境内の子安観音堂の後ろに歌舞伎や映画「忠臣蔵」などでおなじみの、堀部安兵衛の両親のお墓があります。
                        安兵衛は、父の中山安太郎が新発田藩(新潟県新発田市)よりリストラされたので夫婦の知る辺を頼って坂下に移り住み、寛文
                        10年(1670年保科正之公会津初入府)に生まれたといいます。幼名は安之助、5歳の時に母が亡くなり、父も天和2年(1682年
                         江戸大火八百屋お七の放火事件の年)に亡くなりました。長じて江戸へ出た安兵衛は、赤穂藩士堀部家の養子となりその後の
                        活躍ぶりは周知の通りです。17、8歳頃まで坂下に住んでいたそうです。境内には両親の墓と安兵衛夫妻の供養塔が建つ。
                        幼少期の安兵衛が、境内や周辺を近所の子供たちと走り回って遊んでいた光景が目に浮かぶようです。寺域の西を南北に走る
                        道路は「安兵衛通り」と名付けられ、安兵衛の銅像が行き交う人と町内の安全を見守ってくれています。
                        毎年12月14日の赤穂浪士の吉良邸討ち入りの日に合わせて、堀部安兵衛の両親と安兵衛夫妻の追善供養が行われています。
                        町の有志グループ「安兵衛太鼓」の演技も奉納されます。この太鼓グループは町のイベントにも出演して盛り上げてくれています。


 写真の右が中山安太郎夫妻の墓。墓の後ろに元の墓石があります。
      左は堀部安兵衛夫妻の供養塔。
子育て中の家庭の味方  小滝稲荷神社
                        町役場本庁舎の真裏に位置します。元亀2年(1571年 織田信長が比叡山延暦寺を焼き討ちした年)の開山。
                        応和4年(964年 平安時代 この頃より藤原氏摂関政治が始まる)に空也上人が会津を巡錫されて冬木沢八葉寺((ふゆきざわ やつようじ )
                        会津若松市河東町)を創建された時(会津旧事雑考)、西の方角の光り輝く当地に草庵を建て、光明庵と称し念仏道場とした
                        ものを、天正3年(1575年 織田信長・徳川家康連合軍が長篠の戦で武田勝頼を破る)房州(千葉県)出身の僧岌岸(ぎゅうがん)が稲川
                        荘坂下村の光明院に住み、院を寺に改める(新編会津風土記)とあります。本堂は延享3年(1746年 徳川吉宗最晩年)の建築。
                        文化元年(1804年 ナポレオンが皇帝になった年)の再建。寛政9年(1797年)正月の大雪により山門が倒壊、文化2年(1805年
                        幕府、ロシアの通商要求を拒否)に再建の、江戸後期の秀作の楼門(四脚門)が目を引きます。本尊は安土桃山時代の阿弥陀如来
                        立像。脇侍に観音、勢至菩薩。他に善導大師、法然上人の祖師像が祀られています。
                        本堂内陣の天井や円柱、来迎壁などに極彩色の文様が描かれ、長押には江戸時代中頃に奉納された千体仏800体が祀られています。
                        外陣には十王像も安置されていて、内外陣ともに近世浄土様式を色濃く表しています。十王仏は本来ならば別に十王堂を建てて祀られる
ものですが、大正時代の初め頃堂の腐朽が激しくなった為解体、十王仏を本堂に移したそうです。
近世の浄土信仰を彷彿とさせ、一見の価値は充分にある本堂です。(事前許可が必要)

