会津坂下町タウンメモ
福島県河沼郡会津坂下町の位置
北緯37度33分、西経139度49分、標高177m(町役場庁舎)、会津盆地の西端に位置します。
アメリカのサンフランシスコ、ヨーロッパではギリシャのアテネと同じ緯度上にあります。
人口16、420人(2015年1月1日現在 前年比−185人)。町の花は「菊」、町の木は「桜」、町の鳥は「うぐいす」。
町の西の山裾には、喜多方市熱塩加納地区から始まり宇内・見明・塔寺を通り会津美里町の西本地区に至り、慶長16年(1611年 徳川氏と豊臣家との対立が激しくなってきた頃)に
会津大地震を引き起こしたとみられる延長34km、活動周期7000年〜8100年と言われる会津盆地西縁断層帯(西側が隆起する逆断層)がはしる。
会津大地震の震源は大沼郡三島町滝谷付近で、地震の規模マグニチュードは6.9と推定されています。震源が浅かったので震度は6強から7程度であったと考えられています。
ちなみに会津盆地は耶麻郡北塩原村から会津若松市一簣町、大戸町を経て南会津郡下郷町に至る延長49kmの会津盆地東縁断層帯(東側が隆起する逆断層)とにはさまれています。
坂下の地名の由来
他県の人が「坂下」を「ばんげ」と読む人は少ないでしょう。当たり前に読めば「サカシタ」ではないでしょうか。「坂下(ばんげ)」の語源については二つの説が伝えられています。
「新編会津風土記」では、高寺山に寺があって大いに栄えていた。その坂の下に栄えた村だから「坂下」と言う説と、アイヌ語の「崖」または「川下」を意味する「バンケ」あるいは「バッケ」
からきていると言う説とがあります。坂下は鶴沼川の崖端に位置しており、街並みが伸びるにつれて中心地は西に移りました。中世の中心地は今の古坂下あたりで、それより西の方は
栗村と呼んでいました。古坂下のあたりは鶴沼川によって浸食された崖や河岸段丘が周囲を取り巻いていたので、地名の由来はアイヌ語が転化したものと言う説が有力となっています。
その面影は、古坂下地区北裏や台の宮公園周辺の地形に見て取れます。また台の宮公園一帯は縄文遺跡と言うことから古代人の生活の場と見て取れ、「坂下」の地名発祥の地と
いう思いが巡ります。今の鶴沼川は細い流れになってしまいましたが、元は会津美里町高田地区を北上して坂下を流れ、山都地区で阿賀川、新潟県に入ると阿賀野川と呼び名を
変えながら日本海へと注ぐ、現在の大川の本流でした。坂下あたりでその川幅は800m程もあったそうです。天明年間(1781年〜1788年 天明の飢饉の頃)の「白鬚の大水」で
流域を変え、現在の大川の流れになりましたが鶴沼川の名前は会津坂下町に残りました。
日本の仏教史を変える坂下の高寺伝承
また、会津坂下町は日本の仏教史を大きく変えるかもしれない謎を秘めた、太古のロマンあふれる町なのです。その象徴が青津地区の亀ヶ森・鎮守森古墳ですが、その他町内の
大小の古墳は百を超える程で東北地方最多の古墳密集地帯なのです。ヤマト政権が確立する以前の3世紀頃の古代会津坂下には王権国家が存在していたのです。
いったい、どんな王のお墓なのか、ヤマト政権や埼玉古墳群の王族ともどのような関わりがあった人達なのか、思いを巡らすと時間の経つのを忘れてしまいます。私の子供の頃は
「坂下」の地名の由来や「高寺伝承」などを祖父母や父から良く聞かされていたものです。「高寺伝承」とは欽明天皇元年(540年)に中国梁国の僧青巌(せいがん)が会津に入り、
高寺山に草庵を営み「高寺」と称したと言うものです。その頃は仏教はまだ東日本に伝播する以前のことで、以来繁栄し子院は3000余りに及び会津盆地の西部一帯を支配下に
治めていたと言います。しかし、宝亀6年(775年、聖武天皇の頃)兵火にあい廃絶しました。一説には、律令体制を強化したいヤマト政権が会津郡衙に指示し天寧寺(会津若松市東山)
衆をそそのかして攻めさせたとも言われています。日本史での「仏教伝来」は538年に百済より仏像と経論を貢献されたことに始まるとされていますが、6世紀頃の東北地方は蝦夷の
住む「まつろわぬ者供の国」だったのです。その辺境の会津に地域国家とは言え「中国直伝の仏教王国が存在していた」と言うことを祖父母や父、近所の古老などから誇らしげに聞か
されたものです。「立てば前 すわればうしろ 山吹の 黄金千杯 朱千杯 三つ葉うつぎの下にある」と高寺地区に伝わる謎の詩を残し今まだに古の深い眠りの中にあります。
明治の頃に、この謎を裏付けるような事件があったと言うことです。その後、何人もの人が挑戦してきましたが、謎はまだ解きあかされていません。高寺山周辺の調査が進み「伝承」が
「事実」であると言うことが物理的に確認されれば、日本の仏教史は大きく書き換えなければならない一大事となることは間違いないのです。
それだけに、今後の「高寺」一帯の詳細な学術調査・研究に期待したいものです。会津坂下町内には高寺伝承にまつわる神社、仏閣、遺跡が数多く点在しており、それらを拝観して
いると往時の人々の声や足音が聞こえてくるようです。
商業の街坂下
往古の坂下は、古坂下(御稷神社周辺〜高砂屋商店周辺)、古町川尻(古町川尻団地西側)、栗村(定林寺周辺)に家々が点在するだけの寒村でした。それが水害の度に少しづつ高台に
居を移して来たと言います。中世の会津は芦名氏400年の統治下にありましたが、伊達政宗の侵攻により芦名氏が滅ぼされます。これに激怒した豊臣秀吉が会津に入り伊達政宗を
米沢へ追い払うと、家臣団の中から最も優秀で織田信長の娘婿の蒲生氏郷を会津の領主としました。一説には、織田信長の信頼が厚く、教養も人徳もあって周囲からは信長の後継者
と目されていた氏郷の器量を秀吉が恐れて、会津へ移封したとも言われています。氏郷の孫忠郷の時の寛永2年(1625年)に町割りが行われ、東西8町23間(約915m)、幅5間
(約9m)の直線道路を設けました。これが現在のライバン通り(元中通り、旧国道49号線 旧越後街道)です。この時、旧街道としていた現在の北裏通りを直線にし、同時に対角線側の
南にも直線の側道を設けて南裏通りとしました。藩政時代は若松城下(会津若松市)、下野街道高田(会津美里町高田地区)、沼田街道柳津(河沼郡柳津町)、坂下街道喜多方(喜多方
市)、塩川(喜多方市塩川町)への距離を尋ねられたら「3里(約12Km)」と答ればすむことから「坂下のバカ3里」と呼ばれこの地の利を生かして商業活動が盛んになりました。
特にきれいな湧水が随所にあるため、酒造や味噌・醤油の醸造業の他呉服屋、米穀肥料販売業、魚屋など近郷の村々を商圏に持って大いに繁盛し商業の街として発展してきました。
それらの老舗の多くは伝統と格式を持ちながらも新しい息吹を取り入れ時代の波に取り残されることなく、伝統と革新を融合させながら力強く商売を続けているのです。
会津坂下町の姉妹都市
埼玉県北本市と姉妹都市提携を結んでいます。
URL http://www.city.kitamoto.saitama.jp/
会津坂下町と同じく、町の木が桜、花が菊の町です。上記URLにアクセスして訪問してみて下さい。