辰戦争後間もなく布教活動が再開されます。会津坂下町での伝道の記録が残るのは明治35
                        年(1902年 日英同盟締結、世論は日露戦争へ向かい始める頃)からです。現在の建物は故 薄 勇一さんの自宅だった所を2006年に建て
                        替えられたものです。昭和40年代頃までは薄 勇一さんの自宅の一室で礼拝が行われていました。薄 勇一さんはここで英語塾も開いておられ、
                        私が旧坂下一中(現坂下中)の2、3年生の昭和36、7年頃(1961、2年 公害問題が発生の頃)に高校受験対策として、ここの英語塾に通って
                        いました。多分これが会津坂下町での進学塾のスタートなのかも・・・?礼拝室が塾の教室でした。時折、高田教会(会津美里町高田)のアーミン・
                        クレーラ牧師がみえられて、ネイティヴな発音を教えていただきました。クリスマスシーズンになると英文の讃美歌集が教科書になったものでした。
私が中学3年の時、薄先生とクレーラ牧師が英語の特別授業で私達のクラスにやって来て、なぜか私が指名されて発音を徹底的に指導されたことを思い出します。(私の発音に会津な
まりがあったのかな?)おかげで現役の頃は、米兵との会話や海外出張でドイツへ行った時などは会話で苦労することはありませんでした。感謝!!!

ちなみに出張先のドイツで「ホッタ イモ イジルナ?」とやったら、「It’s ten am.(10時だよ)」とちゃんと返事が返ってきた時はビックリしたけど痛快でもありました。
「ホッタ イモ イジルナ?」とは「掘った、芋、弄るな。」ではなく、幕末の日本人が英語を勉強をしていた頃の日本式発音で「What time is it now?(今、何時?)」のことです。

(こらんしょマップ 会津坂下町中心部)
立木観音(たちきかんのん)


                        杉薬師の仁王様にはこんな昔話が・・・、
                        境内に入る石段前の仁王門の仁王様は天文5年(1536年)の「白髭の大水」の大洪水で、田子薬師(たごやくし 大沼郡会津美里町新鶴村)の
                        仁王様が濁流に流されて坂下の杉村に漂着したそうです。田子薬師は現在地より約500m東の水田になっている所にありました。
                        直線距離で約5km流されました。喜んだのは杉村の人達で、泥をきれいに洗い流してお薬師様の境内にお祀りしました。後日、田子薬師の村人
                        が仁王様を「かえして くんつぇ(かえしてください)」と何度も頼んだのですが「そっちゃいだぐねぇがら、うっつぁ来らっただべ!(そちらに居たくないから、うちへ
                        来られたんでしょ!)
」と言い張ってとうとう返さなかったそうです。それで、今も田子薬師には仁王様は居られません。
                        そんなことがあったずっと後になって「杉の仁王様」と「塔寺(恵隆寺)の仁王様」が村境で大ゲンカになったそうです。どうやら杉の仁王様が塔寺の
                        娘に恋をしたのを、塔寺の仁王様が気に食わなかったのがケンカの原因らしいです。その取り組みの時、塔寺の仁王様は泥田に投げ飛ばされた
ので今でも体が黒いとか・・・。また杉の仁王様は乳首をかじられたので、それが無くなったとか・・・。
どちらも年月の経過でおいたわしい程に像の傷みが激しいですが、旅の土産話のネタにこの件を確認してみるのも面白いかも・・・。

私が旧坂下小学校(現坂下南小学校)1年生の時の春の遠足先は杉薬師でした。当時は子供達の間で「石段を数えながら登ると足にアザができる。」と言うウワサが流れていたので、
50年以上経った今も、私は杉薬師の石段の数を知りませんし段数を数えません。(・・・ぜっっったいに!)
HOME  TOP  