世界的版画家 斉藤 清画伯夫妻の墓所。

所在地:会津坂下町茶屋町 (こらんしょマップ 会津坂下町中心部)
                        中野竹子女史は会津藩江戸詰勘定役中野平内・母考子(こうこ)の長女で、嘉永3年(1846年 欧米列強日本進出の頃)に江戸の
                        会津藩上屋敷で生まれ江戸で育ちましたました。妹優子と共に美人姉妹と他藩の家中でも大そうな評判だったそうです。優子さん
                        の方がさらに美人だったと伝えられています。戊辰戦争では娘子隊の隊長として出陣、若松城下柳橋(会津若松市神指地区涙橋)
                        付近の戦闘で敵弾を受けて戦死しました。慶応4年(1868年)8月25日(旧暦10月10日)のことでした。後年の優子さん自身の
                        話として、初めは母が介錯しようとしましたが上手くゆかず、優子さんが介錯をしたと語ったそうです。母孝子と共に娘子隊編成の地
                        であり、女史にゆかりのある坂下の法界寺まで、その首級を届けました。遺体は農兵に託したそうです。「鳥羽伏見の戦い」の後、
                        登城禁止を言い渡された松平容保公に従い会津戻りました。今で言う、いわゆる帰国子女です。女史は若松の家族と離れて、江戸
                        の剣術師匠の赤岡大助の縁者で、曙酒造の東隣の小沢理髪店のさらに東隣にあった剣術道場の玉木道場に寄宿して、剣術や
                        薙刀の師範代や児童に読み書きを教えていたそうです。女史は幼少から学問にも秀いでており、江戸藩邸時代から文武両道の鑑、
                        会津藩子女の模範として、藩士から絶大な支持を受けていたそうです。特に容保公の義姉照姫は、竹子女史を大そう可愛がっていた
そうで、目に入れても痛くない様なほどだったと言います。成長した女史の美貌と剣の腕に惚れ込み、恋を告白しても「私の剣に勝ったらいいわよ!」と言うので若松城下や
坂下の腕に覚えの若侍達が、何人も挑戦しましたが女史の剣に敵う者はいなかったそうです。父平内も、とうとう女史の結婚をあきらめてしまったと言います。さらに「会津藩
存亡の渦中にあるのに、結婚なんてとんでもないことです。」とも言っていたそうです。「武士(もののふ)の 猛(たけ)き心にくらぶれば 数にも入(い)らぬ我が身ながらも」の辞世の
句には、嘉永3年(1846年)〜慶応4年(1868年)の22年の女史の生涯と細腕ながらも忠君愛国、国に殉じた想いが伝わり、戦場に散った女史の無念さを思うと胸にこみ
上げて来るものがあります。「男性に比べたら頼りないかもしれないけど、わたし負けないわよ!」と戦場に赴いていった女史は今なお会津女性の鑑とされ、「会津のジャンヌ
ダルク」とも称賛されていて、墓前には線香の煙が絶えることがありません。時折、墓前に手を合わせ女史の無念を感じてか、涙する女性の姿を見かけることがあります。
竹子女史は1年程坂下で生活していたそうです。毎年9月には墓前祭(小竹忌)が行われて女史を慰霊しています。事前に許可を得れば、女史の遺品の薙刀や墨書などを拝観
できます。会津女性の竹のようなしなやかさと、芯の強さに思いを馳せてみてはいかがですか。よろしいかな?世の男性諸君!会津女性を決してあなどるなかれ・・・ですぞ!

2013年NHK大河ドラマ「八重の桜」では、山本(新島)八重のライバルとして中野竹子女史が登場します。籠城戦の時、娘子隊編成をめぐって八重と女史の母考子との間で
確執があったそうです。娘子隊は婦女隊とも言い、白虎隊のような会津藩の正規軍ではなく、いわゆる義勇兵の組織です。容保公の義姉照姫が坂下から城内へ避難すると
聞いて警護の為に坂下へ向かいましたが、照姫はすでに城内に入っていたことを知ります。そこで神指城跡に布陣していた萱野権兵衛(かやの ごんべい)に従軍を申し出ますが
「女子を参戦させたのでは、会津武士が相手に笑われる。」と拒否されます。すると「それでは、ここで全員が自害します。」と言うので、しかたなく配下に入っていた旧幕府軍
の衝鋒隊(しょうほうたい)への同行を許可します。そして若松城下柳橋(会津若松市神指地区柳橋・別名涙橋)付近で長州(山口県)、大垣藩(岐阜県大垣市)連合軍との戦闘を
迎えます。女性が参戦していることに気付いた新政府軍は、始めは遠慮していましたが、竹子女史達の気迫あふれる戦闘ぶりに已む無く、先頭に立って奮闘する竹子女史を
銃撃したと言うことです。会津戦争で戦死した女性として、記録に残るのは竹子女史1人だけです。
萱野権兵衛(かやの ごんべい)言う人物は、萱野長修(かやの ながはる)と言い、通称が権兵衛さんです。萱野家は会津領主加藤明成の重臣でした。加藤家が改易になって、保科
正之公が入部する時の城受け渡しの責任者の1人が萱野氏で、その後明成から保科家に仕えるように勧められて以来、会津松平家に仕えることになります。幕末には松平
容保公の側近として会津藩の家老職にありました。会津戦争後は「
主君には罪あらず。抗戦の罪は全て我一人にあり。」と容保公をかばい、容保公は幽閉ですむことになり
ます。権兵衛さんは戦争の一切の責任を一身に背負い、自刃(じじん 東京の某テレビ局の女子アナは「じば」なんて読んだけどね)した人です。この人も竹子女史同様、故郷
会津を必死に守ろうとした忠君愛国の士の一人です。お墓は会津若松市天寧寺と、東京で自刃したので東京都港区白金の興禅寺の2ヶ所にあります。

