前九年の役・後三年の役

1051年〜1062年に起こった「前九年の役」は奥州の安倍氏の反乱を平定しようとした戦乱とされていますが、もともとは「蝦夷の乱(アテルイの乱)」を平定した平安政権が
奥州の土着豪族の安倍氏に行政管理を任せていたのでした。安倍氏は善政をもって治めたといいます。そのため人望を集め安倍氏への信望は篤かったと言います。そして、
安倍氏は平安政権の思惑以上の実力を得てしまったのです。その勢力範囲は今の青森・岩手・宮城県全域に及ぶものでした。その影響力は福島・会津の一部にも及んだと
言います。ただし、出羽(秋田・山形県)地方は安倍氏と同じ土着豪族の清原氏の勢力下にありました。
この頃の会津坂下一帯は青津地区を中心とした北海道や近畿地方
から日本海を通して入ってくる軍や物資の兵站及び奥州南端の抑えの拠点として最も重要な位置にあったようです。危機感を抱いた平安政権は、安倍氏からの政策案件を
ことごとく握りつぶして安倍氏の失政を謀ります。さらに奥州藤原氏との姻戚問題を理由に陰謀をめぐらせて難癖をつけた為、安倍氏も堪忍袋の緒が切れてとうとう戦争に
持ち込まれてしまったのです。安部氏の実力は相当なものだったようで、政府軍の一回目の遠征は安倍氏側の大勝利で、政府軍側は将兵の三分の二が戦死し、残りは散りじり
に敗走して行方知れずになってしまったと言います。安部氏側の軍には約250年前の「アテルイの乱」ゆかりの民衆も参戦していて、地の利を生かしたゲリラ戦を展開したよう
です。このために戦は9年間にも長引いたといいます。次に派遣されたのが源頼義、義家親子で平安政権は前回の失敗から源頼義を「陸奥守大将軍
(むつのかみだいしょうぐん)」に
任じます。つまり「この戦に勝ったら、陸奥地方の経営をまかせますよ。」と言う「辞令」をもらったのです。「陸奥一帯の行政管理は頼義君、君に任せるでおじゃるよ。」と言うこと
です。もっと簡単に言うと、「陸奥は君にあげるよ。」です。だったら誰でもやる気でますよね?今の東北一帯を治めることが出来るのですから。これにより武士のトップ征夷大将
軍には源氏の血統が就くと言う不文律ができあがります。
一回目の遠征軍は官位のない「ただの征東大将軍
(せいとうだいしょうぐん)だもの・・・、陸奥なんて、そんな遠くで戦なんて、わしゃ、やる気出ねぇ〜よ。」となっていたのかも。源頼義、
義家親子も初めはかなり苦戦したようで「黄海
(きのみ)の戦い(岩手県藤沢町付近)」では作戦ミスで敗北、頼義自身も眼病を患った為、いったん会津まで退却します。会津地方は
安倍氏の影響が比較的に弱かったからでした。この時、本営地を開津の正八幡神社付近に置き、奥州各地への兵站指揮を行ったと言います。そして戦勝祈願の場所が塔寺の
心清水八幡神社で、この時が源頼義、義家親子の坂下来征となります。戦は出羽(秋田・山形県)の豪族清原氏が源頼義、義家に援軍を送った為、安倍氏側の形勢が不利になり
遠征軍の勝利となります。しかし平安政権の戦後処理で陸奥の一部の割譲を希望していた清原氏への論功行賞は行われず、この不満から清原氏が朝廷に反発して反乱を起こし
ます。奥州の統治者となっていた源頼義は、当然清原氏討伐の軍勢を送り、これを鎮圧します。これが後三年の役(1083年〜1087年)で東北地方は30年もの間戦乱が続くこと
になり、戦乱後の奥州地方には土着の豪族、領主は存在しなくなります。これが後の奥州平泉藤原氏繁栄の基となります。しかし平安政権はこれを「私闘」とみなし、論功行賞を
行いませんでした。これに激怒した源頼義、義家親子は「あったまに来た〜!」と源氏所縁の坂東(関東地方)へ出奔してしまいます。この源頼義、義家の東国出奔事件がやがて
武士の台頭を促し、東国(東日本)では源氏が武家の棟梁としての地位を固めて関東武士団を結成します。平安京ではは平家一門による独裁政治が始まり、源平の武力による
権力闘争、そして関東武士団の武家政権による鎌倉幕府の成立へとつながります。
尚、会津を北方勢力の南下を抑える軍事拠点としての位置づけは、これにより鎌倉時代の芦名氏の統治を経て幕末の戊辰戦争まで680年間続くことになります。
陸奥守源頼義が不在となった陸奥地方では、奥州藤原氏だけが残ります。藤原氏は安倍氏、清原氏の末裔との姻戚関係を持つことで、次第に陸奥地方を掌握し奥州の覇者と
しての地位を築きます。そして、奥州平泉文化を確立して朝廷から一線を画して、陸奥全体を独自の独立国家としたのです。これにより陸奥地方では戦乱は起こらなくなります。
この奥州藤原氏の独立国状態は鎌倉時代の初めまで続きますが、征夷大将軍源頼朝の奥州藤原氏・源義経討伐により終焉します。