                       駅舎前では、会津坂下町出身の国民的演歌歌手春日八郎のブロンズ像(2003年建立)が出迎えてくれます。
                       駅のすぐ近くには県立会津農林高校と県立坂下高校があり、町に2つの県立高校があるのは日本国内では会津坂下町だけです。
                       会津坂下町出身者は大いに自慢してネ!
                        県立会津農林高校の生徒達が実習農園で育てた野菜、花、卵の生産物や手作りのクッキーやパンなどの加工品を毎月定期的に販売していす。
                        平成16年(2004年)開店。品質の良さや安全・安心が大評判で商品は1時間もしないうちに完売してしまいます。
                        開店前日までの放課後は、販売する野菜の収穫やクッキーやパン作り(試食も?)で連日遅くまで大忙しの活動しているそうです。
                        収益金は次回の為の種子や材料費に充てられています。地域の人達との触れ合いをテーマに、作る喜び、商品として売る難しさや楽しさを実体験
                        しながら、町内の店主グループ「ばんげ商人塾」の皆さんとコラボして盛り上がる高校生達です。「会農」ブランドを求め、高校生達との触れ合いを
                        楽しみに訪れる町の人達は、元気な高校生達を温かく見守り応援しています。訪れた町民が、高校生達と楽しそうに会話しながら野菜やクッキー
                        を手に取る様子には、ほのぼのとした情感さえ感じられます。

                        世界中の坂下出身の皆さ~ん!後輩の会津坂下町の高校生達もガンバっていますよ~!

開催場所 / ライバン通りポケットパーク(場所は変更される場合もあります。)
         ライバン通りと安兵衛通りの交差点脇、赤城タクシー営業所向い。
         

開催月  / 6月~11月の月1回 夏休み期間中は休止。

開催時間 / 11:30~12:30 完売必至!お早めにお出かけください。

(こらんしょマップ 会津坂下町中心部)
この両古墳と周囲の集落の地形に興味深い点があることに気が付くでしょうか?
そうなんです!古墳が築かれている地表と青津集落の標高が同じなのです。そして、古墳近くの集落内の道路はその地表よりも低いのです。これは集落の空き地部分の土を、古墳を
築く為の盛土として利用した跡が現在の道路となっているからなのです。古墳と集落の土質は同じで、葺石は近くを流れる阿賀川(大川)河岸の石を利用したものです。
亀ヶ森・鎮守森古墳の主とは一体どのような人物なのか・・・。ヤマト政権や関東の埼玉古墳群の王族との交流もあったのか・・・。
青津地区の北には阿賀川と鶴沼川、濁川の三川合流点があって舟着き場もあり、越後街道もここを通ったことから古代より会津と越後を結ぶ水陸交通の要所でした。その利権を統括し
王権にも匹敵する強大な力を持ち一国家を成立させていた有力な豪族が存在していたものと推察します。その豪族のお墓なのか・・・?
その有力者の末裔の中には後に「高寺」のパトロンとなって高寺繁栄をバックアップした人物もいたのではないでしょうか。その頃の青津地区は会津西部の中心地でした。
慶長16年(1611年)の会津大地震が起きていなければ、青津が河沼郡の中心地になっていた・・・?のかも知れません。