幕末の会津藩の上屋敷は江戸城(皇居)和田蔵門内にあり、現在の皇太子(今上陛下)御成婚記念公園の噴水や休憩所のあたりです。中屋敷は江戸城西之丸内桜田門外
で、現在の皇居外苑北側のベンチや芝生のあるあたりです。下屋敷は麻布暗闇坂のオーストリア大使館の所にありました。その他に東京山手線新橋駅近くの汐留に別荘地が
ありました。現在の汐留日テレ隣りのロイヤルパーク汐留タワーが建つあたりです。上屋敷は殿様の公務所。中屋敷は殿様の奥方の住まい。下屋敷は家臣団の住まい、つまり
社宅。別荘地は文字通り別荘です。この別荘のお隣さんは仙台藩伊達家で、パークホテル東京のあたりでした。その海側に徳川将軍家の別荘浜離宮(現在の浜離宮恩賜公
園)があり、日本きっての2つの雄藩が浜離宮を警護するように並んでいました。
会津藩江戸詰勘定役とは、現在の一般企業で言うと、会津藩江戸支店総務・人事課と言ったところでしょう。

写真は法界寺境内の中野竹子女史の墓所
                        寺々が並ぶ北裏通りの一番西に位置します。
                        新編会津風土記には、建久4年(1193年)河沼郡高寺36坊の一つ定林坊を同郡栗村に遷し、益葉山定林寺と号し、高寺の
                        本尊徳一作観音像を安置す、とあります。いわゆる「高寺おろし」と伝えられるお寺です。建久4年(1193年)は鎌倉時代の初め
                        頃で、源頼朝が征夷大将軍に任ぜられた翌年です。現在の本堂は大正8年(1919年)の建造。本尊は智拳印(ちけんいん)
                        大日如来座像。智拳印とは、密教印の一つで金剛界大日如来の印。印の結び方は、両手とも親指を拳の中に握り、左手の人差
                        指を立ててその第一関節までを右手の拳で握り胸の前に置く。これは密教の教主である大日如来の智慧を示したもので、深い
                        思索から行動に移す瞬間を捉えたものだと言い、右手は仏を左手は衆生を表すとも言います。金剛界とは、釈迦が悟りを開いた
                        時の姿を表わしています。会津古塁記には、河沼郡古坂下館、永仁四年(1296年 鎌倉末期)東西七十三間(133m)、南北
                        五十九間(107m)笠松館と号す。昔栗村と云う。永仁四年三浦石見守盛経(みうらいわみのかみ もりつね)(後年藤倉時盛(ふじくら とき
                        もり)
に改名)築いて住す。元亀の頃(1570〜72年)栗村弾正備盛(くりむらだんじょう はるもり)(満か?)住す。今此所に定林寺を移す。
とあります。元亀・天正年間(1570〜1591年)は、栗村の地頭栗村氏の館があった(定林寺境内西側の墓地のあたり)ことを記録しています。現在はその痕跡は残って
いません。この地の字地名を定林寺は「舘ノ内」、その周辺を「「舘ノ下」と言います。境内には会津坂下町の恩人栗村弾正の墓があります。戊辰戦争の時、越後長岡藩
(新潟県長岡市)が会津に援軍を送り、ここに本陣をおいて会津各地で西軍相手に転戦したそうです。

昭和27年(1952年)に須弥壇の下から偶然発見された法界定印(ほっかいじょういん)の木造宝冠釈迦如来座像は室町時代の作で、町指定文化財です。(非公開)
法界定印とは、釈迦五印の一つの定印(禅定印 ぜんじょういん)を言い、結跏趺坐(けっかふざ)した膝の前で掌を上に向け、左手の上に右手を重ね、親指の先を合わせた
印で、釈迦が瞑想している時の姿です。胎蔵界大日如来の印で、胎蔵界とは真理の世界に向かう修行中の姿を表わしています。

