坂下初市
                        正月14日(1月14日)の初市は会津坂下4大祭りの一つで、町最大のイベントです。
                        この日は普段は日月神社にお住まいの市神社が町役場前に出開帳されます。(写真左)
                        藩政時代は坂下地区の農民や商人達が収穫した農産品や魚介類、生産品を持ち寄り露店を広げて 売り買いしたと言います。
                        今の露店の風情とは全く違った様子だったようです。この初市はおよそ400年前の寛永年間(1624〜1643年)に始まったと伝えられています。
                        坂下が駅所として整備されたのは寛永元年(1624年 桂離宮・日光東照宮の陽明門完成)で、藩主蒲生忠郷
(がもう たださと)が「虎の尾桜」見物の
                        為「法用寺」(会津美里町新鶴村雀林)へ訪れた時に村役人が新しい宿駅の町割りを願い出て、翌年村の南に新しく町割りを実施しました。
                        この時の形態が現在の会津坂下町の姿の元になっています。寛永3年(1626年 キリスト教弾圧強まる)からは月の4と9のつく日を市日と決め、
                        月に6度の六斎市が開かれるようになりました。正月14日の初市は特に人出が多く、15歳〜65歳までの農民が上下2組に分かれて米俵を引き
                        合い、米価の高下を占ったと言う400年続く奇祭大俵引きは現在も続けられており、町最大のイベントとなっています。高さ2.5m、幅4m、重さ5tの
                        大俵を下帯姿の100余人もの引き子が引き会う様子は日本一の豪快さを誇ります。
                        問い合わせは、
会津坂下町観光物産協会(Tel 0242−83−2111)へ。

(こらんしょマップ 会津坂下町中心部)
宵祭り

祭りの前夜祭の提灯行列。
町内自治会から引き出された「としゃれっこ(太鼓台)」は点灯され、提灯を持った子供達の「ヤ〜ッコ ヤーレ ヤーレー」と元気に声を掛け
ながら行列を繰り広げる。仮装山車もライトアップされて参加し、祭りのオープニングを彩る。メインストリートは、この宵祭りを楽しみ本祭り
への期待を膨らませる家族連れなどで賑わいます。 
「としゃれっこ」とは会津の方言で太鼓台のことを言いますが、語源については調べておきます。
会津坂下町発祥の真夏のバトルゲーム 水合戦

「とにかく濡れろ!」「濡らせ水合戦」をキャッチコピーに繰り広げられる真夏の熱い戦い「水合戦」。
1チーム4名が40個の水風船を投げ合う男女混合1分間のガチンコ勝負。男子は2個、女子は3個当てられたら退場で、残ったメンバーの数で
勝敗を決する。坂下の青年達の考案で会津坂下町発祥の真夏のバトルゲーム。町内外の町村グループ、商店、企業団体、会津大、福島大、中学生
や県外からの挑戦者もある。観客や応援団も「流れ玉」を被弾しながら声援を送る。「流れ弾注意の看板がヤケに目立つなぁ〜。」と思っていたら、
ヤッパリ被弾しちゃいました。勝利の栄誉の大トロフィーや豪華賞品を目指して激しい戦いとなる。

2017年7月からは場所を「道の駅 あいづ」に移し、単独開催となりなりました。

仮装山車のテーマに合わせたパフォーマンスも見物

仮装山車の上やその周りでは、山車のテーマに合わせてオリジナル工夫された、大人と子供一緒になっての寸劇やダンスなどのパフォーマンスが繰り広げ
られます。ユニークな演出に観客一同大爆笑だったり、ダンスのリズムに手拍子で応援したり、見事なパフォーマンスに大きな拍手と称賛の歓声が送られ
ていました。3時間半のコンクールは、パフォーマーと観客が一体となって祭りを楽しみます。数々のユニークなパフォーマンスは審査員をだいぶ悩ませた
ようです。右の写真はマイケル・ジャクソンの「スリラー」のダンスパフォーマンスです。
 