関東武士団は源氏一党だけでなく、平氏一族も参加していて、一般的に坂東(ばんどう 関東地方)源氏、坂東平氏と呼び、平安京在京の源平の家系とは区別します。
彼らは、皇城を警護した「北面の武士(詰め所が皇城の北にあったのでそう呼ばれた)」の末裔で、武士の数が多くなりすぎたのでリストラの為に荘園・公領の管理の為に地方へ
派遣された人たちでした。関東地方では多くの武家が土着化していて姻戚関係もあり、源平のわだかまりなく武士団を形成していました。しかし当時の御多分にもれず、領地争い
や家督をめぐる家中や近隣武家同士との争いが絶えず起きていました。いわゆる無政府状態で、北条時政(源頼朝の妻北条政子の父)が源頼朝を首領として武士団をまとめる
まで混沌としていました。坂東源氏は、源義朝(よしとも)を祖とする一族で、新田、佐竹、武田、足利、石橋、服部、石川、小笠原氏などの家系があります。武田氏は後の武田信玄、
新田氏は後に鎌倉幕府を攻める新田義貞、足利氏は室町幕府の祖足利尊氏などの武将を排出。坂東平氏の家系は平良文(よしぶみ)を祖とする家系で、秩父、上総(かずさ)、千葉、
中村、三浦、鎌倉、大掾(だいじょう)、土肥(とい)、梶原、大庭、長尾などの家系があります。神奈川県横須賀市、三浦半島一帯を領有していた鎌倉幕府の有力御家人三浦氏こそが
会津芦名家の遠祖です。三浦氏の家系の一人が佐原十郎左衛門義連で、芦名家は会津平氏とも呼称されます。長尾氏の長尾景虎(かげとら)・顕景(あきかげ)は、後に関東管領(かん
れい
将軍を補佐する武家)上杉憲政(のりまさ)との猶子(ゆうし 契約によって親子関係を結ぶこと。養子とは違う。)縁組により上杉謙信、上杉景勝と名乗ります。上杉氏は藤原氏の
家系、坂東武士団を束ね鎌倉幕府設立に大きな働きをした北条氏は伊勢氏の出身で伊勢平氏の家系です。
ちなみに、織田信長は桓武平氏を仮称、豊臣秀吉は主君の織田信長にならって初めは平氏を自称、後に近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後に豊臣氏を名乗ります。
徳川家康は歴史学者により諸説ありますが、征夷大将軍職を獲得するために家系図を改ざんして清和源氏新田氏流を名乗りますが、自身は三河国賀茂郡松平郷(愛知県
豊田市松平町)の出身で、初めは松平姓を名乗っていました。豊臣政権の末期に大納言の官位を叙任された時に、徳川姓を名乗ることを朝廷に願い出て認可され徳川の姓祖
となります。会津を含む全国の松平姓の大名の祖ともなるのは周知の通りです。また、松平(徳川)家の家紋三つ葉葵は松平氏の先祖の賀茂氏に由来しているとされています。
賀茂氏は京都賀茂神社(上賀茂・下賀茂神社の総称)の宮司を務める家系で、シンボル(紋章)が二つ葉葵であることから賀茂神社の祭礼を通称「葵祭」と言います。

坂東とは、関八州(かんはっしゅう 関東八国)を総称し、上野国(こうずけのくに 上州(じょうしゅう)、上毛(じょうもう) 群馬県)、下野国(しもつけのくに 野州(やしゅう) 栃木県)、武蔵国(むさしのくに
武州(ぶしゅう) 東京都・埼玉県・神奈川県横浜・川崎市)、相模国(さがみのくに 相州(そうしゅう) 神奈川県北東部)、安房国(あわのくに 房州(ぼうしゅう) 千葉県房総半島南端)、上総国(かずさ
のくに
総州(そうしゅう)又は南総(なんそう) 千葉県中部)、下総国(しもうさのくに 北総(ほくそう) 千葉県北部・茨城県南西部・埼玉県東端・東京都墨田川東岸)、常陸国(ひたちのくに 常州(じょう
しゅう)
茨城県)の八ヶ国を言います。

会津坂下町歩くべガイド
HOME