こらんしょ資料
「こらんしょ!会津坂下町」の記事を取材、調査した後の私なりの考察を記載します。会津坂下町の歴史や文化遺産の解釈には現地調査や図書室の資料、調査報告書、現地での
取材から自身の考察を加えましたので、飛躍した部分があるかと思いますが、ご容赦お願いします。「こらんしょ!会津坂下町」閲覧の参考にしてください。

 
阿弖流爲(アテルイ)の乱(蝦夷の乱)

会津及び東北地方の歴史を語る時、北方系の先住民族であるアイヌ族の存在を忘れることはできません。奈良・平安時代アイヌ族は現在の北海道から福島県南部にまで広く定住
しており、農耕や狩猟を生活の糧にして平穏な生活をしていました。彼らは北方系の独自の文化を形成していた為、平安政権の律令制度などはとても理解し承服できるようなもの
ではありませんでした。そのため中央政権からは最果ての地を意味する「陸奥
(むつ)」、平安政権の意向に従わない「まつろわぬ者」を意味する「蝦夷(えみし又はえぞ)などと蔑称され
ていたのです。時の桓武天皇は平安遷都と同時に、支配地域拡大政策を進めるために蝦夷征伐を勅令します。延暦8年(789年)に紀古佐美
(きこさみ)を征東将軍として蝦夷征伐軍
が派遣されていましたが、蝦夷の軍事指導者「アテルイ」によって撃退されます。「続日本紀」には、この戦闘は北上川の巣伏(すぶせ 岩手県奥州市水沢区佐倉河四丑(しうし)地区)で
行われ、歴史上「巣伏の戦い」と呼称される。渡河作戦行動に出た朝廷軍を、アテルイ軍1500人が三軍に分かれての挟撃作戦により朝廷軍4000人の内、副将等25人が戦死の
他、戦闘員245人が矢に当たり戦死、川で溺死する者1036人、戦闘意欲を無くし裸身で渡河した者1257人という大損害を出して敗戦しています。次に派遣されたのが「坂上田村
麻呂
(さかのうえの たむらまろ 福島県郡山市田村町出身伝説)で朝廷より「征夷大将軍」に任命(797年)されます。つまり蝦夷征討軍の総大将を意味する官職が「征夷大将軍」です。
後の源頼朝は東国からの軍政による地方統制権を得るための政治的意図から、徳川家康は国内統治権や外交代表権の飾冠として「征夷大将軍」職を要求し獲得します。
初めは大規模な戦闘はあったものの、双方の損失の大きさから坂上田村麻呂は軍事力で制圧するのではなく、話し合いによって解決しようとしました。平安政権や律令制度などを
理解させて「まつろわぬ者」を「まつろいあう者」にしようと考えたのでした。アテルイは坂上田村麻呂の進言を聞き入れて帰順します。802年、アテルイは坂上田村麻呂に伴われ朝廷
に帰順の意を伝えるため平安京に向いますが、朝廷は入京を拒否した上にアテルイの意向を無視し、アテルイと一緒に上京してきた配下の副将母礼(モレ)と共に河内国枚方(ひらかた)
(大阪府枚方市)で処刑してしまいます。これによりリーダーを失った陸奥は平安政権の支配下に入ることになります。
奥州の民衆の間には長い間平安政権への穏やかならぬ心情が
残り続け、約250年後の「前九年の役(1051〜1062年)」のバックボーンの一つともなります。
アテルイ・モレ略殺事件に関しては朝廷内でも批判する官僚が続出したために、危機感を持った朝廷は事件封殺のためこれらの記録を抹消します。この事件は「日本紀略」にわずか
に記載されているだけで、さらにアイヌ族は文字を待っていなかったので東北の先住民族に関する記録が乏しく、「アテルイの乱」もアイヌの口伝「ユーカラ」に一部伝えられるだけで
実情はあまり知られていないのです。また唯一の当事者である「坂上田村麻呂」についても、事件の真相を知る田村麻呂の存在が疎ましくなった朝廷による「暗殺」説があり、その説を
封殺するために彼の死後平安京内の寺院に埋葬させず郊外の田村麻呂が創建した寺に葬り、神格化して大衆の目をそらせたとも言います。
京都の「清水寺」はまさに「坂上田村麻呂」の創建であり埋葬地です。当時の平安政権による「怨霊封殺」の祈念寺なのです。「坂上田村麻呂」は甲冑姿で立った状態で埋葬されて
いると伝えられています。平安政権の歴史封殺により、古代東北地方のアテルイの乱から前九年の役までの約300年間の歴史の空白の部分は、この後から現在までも伝説や伝承
はあるものの明確になっていないのはこのためです。近年京都清水寺境内に、アテルイとモレの慰霊碑が建立されました。


アテルイ(出生年不詳〜延暦21年8月13日(802年
9月17日))は、平安時代初期のアイヌ族の軍事指導者と言うことは分かっているのですが、どのような人物であるか詳しいことは
伝えられていません。正式な資料に現れるのは2回で、一つは征東将軍紀古佐美(きこさみ)の詳細な戦闘報告書が「続日本紀」にあり、もう一つはアテルイの降伏に関する記述のある
「日本略記」です。「日本略記」では、延暦21年(802年)の降伏の時の記事
に、アテルイを「大墓公
(たものきみ)」と簡易的に呼んでいますが、正式な読みも意味も定かではありません。
「公
(きみ)」は尊称であって、朝廷がアテルイに与えた地位ではなかったかと推測します。最も確かなのは、彼がアイヌ族の勇猛な軍事指導者であったと言うことです。

 坂下のばか三里

「坂下のばか三里」と言う言葉が会津地方にありますが、一般的に伝わっている事は坂下が若松、喜多方、高田、柳津などの会津の主要な都市までの距離が全て三里(12Km)の所に
位置していることから、距離を訊ねられても「三里」と答えれば済むことからと言い伝えられてきました。しかし、なぜ「ばか」なんて余計な言葉が付いているのか・・・。
寛永2年(1625年)の町割りの時に同時に市日を定めました。この時坂下を中心にして「三里四方での市を立ててはならない」と言う掟も定められました。しかし、寛永16年(1639年)
坂下村の火災によって多くの商家が被災し商家や農家などが疲弊してしまい、市を立てることが出来なくなってしまいました。しばらくすると近隣の集落の住民がぽつぽつと市を立てる
ようになりました。商権を失いかねないと危機感をつのらせた坂下の商人や住民らは、寛永2年の掟書きを盾に領主加藤明成の代官に訴え出ます。加藤氏代官は「もっともである。」と
坂下の商家の訴えを聞き入れ、近隣集落に「市を立てることは、まかりならぬ。」と禁止します。このため近隣集落の住民たちは市を立てることができなくなり「坂下のばかやろ〜!」と
恨みを込めて「坂下のばか三里」と言うようになったのが語源の真相・由来のようで、坂下以外の近隣市町村の歴史書・古文書では、これが定説となっています。
加藤明成は、蒲生氏郷が築城した鶴ヶ城を現在の形態に改修した武将です。豊臣秀吉の家臣団の中でも最も勇猛とされた「賤ヶ岳の七本槍」の一人加藤嘉明の長男明成ですが、家中
騒動を幕府に咎められ、寛永20年(1643年)会津四十万石から石見国吉永藩(島根県大田市)一万石に改易となり、後任に会津松平氏祖保科正之公が23万石で就封されます。
会津坂下町歩くべガイド
HOME