栗村弾正については「会津坂下町歩くべ!ガイド」で紹介します。

ここで一言、上の会津古塁記の記述の紹介で「河沼郡古坂下館」となっていますが、これは間違いで中世の頃は栗村一帯(定林寺周辺)を「小坂下」、高砂屋商店周囲
一帯を「古坂下」と称していたので、「河沼郡古坂下館」は「河沼郡小坂下館」が正解で、古坂下館は現在の高砂屋商店裏の工場付近に別にあったもので、文化10年
(1813年)の会津古塁記改訂の時、当時の会津古塁記調査担当者の記録ミス、あるいは調査報告者の聞き取りミスと考えます。新編会津風土記にも、保科正之公が
編纂した「会津風土記」を改訂した時の記載ミスが、その後の会津の歴史考察を混乱させている一因ともなっているので、古文書は慎重に読み解く必要があります。

所在地:会津坂下町舘ノ内 (こらんしょマップ 会津坂下町中心部) 

曹洞宗 虚空山 法界寺(こくうざん ほっかいじ)
                        寺々が並ぶ北裏通りの一番東に位置する。広木酒造前から喜多方街道に入り、すぐ左に折れると門前に出ます。
                        異本塔寺長帳によると、室町時代の永享10年(1438年 足利6代将軍、くじ引き将軍 足利義教の時代)に淳宗(じゅんそう)
                        
創建とあります。本尊は宝冠釈迦如来坐像。
                        創建当時は別の場所にありましたが、慶長元年(1596年 豊臣秀吉朝鮮派兵決断の年)に坂下村の東(作市河原のあたり)に
                        移転、更に元禄元年(1688年 4代将軍徳川家綱の生類憐みの令の頃)には古坂下の外屋(かじや)地区に移転、享保元年
                        (1716年 8代将軍に徳川吉宗が就任の年)に現在地に移転したそうです。移転理由は水害の被害を避けたと考えられます。
                        本堂は寛政元年(1789年 白河藩主松平定信筆頭老中に就任し寛政の改革の頃)の再建。屋根に宝珠飾りを付けた境内の
                        弁天堂は、寺がここに移転する前からあったとされています。堂内には16体の眷属(けんぞく)を従えた弁財天坐像が祀られています。
                        境内には、戊辰戦争の時に戦死した会津娘子隊隊長中野竹子女史の墓、会津坂下町出身の作曲家猪俣公章さんの墓があります。
                        会津坂下町の人は、お年寄りを含めて昔から「法界寺」を「ほうかいじ」と呼ぶ人が多いのですが「ほっかいじ」が正しい呼び方ですので
訂正してください。「ほうかいじ」なんて言うと、ご住職に「かぁーつっ!」を頂戴することになりますヨ。(事前許可が必要)

所在地:会津坂下町光明寺東 (こらんしょマップ 会津坂下町中心部)
                        幼い頃、祖母から聞いた、光照寺の聖徳太子孝養像にまつわる昔話です。
                        むか〜し昔、お太子様は元は隣の光明寺におらっちゃだど(おられたそうだ)
                        ある夜、お太子様が住職の夢枕に立たっち(立たれて)「あっちゃさ(あちらへ 光照寺のこと)行きで(行きたい)」と言わっちゃだど(言われたそうだ)
                        初めは信じらんにがったげんじょも(信じられなかったけれども)、それが三日三晩も続いたので、住職は檀家のみんなを集めて、夢枕に
                        立たれたお太子様のお言葉を伝え「なじょしたらよかんべ?(どうしたら よいでしょうか?)」と相談したんだど(したそうだ)
                        たまげだ(驚いた)檀家衆は「あーでもねぇ。」、「こーでもねぇ。」と喧々諤々言い合ったんだど(言い合ったそうだ)
                        そんじも(それでも)、「お太子様が行きでって言わんだから(行きたいとおっしゃるのだから)お心のままにしてやんべ(さしあげよう)。」と意見が
                        まとまったんだど(まとまったそうだ)。そんじがら(それだから)、お太子様は光照寺にいらんだど(おられると言うのだ)
                        この話は、享保17年(1732年 徳川吉宗・大岡越前守の時代)のことで、その後太子堂が建立されたそうです。現在の太子堂は
                        昭和14年(1939年)の再建。たしか昭和30年代前半頃は、聖徳太子像は境内の太子堂内にあり、太子講の日には太子堂を華や
かな造花で飾り、講中の人達が近所の子供達にお菓子をふるまったり、映画を上映したりしていました。お太子様は現在は本堂におられます。昔の会津坂下地域は太子
信仰が盛んで太子講も昭和30年代までは盛大に行われていました。