力作ぞろいの仮装山車コンクール

各自治会のお父さんと若手達の渾身の力作、仮装山車のお披露目本番、煙を吐いたり、水を吹いたり思わぬ仕掛けや出来栄えに観客から感嘆の声や
拍手が沸き起こります。写真はドラゴンボールの神龍。高さはおよそ4メートル程。子供達のパフォーマンスには審査員や観客も拍手と歓声の嵐でした。
それぞれの仮装山車の出来栄えには毎年驚かされます。会津坂下町の生まれならこの祭りを体感して、故郷の思い出としてしっかりと脳裏に刻み
込んでおくべきです。
ほこ天の露店

多くの露店が並び、家族連れ、友人同士がソースや醤油が焼ける香ばしい匂いに誘われて露店をのぞく。幼い子はお母さんにおねだりし、傍らの
お父さんはビール片手にアツアツのイカ焼きと格闘する光景があったり、秋の収穫前の休日を思い思いに祭りを楽しみます。
                        昭和40年代までは諏訪神社の例大祭(9月7日)に合わせて行われていた祭りが、後年「ばんげ秋祭り」として9月の第3土・日曜日に開催される
                        会津坂下4大祭りの一つ。この祭りを境に会津坂下町は本格的な秋の到来となり、木の葉は色づき始め稲刈りなど秋の収穫の時期を迎えます。
                        町のメインストリートを歩行者天国にして多くの露店が並び、一日中笛や太鼓の音が町中に鳴り渡る。町内自治会から仮装山車が引き出され、
                        子供達が引く太鼓台と共に通りを練り廻すなど、メインストリートは終日大賑わいとなります。仮装山車は町内自治会毎に作成され、その出来栄え
                        やユニークさ、ユーモアなどを競い合います。仮装のテーマ選びには子供達も参加して意見を述べ合うと言います。まさに町民全員参加の祭りです。
                        自治会のお父さんと若手達が、残暑の中夜遅くまでひたいに汗し、一ヶ月を要して作成する力作ぞろいで毎年審査員達を悩ませるとのだと言います。
                        子供達の仮装の衣裳もお母さん達の手作りです。町内各自治会の太鼓台の囃子の笛は小・中学生が中心で、仮装山車の作成に合わせて練習が
                        始まる。初めは音が出なかったり、リズムが合わなかったりしているが、上級生が下級生を指導しながらの練習が続き、仮装山車の出来具合が進む
                        と共に囃子のリズムもそろってきます。こうして坂下の祭りの伝統は世代ごとに受け継がれて行きます。ビールを飲みながら祭り囃子のリハーサルを
聞くのが、私の初秋の夜の楽しみの一つです。昭和30年、私は坂下小学校1年生の時は新栄町に住んでいて、その時の仮装山車は「小原庄助さん」で私も山車の上で「会津磐梯山」を踊り
ました。50年以上前の祭りの思い出です。通りの老舗商店もスペシャルセールを展開するなどして祭りを盛り上げる。秋祭りを楽しみながら会津坂下名物の味噌や醤油、漬物などをゲット
してみよう。

(こらんしょマップ 会津坂下町中心部)

ばんげ秋祭り 町を挙げて伝統ある行事を継承しよう!! がキャッチコピー
千人流し踊り

町内の商店、企業、団体、スポーツクラブなど1,000人以上が参加する「流し踊り」、毎年1,300人の踊り手が参加します。
一般参加もできるので、夏休みで県外から帰省中の家族の夏の思い出作りに参加してみてはいかが?

このあと諏訪神社より花火が打ち上げられ祭りはクライマックスを迎えます。
ばんげ夏まつりサマーコンサート

会津坂下町や会津地区で活動しているバンド、ビートマックによるサマーコンサートも行われます。
彼らの歌声に手拍子を送る子供や、ウットリした表情で聞き入る中学生や高校生、若かりし日の自分の姿をダブらせているかのようなミドルエイジ、
孫を膝に座らせて眩しげに彼ら若者の歌に聞き入るお年寄りなどで大盛況となります。
その他多彩なゲストが出演して祭りを盛り上げます。
      