(こらんしょマップ 会津坂下町北・西部)
                        春日八郎さんの経歴
                        大正13年(1924年)10月9日 福島県河沼郡会津坂下町塔寺に生まれる。
                        昭和19年(1944年) 東洋音楽学校(現・東京音楽大学)卒業。
                        昭和22年(1947年) 新宿のムーラン・ルージュに入団。
                        昭和24年(1949年) キングレコードに入社。
                        昭和27年(1952年) 「赤いランプの終列車」が人生を決定づける大ヒットとなる。
                        昭和29年(1954年) 「お富さん」100万枚を超える大ヒット。
                        昭和30年(1955年) 「別れの一本杉」60万枚の大ヒット。
                        以後、流行歌とは異質の望郷歌謡をヒットさせ続け、流行歌の衰退期にあって「演歌」と言う新ジャンルを築き、40数年歌手活動を続けました。
                        春日八郎の後には三橋美智也、三波春夫、村田英雄、島倉千代子などが登場します。美空ひばりも演歌を歌い出して、ひばりは後に演歌の
                        女王と称されることになります。1960年代には北島三郎、都はるみが台頭すると演歌は全盛期を迎えます。このような演歌の流れをみると
春日八郎は演歌歌手の先駆者と言えます。上京前のエピソードは「坂下飲み食い処」の「日吉川食堂(閉店)」の記事で紹介しました。
                        諏訪神社前より南へ坂下厚生病院から、JR只見線の踏切を渡り約2kmの船窪集落外れの、会津盆地西縁断層帯の造山活動によってできた
                        扇状台地の先端にあり、会津盆地と磐梯山を一望できる見晴らしの良い場所です。平成7年(1995年)オープン。
                        会津坂下町塔寺出身の名誉町民、昭和の大演歌歌手春日八郎を記念する施設です。全体が記念公園となっていて、おもいで館前には大ヒット
                        曲「別れの一本杉」に歌われた「一本杉」と「石の地蔵さん」があります。地蔵は「北向き地蔵」で「子安地蔵」として近隣住民の信仰を集めてきま
                        した。モニュメントの前に立つと「別れの一本杉」の曲が流れるようになっています。
                        おもいで館には春日八郎を偲ぶ写真、ステージ衣装やレコード、愛用品などが展示され、春日グッズコーナー、カラオケコーナーもあります。
                        入場無料。春日八郎ファンにとっての「聖地」と言える所です。

                        (こらんしょマップ 会津坂下町南部)
                        町の西、新富町の国道49号線沿い。馬皮革製品専門にオリジナルの企画・デザインから製造・販売を手がけるハンドメイドのお店。
                        店内には会津木綿の商品も。丁寧な、イ~~仕事が評判で、口コミによってそのウワサは全国区になっています。
                        会津坂下町のウリは「馬刺し」ですが、食べるだけではありませんヨ!チャ~ンと馬の皮を使った製品もあるのです。
                        馬の皮は弾力性があり、丈夫で手触りも良く長持ちする上に、使う程に皮の味が出てくるので一生使えるのだそうです。
                        店頭に並ぶバッグや小物を手に取って、その柔らかさと軽さにビックリしてください。バッグの他に、携帯ケース、財布、名刺入れなども・・・。
                        会津坂下町へ来訪の折は、是非立ち寄って一生物のアイテムををゲットしよう!!!

定休日 / 毎週月曜日

Tel   / 0242-83-2963

(こらんしょマップ 会津坂下町中心部)


仁王門と石段
白春工芸(しろはるこうげい) 一生ものをゲット!



                        喜多方街道の鶴沼川(つるぬまがわ)に架かる「八千代橋(やちよばし)」とその下流の「幸橋(さいわいばし)」との間の南の字地名を「四十石(しじゅっこく)
                        と言います。この地名の由来は水上交通が盛んだった頃、越後(新潟県)から阿賀川を上ってきた舟荷を「青津(あおづ)」で降ろした後、坂下・若松
                        方面行きの荷物を積んだ「四十石舟」が出入りしていた船着き場があったことから、この地名が起こりました。私が小学生の頃までは「幸橋」
                        付近(写真)にはその名残がまだ残っていました。「一石」は米2.5俵(150kg)相当、「四十石」は米100俵分で、6000kg(6t)に相当します。
                        その頃の越後(新潟県)側の拠点は「新発田(しばた)」で「新潟」の地名はまだ存在していなく、小さな漁村がある程度でした。
                        藩政時代には、この付近に藩の塩蔵がありましたが、大洪水に見舞われた時、塩が全て溶けてしまう事故があった為、以後は塩が入荷したら、
                        直接鶴ヶ城天守閣下の塩蔵に運ぶようになったと言います。