太子堂の欄間の彫刻は、聖徳太子の功名を表現したもので、二本松出身の名工の彫刻師渡部右近の作で、彼の奥さんは茶屋町の貴徳寺の出身だったそうです。
国会議事堂内部の洋風彫刻は渡部の作品です。

写真は光照寺太子堂
浄土真宗大谷派 摂取山 光照寺(せっしゅざん こうしょうじ)
                        町役場の真裏のひときわ目立つ門が光明寺楼門(仏教界では山門又は三門、正確には三解脱門(さんげだつもん))です。
                        楼門は総檜造りの2階建で下層には屋根がなく、上・下層の間には高欄付きの回縁を廻らす入母屋造で、銅板葺の楼上に梵鐘
                        を吊り下げた鐘楼門です。寛政九年(1797年)正月に大雪の為に山門が倒壊、文化2年(1805年幕府、ロシアの通商要求を
                        拒否の年)の再建で江戸後期の入念な造りとなっています。東日本震災の大きな揺れに耐え、踏ん張っている姿は感動っっ!
                        200年もの歳月の経過で傷みが見えますが、再建するには、これ程の檜の材料を集めるのは、現在では非常に困難なのだ
                        そうです。会津坂下町では唯一の鐘楼門で、町の有形文化財に指定されています。
                        ここでクイズです。下層の欄間に数匹の動物が彫られています。さて、どんな動物でしょうか?
                        門の周りをグルッと回って探してみてください。
                        栃木県日光市の、日光東照宮の陽明門の様な華やかさはありませんが、江戸期の文化の息吹を感じられる町の文化財です。





                        

楼門を入ってすぐ左に鎮座する、小ぶりながらも立派な造りの社を「小滝稲荷神社」と言います。
元は小滝家(橋本自治会の小滝商店)の屋敷神でしたが、ある日の夢のお告げで、これを本陣(町役場庁舎のあたり)に遷し、
更に光明寺に遷座したと伝えられています。
子供が夜泣きして困る時は、この稲荷に参詣すると必ず泣き止むと言われ、昔から霊験あらたかと信仰されています。
子供の夜泣きでお悩みのお母さん、お父さん、一度光明寺のお稲荷様におすがりしてみてはいかが・・・?
会津坂下の恩人 栗村弾正


                        県立坂下高校のグラウンド南を流れる栗村堰は、栗村弾正盛俊(くりむら だんじょう もりとし)によって開削が計画され、約30年後に
                        竣工した灌漑用水路です。これにより坂下の農業は勿論、商工業発展の基礎となったのです。
                        栗村弾正は会津坂下町発展の恩人として、今も町民の畏敬と尊敬の念を集めています。

                        写真は栗村弾正の墓所。
                        盛俊以外にも「弾正」を名乗った人は数名おります。栗村氏の系譜は「こらんしょ資料」を参照してください。
                        「栗村堰」については「会津坂下町歩くべ!ガイド」で詳しく紹介します。

                        「弾正」とは、中世の荘園・公領を管理した税官吏の役職名で、江戸時代の代官といったところです。

曹洞宗 益葉山 定林寺(えきようざん じょうりんじ)