                             「会津ばんげ、夏の陣」「何処よりも熱い 夏祭り」をキャッチコピーに毎年8月の第一日曜日に開催される会津坂下町の夏のイヴェントです。
                        会津坂下4大祭りの一つです。町内の中学・高校生も祭りのスタッフに参加する会津坂下町の若者達の手作りの祭りです。
                        この祭りの最大のウリは真夏の暑い戦い「水合戦」です。これは町の青年達の考案によるゲームで、「雪玉」のかわりに「水風船」を投げ合うという
                        日本で初めてルール化されて行われるもので、いわゆる「雪合戦」の夏ヴァージョンです。水風船を激しく投げ合うさまには観客もうっかりしていると
                        「流れ玉」を被弾する被害(?)が出る程の激しいバトルを展開します。その他、町の中央を歩行者天国にして露店が並び、坂下三人小町の審査や
                        よさこい踊りや町内外の企業団体や自治会などが参加しての「千人流し踊り」「ねぶた巡行」が行われ最後に町の青年達のグループによる300発の
                        打ち上げ花火で締めくくります。この打ち上げ花火のために青年達は打ち上げ師の資格を取得したと言います。(褒)
                        この日は夏休みに入った子供たちの歓声と、休日を家族と祭りを楽しみ童心に帰った大人達の暑い一日となります。
                        アトラクション参加希望は
会津坂下町観光物産協会(Tel 0242−83−2111)へ問い合わせを。

                        会津坂下町の祭りにはジンクスがあって、「ばんげの祭りに雪は降っても雨の日なし。」だそうです。祭りが終わってから雨が降るのだと言います。
                        そう言えば昭和31年(1956年)の集中豪雨で町が大洪水に見舞われたのも御田植祭が済んだ後だったように記憶しています。

(こらんしょマップ 会津坂下町中心部)
                        毎年7月7日に行われる御田植祭は栗村稲荷神社の例大祭で、初市、夏祭、秋祭と並び会津坂下4大祭りの一つとなっています。
                        会津美里町高田の伊佐須美神社(7月14日)、喜多方市慶徳の慶徳稲荷神社(7月2日 半夏至)の御田植祭と並んで会津三田植祭の一つと
                        なっています。御田植祭は五穀豊穣と商売繁盛を願う祭りです。会津坂下町の御田植祭で奉納される早乙女踊りは、古来より新館地区の女性
                        だけに伝えられてきたものです。以前は稲荷神社南にあった「御田(神饌田
(しんせんでん))」に降りて行われていましたが、今は「御田」が無くなり
                        踊りだけが奉納されています。御田植祭の日は、町中央のライバン通りは歩行者天国となって露店が並び、太鼓屋台も曳き回されるなど、夏休みを
                        目前に控えた子供達の歓声があふれ笛や太鼓の音と共に、にぎやかで活気にあふれた祭日となります。栗村稲荷神社は、元は定林寺の地に
                        あった栗村堰開削の恩人栗村氏の館の屋敷神であった縁から、この日、定林寺では栗村氏への法恩感謝の読経が捧げられ、境内では早乙女踊り
                        が奉踊されます。新館地区は前九年の役の時の天喜3年(1055年)、源頼義、義家親子の坂下来征にまつわる杵ガ森、臼ガ森、米ガ森の三塚
                        伝説の地です。坂下来征の時に、新館地区の農民が兵糧米を提供したことに感謝して地域の平安と五穀豊穣を祈念して塚を築き神事を伝えたと言われています。早乙女踊りは昭和40年代からの一時期新館地区での後継者不足の為に途絶えていましたが平成17年(2005年)に再開、平成19年(2007年)には「会津坂下町早乙女
踊り保存会」が発足して正式に復活しました。
早乙女踊りは写真の定林寺境内で奉踊された後、町役場前で披露、古坂下の御稷神社、栗村稲荷神社の順に町内で奉踊されます。
                        節分法会追儺式(せつぶんほうえ ついなしき)とは平たく言えば「節分」の豆まき行事のことです。
                        邪気(
じゃき 邪鬼)を祓い、家内安全や商売繁盛を願って全国各地で行われるものです。この日を境に暦では「立春」となり、冬から春に向かって
                        の季節が動き始めます。昭和30年代には、全国の神社仏閣はもとより、各家庭でも季節の行事として節分の豆まきが行われていて、我が家でも
                        神棚に向かい「あら〜れ大黒、豆上がれ〜」と唱えてから「福は内、鬼は外」と豆まきをしたものです。会津坂下町では、国の重要文化財に指定され
                        ている塔寺の立木観音堂の豆まきが一番盛大で、境内は豆をまく歳男や歳女を始めその年の福を求める参拝客で賑わいを見せます。観音堂内で
                        節分法要が行われている間、お神酒も振る舞われ寒さに耐えかねて2杯3杯とお代わりするご仁もいたりして周囲の笑いを誘うなど和やかなムードが
                        漂います。やがて裃姿のまき手が本堂前のやぐらに現れ「福は内」「鬼は外」の声と共に豆まきが始まると、参拝客は家内安全や商売繁盛をつかみ
                        取ろうと盛大にまかれる福豆や景品引換券入りの福袋などを求めて競って手を伸ばしあう結構ホットな行事となっています。
豆まきのまき手(歳男・歳女)は公募しています。 問い合わせは、会津坂下町観光物産協会(Tel 0242−83−2111)へ。