(こらんしょマップ 会津坂下町中心部)
                        写真のお地蔵様と国民的演歌歌手春日八郎さんとの間には、こんなエピソードがあります。
                        会津坂下町出身の国民的演歌歌手春日八郎さんの生家は、恵隆寺門前より100m程西へ行ったあたりにあった「吉田さん」と言う理髪店の近所
                        だったそうです。幼い頃は恵隆寺の境内を近所の子供達との遊び場所にしていました。そして、観音堂左脇にある写真の小さなお地蔵さまの頭を
                        投げて遊んでは、当時のご住職に叱られていたそうです。そう言われて改めて見ると、お地蔵さまの頭部は小さいな子供が遊ぶには手ごろな大き
                        さにすりへって見えます。お地蔵様にとっては「トホホ・・・」なことだったかもしれませんが、子供が大好きなお地蔵さまのことですから、きっと我慢
                        されて遊ばせていたのかも知れませんネ。昭和の大演歌歌手も子供の頃は結構腕白だったようです。
                        鎮守森古墳(写真左下)も平地にある西向きの前方後方墳で全長55m、前方部は長さ28m、高さ2.5m、後方部は南北31m、東西27m、
                        高さ5mの規模を持ち、墳丘と類似形の周濠の跡も確認できます。後方部には「八幡神社」の小さな祠が祀られています。出土した二重口壷から
                        4世紀中期の築造と推定されています。本格的な発掘調査は行われていません。

                        慶長16年(1611年)の会津大地震の時、喜多方市山崎地区の山が崩れ土砂が阿賀川をせき止め「山崎新湖」と言う広大な地震湖が出現した
                        時に周囲は水没しましたが両古墳だけは取り残され、その様子が亀の甲羅に似ていたことから亀ヶ森と呼ばれ、地元では別名大亀甲・小亀甲
                        (だいきっこう・しょうきっこう)とも呼ばれています。
                        会津大地震の震源は大沼郡三島町滝谷付近で、地震の規模(マグニチュード)は6.9と推定されています。震源が浅かったので震度は6強から
                        7程度であったと考えられています。この時できた山崎新湖は東は沼越地区、西は宇内地区、北は喜多方市大田木地区、南は中政所地区まで
                        の範囲の23の集落が水没しました。河川のバイパス工事をして水抜きをしましたが、完全に水が抜けるのに35年も掛ったそうです。
                        バイパス工事の跡は真木(まき)地区に三日月湖となって残っています。
                        広木酒造店前の喜多方街道入口から喜多方方面へ3.8Km、広瀬村青津地区の北西の水田の中で圧倒的な存在感を見せています。
                        両古墳合わせて国史跡に指定されています。
                        亀ヶ森古墳(写真左上)は平地にあって、全長127mの西向きの前方後円墳で後円部は径67m、高さ8m、前方部は長さ61m、高さ6mで
                        馬蹄形の周濠の跡も確認できます。宮城県名取市の雷神山古墳(国史跡)についで東北地方第2位(平地にある古墳では第1位)の規模を
                        持ちます。平成4年(1992年)の試掘調査では古墳時代前期の埴輪の破片が出土し、後円部の三段築成や葺石が確認され古墳は4世紀後半
                        の築造と推定されています。前方部は地区の墓地となっており、後円部は中世には館として利用された為だいぶ削られています。
                        現在は「青木稲荷神社」と「会津三十三観音」の32番札所「曹洞宗 浄泉寺観音堂(聖観音)」が祀られています。
                        本格的な発掘調査は行われていませんが、会津の古墳時代を象徴する代表的な遺跡です。私の父方の実家は、このすぐ近くです。
上宇内薬師堂(かみうないやくしどう)
亀ヶ森・鎮守森古墳(かめがもり・ちんじゅもりこふん)
春日八郎記念公園・おもいで館
四十石(しじゅっこく)
坂下教会(ばんげきょうかい)
JR会津坂下駅(じぇいあーる あいづばんげえき)
五浪記念美術館(ごろうきねんびじゅつかん)
腕白だった春日八郎
幼い頃の春日八郎の遊び相手、観音堂脇のお地蔵様
恵隆寺(えりゅうじ)
JR会津坂下駅舎前の春日八郎のブロンズ像

白旗八幡神社(しろはたはちまんじんじゃ)
仁王様の大ゲンカ