会津坂下は忠臣蔵のヒーロー 堀部安兵衛生誕の地
                        町役場の西隣りの道路を北へ、光照寺門前を通り「堀部安兵衛生誕の地」の看板を目印の左奥に位置します。
                        地元では堀部安兵衛生誕の地として有名はお寺です。坂下生協の南側。長元元年(1028年)直愚(ちょくぐう)上人創建と言うから
                        相当古いお寺です。日本史では平安時代で藤原氏全盛の頃です。寺の過去帳には、正長元年(1428年 沖縄琉球王国が建国され
                        た頃)岌廓(ぎゅうかく)上人入滅をもって開山とす、とあります。また新編会津風土記には、天文14年(1545年)岌延(ぎゅうえん)本尊阿弥
                        陀立像を安置す、ともあります。その後再三に亘って火災にあっています。現在の本堂は大正14年(1926年)の再建。本尊阿弥陀如
                        来立像は鎌倉時代の仏師春日の作とされ、享保12年(1727年 徳川吉宗の倹約令の頃)に奉納されたものです。境内の観音堂には
                        子安観音坐像が祀られています。観音堂は享保18年(1733年)の建立。毎年7月17日の縁日にお参りすると、普段の数倍もの功徳
                        が得られると伝えられています。近所の若いお母さんが幼い我が子の手を引いて参拝に来て子供の健やかな成長を願い、この日開帳
                        される子安観音像に合掌する姿を目にします。ここの子安観音像は出産直後の女性の様子を表わしていると言います。医療、栄養状
                        態が十分でなかった時代に、安産や乳幼児の無事な成長を願って子安観音信仰が民衆の間で広がりました。子安観音像には授乳中と
妊娠中の形態を表わす像の三通りあります。又、境内には正徳4年(1714年 新井白石の財政再建政策の頃)建立の六地蔵も祀られています。

「堀部安兵衛」の両親の菩提寺。
赤穂浪士47士の一人、堀部安兵衛生誕の地。

所在地:会津坂下町茶屋町 (こらんしょマップ 会津坂下町中心部)
浄土宗 長光山 貴徳寺(ちょうこうざん きとくじ)
お大師様のお引っ越し

                        町役場本庁舎の真裏、光明寺の西隣に位置します。役場庁舎西隣の通り(昔、代官通り)を北へ20m程が門前。
                        新編会津風土記には「光照寺、茶屋町二アリ、寛永元年(1624年 三代将軍徳川家光の時代で、桂離宮や日光東照宮の陽明門
                        が完成した頃)開基セリ、真宗 京都本願寺の末寺ナリ、本尊阿弥陀如来客殿ニ安置ス」とあります。寺伝では、野州(栃木県)の
                        城主和田左衛門重盛(わだ ざえもん しげもり)の嫡男光性(こうしょう)が信州(長野県)に落ちて出家、玄明(げんみょう)と号して和田山玄明
                        寺(わだざん げんみょうじ)を創建。永正15年(1518年 室町時代、戦国大名台頭の頃)二男善明(ぜんみょう)が越後高田(新潟県高田
                        市)に和田山光性寺(わだざん こうしょうじ)を創建。2世願明(がんみょう)の時の永禄2年(1559年 織田信長、天下の実権を握る)に、
                        会津領主芦名盛氏の招請を受けて若松に移転。寛永2年(1625年)5世厳誓(がんせい)が現在地に開創、摂取山光照寺と改め
                        現在に至るとされています。山門は東隣の光明寺より移築しものと伝えられています。現在の本堂は昭和12年(1937年)の再建。
                        当寺の「絹本著色光明本尊(けんぽんちゃくしょくこうみょうほんぞん)」は、県重要文化財に指定されており、鎌倉時代末期の作で光明本尊
                        としては日本最古のものと伝えられているものです。中央の「帰命尽十方無碍光如来(きみょうじん じっぽう むげこう にょらい)」の金文字から
発する光明を浴びて、左にインド、中国の祖師像、右に聖徳太子、蘇我馬子、小野妹子、源信、法然、親鸞など8人の祖師像が描かれており、インド、中国、日本の浄土
関係の祖師の系譜を描いた浄土真宗独特の曼荼羅様式の絵画です。冥土の土産に(?)是非一度は拝観しておくべき国宝級の逸品です。「帰命」とはサンスクリット語で
「自己の身命を捧げて仏に帰依する」と言う意味です。「尽十方無碍光如来」とは「阿弥陀仏」のことです。「阿弥陀様の光明があまねく全世界を照らして妨げるものが無い」
と言う意味だそうです。平たく言うと「阿弥陀様のご加護が、世界のすみずみの何処までも、行き渡っていますよ。」と言うことです。合掌。

所在地:会津坂下町茶屋町 (こらんしょマップ 会津坂下町中心部)
江戸文化の息吹き 光明寺楼門

浄土宗 正覚山 光明寺(しょうかくざん こうみょうじ)


HOME  TOP
会津のジャンヌダルク 中野竹子女史