(こらんしょマップ 会津坂下町北西部)
                        初市の日に行われる大俵引きは、15歳〜65歳までの農民が上下2組に分かれて米俵を引き合い、米価の高下を占ったという400年続く奇祭
                        大俵引きは現在も続けられており、町最大のイベントとなっています。寛永年間(1624〜1643年)の頃は、上町と下町に分かれた男衆が櫓の
                        上から投げ入れられた米俵を奪い合ったと言います。いつの頃からか今のように米俵を引き合う形になったと言います。高さ2.5m、幅4m、
                        重さ5tの大俵を下帯姿の100余人もの男達が引き会う様子は日本一の豪快さを誇ります。(ひょっとしたらギネス級かも。)
                        現在は全国各地から引き子が参加、また勇気ある女性の引き手も参加しています。大俵引きの前座では、無病息災、学業成就や家内安全を
                        祈ってちびっ子たちによる俵引きが行われる。男子は下帯姿、女子はTシャツに短パン姿で重さ1tの俵を「ワッショイ!ワッショイ!」と黄色い掛け
                        声と共に引き合うと、見物客や応援の家族も一緒に声援を送り祭りの雰囲気は一気に盛り上がります。氷点下の気温に耐え、5tの大俵を引き
                        合う気力と体力が自慢で、紅白の下帯姿に自信のある方は引き子に エントリーしてみてはいかが?
                        問い合わせは
会津坂下町観光物産協会(Tel 0242−83−2111)へ。
                        藩政時代は会津若松を初め会津各地で俵引きが行われていたそうですが、その中でも坂下の初市と俵引きは会津新編風土記には、
「その壮観これに過るものなし」と記され、会津一の賑わいを見せ会津各地や近隣諸国からも武士や農民を問わず大勢の人々が見物に訪れたということです。会津で俵引きの
風習が残るのは津坂下町と会津美里町高田地区だけとなりました。今も、初市には3万人もの老若男女が町に訪れ、ライバン通りは歩行者天国となって露店が並び町は大賑わ
いの1日となります。
サマーフェスティバル ばんげ夏まつり
TOP
HOME
                        平成20年(2008年)からは更に県立会津農林高校の生徒会が早乙女踊りに参加、日頃の練習の成果を発揮して見事な踊りを披露しました。
                        町役場庁舎前では町民の他、家族や同級生ら300人程の観衆が集まり、その見事さに観客からは「オー!」と言う感嘆の声が上がり、温かな
                        拍手と大きな声援が送られていました。「町の為に私達にできることは何か。」と考えて行動する会農高の生徒の中からも多くの後継者が育つよう
                        に、そして学業も成就するようにとお稲荷様と栗村弾正様が見守ってくれているでしょう。早乙女踊りには、次第に以前のように町民の関心も高ま
                        り年々観客が増えてきています。生徒会の自主活動でしたが、2010年からは会津坂下町の伝統文化を継承しようと部活に昇格、部員も30数人
                        に増え、謡方・囃子方・舞方の全てを部員達が担当、日頃の練習の成果を見事な早乙女踊りで披露してくれました。
                        高校生達のひたむきな姿に、定林寺のご住職、副住職も満足げな御様子で目を細めて御覧になられていました。

                        (こらんしょマップ 会津坂下町中心部)

県立会津農林高校生徒による早乙女踊り
御田植祭

奇祭・大俵引き
恵隆寺(塔寺立木観音)節分法会追儺式